監督ブログ  wecker -17ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

昨日は結局一日飲まず喰わずで眠る事も出来ず朝を迎えました。

何人かに(このブログへのメッセージも含めて)メール頂きました。

ありがとうございます。

ご本人とはエンもユカリもない自称弟子の僕の事なんか心配して下さって本当にありがとうございます。


僕は自称弟子でしたが、ご迷惑をおかけするだけで、実際弟子らしい事は何もできず終いでした。

「ハイぺリオン」を観に来てくださった時、少し誉めてくださったのが唯一の勲章。

ご身内の方にはご迷惑かもしれませんが、これからも自称弟子は続けます。


昨日届いたメールの中に訃報とは無関係に手代木史織先生からのメールが届いてました。

もう3カ月近く前のフランス旅行の時の写真と共に。


監督ブログ  wecker

地中海クルーズ 背景はモナコ王国。
通訳のおねーさんがこの写真見て「シンコンリョコウみたいですね」と(ごめんなさい手代木先生)。

もうずい分前な気がするなぁ…。

手代木史織先生はアニメ化もされた「聖闘士星矢THE LOST CANVAS冥王神話」で、もはや外伝ではなく「正史」である「星矢」のセイントマイスを描き続けていらっしゃる漫画家さんです。(巻数は既に車田版を越えた?)

ダイナミックなアクション漫画が描ける女流漫画家という事で有名ですが、少女マンガ読みの畑澤は少女マンガの方も愛読していて、特に「Dear my doll―きみとの約束」 という短編作品が大好きです。

重いテーマのドロドロした作風とも評されますが、僕は(ご本人の雰囲気も同じ)暖かな作風だと思います。

フランス旅行中(寡黙な(笑))大葉健二さんしか話し相手のいなかった畑澤と、後半とても仲良くして頂きました。僕も昔「星矢同人」をやってたので、そんな話ばかりしてましたが。


手代木先生はふわりとした暖かなお人柄の中にイタズラっこな少年っぽさを潜ませた素敵な方です。

そんな手代木先生が、「ヴェッカー1983」にご興味を持って頂いたようで、スケジュールが調整出来ればぜひ観劇したいと仰っています。

嬉しいなあ。


生きてる事は毎日つらい事、くるしい事、かなしい事、さみしい事…そんなたいへんな事の繰り返しだけど、ときどき、ほんとにときどきだけど、うれしい事、たのしい事にも出会える。
まだまだ生きて、いろんな事に出会わないとなぁ。


いよいよ、というか、いつの間にか「ヴェッカー1983」開演まであと2週間となりました。

本日衣装合わせが行われていて、ぞくぞくヴェックフォームをまとった新しいヴェッカーたちの写真が送られてきています。

想像(妄想)がカタチになるひとつの瞬間ですね。


今回はヴェッカーの人数も多いし、いつもよりさらに華やかなステージになるんじゃないでしょうか?


…と、遠くにいて「らしい」とか「ようだ」とかの報告しか出来ないのが寂しいですが。


前々から予告?していた公演ページとは別の「ヴェッカーHP」もやっとopenできそうです(カプセル兵団さんのご協力、というかご厚意で作ってもらってます)。「今さら」ではなく「これから」のためのHPです!!

まずは「ヴェッカーシリーズ」の簡単なおさらい、おいおい内容も充実させていきたいと思っています。


自分で演出やってたらそろそろいろいろあせり始めてテンパって来る頃ですが、常に過酷な状況を自らに課し続けている吉久さんの事、ぜんぜん余裕で進めていらっしゃる事でしょう。


当初、自分で演出できない事に一抹の不安と思いのほか大きな寂寥感を感じたんですが、今は自分が発想、デザインしたものが誰かによってカタチになっていく(キャストが衣装を身にまとう、もそのひとつ)のって、とても贅沢で幸せな事だと感じています。


