ひらめき電球コラムニストの尾藤克之です。

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

 

21冊の著書があります。

最近頭がいい人の読書術」(すばる舎)が話題です。

レビューやブログでご紹介いただけると小躍りして喜びます!

 

皆さまのフォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 

↓↓記事はここから↓↓


 

ビジネスをスタートして売上を拡大していくには「集客」「SNSの活用」など、さまざまな取り組みが必要になります。今回紹介する本書は、個人事業主・フリーランスのビジネスに関する悩みを解決し、売上につなげる方法を解説した一冊です。

ひとり起業家1年目のオンライン化と集客の悩みを解消する本

(木藤秀一著)フォレスト出版

■SNSのキモは「コミュニケーションの質」
SNSのキモは「コミュニケーションの質」だと、著者の木藤さんは言います。いろんな人からコメントをもらうことで、良質のコミュニケーションが生まれるからです。

「コメントをもらえると、返信することができます。コメントに丁寧に答えることで、近しい人とどんどん距離を近づけて、さらに仲良くなることができます。こうして一人でも多くの人と交流を深めながら自分のファン作りをしていく。これが一番の目的になります。何度も接するうちに、好きになっていく、ザイオンス効果も発生します」(木藤さん)


「接触頻度が高ければ高いほど、好意を持つものです。しかし、実際には、同じ人と何回も会うのは難しいものです。人間関係を構築するまでの時間がかかりすぎてしまいます。だからSNSを使うのです。自分の名前と顔を覚えてもらいながら、さらにコメントのやり取りをすれば、あなたは多くの人にどんどんインプットされていきます」(同)


SNSの中でもFacebookは、投稿コメントのやり取りが多ければ多いほど、お互いのホーム画面によく表示されていく感じがあると、木藤さんは言います。

「交流会などで知り合った人は全員、プロフィールページのURLリンクを貼ったシートで管理しています。タイムラインでこの人を最近見かけてないなという感覚はわかるものです。そんなときは、その一覧表を開きます。そして久しぶりだなと感じる人のプロフィールページを開いて『いいね』を押したりコメントを入れたりしています」(木藤さん)


「もし、これが何のアクションもない知らない人からのお誘いだと、イヤな気持ちになるかもしれませんよね。この一連の流れで、私たちは距離を近づけていくのです。その効果は、十分すぎるほどあります。集客は、私たちにとって最も大切なことの一つなのですから、『SNSも仕事として取り組む』ことが必要です」(同)

つづきは、会社ウオッチをお読みください。

本記事は無料です。

 


↑↑記事はここまで↑↑

 

アメブロ記事・アクセスランキング(9月)  ※2023/10/1更新

 

■ニュース記事・アクセスランキング(9月)  ※2023/10/1更新