つい、自分が演出するなら、大変だしムリそうだから、と避けていた事(変身シーンなど)にも挑戦してもらってます。


今回の衣装(前回のヴェックフォームもですが)はもともと「ヴェッカーシリーズ」のファンだと仰るK・Uさんに作って頂いてます。

衣装打ち合わせ、デザイン打ち合わせをしている時から僕に勝る「ヴェッカー愛」を感じました。



「時空警察ヴェッカー」は今度こそ、本当に「新生」するんだと思います。


その「誕生」の瞬間を皆さんと一緒に見届けたいと思います。


週末には記者発表があるとか。もしかしたら本番前に新生ヴェックフォームを見れるかもしれませんね!


中国へ来て、最近聞いた言葉の中でいちばん驚いたのが「女人剩余」という言葉。

意味は文字の通り「女余り」という事。


なんと!女が余っている!?

しかも20代の女子が余っている!?


中国についてのテキストや本などを見ると、どれも中国での出生率はいびつで女100に対して男120と書いてある。

いわゆる人口過剰に対応する為の「一人っ子政策」により、女児が生まれる可能性があると流産してしまう、とかそういう怖い話ゆえにである。


しかしやはりそこは本音と建前の国中国。

法律には必ず抜け道があり、今も一人っ子の家庭など実は殆んどない…ようです。


そして女の子が生まれ、成人すると殆んどが都市部の学校や会社へ行ってしまうので、自然に(?)と都市部には女子が多くなる、という訳…らしい。

地方では男ばかり(!)なのかもしれないけど。


しかし、流行語になるまでとは。


確かに見まわしてみると女子が多い。僕の会社も実は半数近くが20代の女子。アニメ会社に至っては圧倒的に女子の方が多い(昔のように手描きではなく、PC操作なのに)。


「それじゃあ、さぞかしモテモテでしょう?嫁も選び放題」


…なんて思いますか?

とんでもない(笑)。都市部に働きに来る(あるいは生まれ育った)女子は皆自立心が強く、あえて結婚しない子も多い。

若くして会社役員、経営者になる女子も多い。

中国では昔から男女同権であり、仕事・家事を分担するのは当たり前、でもあるから。

「専業主婦」にあたる中国語はない。

「僕のお世話をしてください」なんてプロポーズをしたらきっとハナで笑われます。


まれ~に50代の日本人男性が20代の中国人美女と結婚した、という話も聞きますが、そういう日本人男性というのは日本で成功し、財を成した再婚者…だそうです。


日本人向けのお店(笑)に行くと「ケッコンして」攻撃に合う場合もありますが、完全に営業トーク(というかシャレ)です。

もはや日本人と結婚したらお金持ちに…なんてのはあり得ない事は中国人女子はみんな知っています。


もし中国へいらして、若いきれいな娘さんに「ケッコンして」とマジ顔で言われたら要注意。シャレで言われるぶんには楽しいですが。

スピード結婚→成田離婚が待ってます(笑)。


僕ははっきりモノを言う、ツンデレ(ツンツンでも)女子が好きなので中国の女子はみんな好きですが。


それにしても「女余り」って……












映画「ドラゴンフォース」HP上のキャラクターページがようやく公開されました。

やっと少しだけ世界観とキャラクターに触れていただけると思います。

http://dragon-force-movie.com


映像自体は恐ろしい(?)クオリティに仕上がってます!

そこいらの3D映画と違う!ピクサ―にだって負けないぞ!な感じです。


ワンフェスでヒロインのコスプレしたお姉さん(つまりは「彷徨のエトランゼ」のチームプレアードのヴェックフォームのお姉さん)がチラシ配布に行くそうです。

ワンフェス行かれる方は探してみてください。


監督ブログ  wecker
監督ブログ  wecker

衣装はコレ。テレビシリーズ版の衣装(キャラ)です。


よろしくお願いします!



監督ブログ  wecker
ちなみにこれは映画版。より美少女♡になりました。