監督ブログ  wecker -10ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

最近またアイドル(女の子)中心の深夜ドラマが増えてきてますね。

この土日で最近(でもないか)オンエアされたドラマ3本を一気見しました。

「超絶☆絶叫ランド」

「リアル脱出ゲーム密室美少女」

そして「リミット」


「超絶☆絶叫ランド」は舞台ヴェッカー「ノエルサンドレ」の八坂沙織さん、宮崎理奈さん他super☆girs主演の(ていうかだけの)遊園地が舞台のC級ホラーテイストドラマ。


「密室美少女」は同じく「彷徨のエトランゼ」の伊藤梨沙子さんを含む5人の美少女がリアルな?謎を解きながら密室を脱出する「リアル脱出ゲーム」の一環。


「リミット」は「ヴェッカーシグナ」にも出てた窪田正孝くんも出てる(これはこじつけ)すえのぶけいこ原作の森林サバイバルドラマ。


どれも舞台は違えどいわゆる「密室脱出もの」

基本女の子がパニックに陥りながらきゃあきゃあ言ってるのを愉しむ(?)ドラマ。


以下また個人的な感想です。


舌が伸びるインスタントクリーチャーとかスライムとか(笑)一昔前の円谷映像のVシネマのような「絶叫ランド」。八坂さんも舌を伸ばして怪演。八坂さんが一人で芝居してるように見える。きゃあきゃあ言ってるばかりの他の女の子より、オーバーアクトが妙にハナに着く男性出演者のお芝居がうざい。「知り合い?が出てる」以外に見どころが無い。

こういうC級テイストのSFホラー(ショッカー?)がテレビで観れる…のはよかったかも。


「密室美少女」は文字通り密室しか出ない、5人の主役以外殆んど誰も出ない、アリスインプロジェクトの舞台のような(笑)ドラマ。9つの謎は一つとして自力で解けなかった。梨沙子ちゃんはもとより(クール!)荒井萌ちゃんとか、お芝居がちゃんとしてる子ばかりだから観ていられたけど謎解きゲームに興味がないと観てるのがつらい。5人のトラウマがみんな同じようなものだったり、結局密室に閉じ込められた理由とかがよくわからなかったり、個人的にはそっちの方が謎。

「舞台ぽいドラマ」と言えるけど、これをホントに舞台で観たらツラいと思う。


「リミット」はフォンタムともディールとも関係なく(笑)

この3作の中では一番個人的にはノれた。すえのぶさんお得意のスクールカーストものを森林でやってるだけ、ではあるけど、森の中を制服(なぜジャージに着替えない?着替えない方がいいけど)少女がサバイバル!ってだけで楽しそう。

血みどろ泥まみれになりつつ、髪や顔が全然汚れないのもお約束。まさに期待通りの展開。予想通りの犯人。でも映像は女性監督中心でけっこう繊細にして大胆。

観てて楽しかった。


観終わって思ったのは…

いつかも書いた「15少女宇宙漂流記」をやりたかった、いや、やりたいなぁ…という事。

23世紀。太陽系周遊旅行に出かけた異星人、ロボットを含む15歳の少女15人。それが手違いで(手違いではないのだが)外宇宙で行われている宇宙戦争に向かう最新鋭宇宙戦艦に乗り合わせてしまった!

…という話。

宇宙船内という密室ドラマ。「スター・トレック」の女子版…的なものを目指して企画したものです。


「君の企画はテレビでは10年早い」と10年前に言われたものですが…

まだまだ早い…遠いのかなぁ…


「ヴェッカー」の名を課せられた少女たち。

監督ブログ  wecker 彼女達は何と戦うのか?なぜ戦うのか?
監督ブログ  wecker 守りたいものがあるから。救える命があるなら。
監督ブログ  wecker 何も怖くない何も恐れない。自分の運命は自分で切り拓く。
監督ブログ  wecker 力を持たぬ人たちの盾となり鉾となり
監督ブログ  wecker 星々の耀きのように永遠に
監督ブログ  wecker 時空の秩序と平和を守る時空警察ヴェッカー!
監督ブログ  wecker 抗えぬ時の宿命無常の風の中で…
監督ブログ  wecker 命の炎を燃やしつくすまで、戦い続ける。
監督ブログ  wecker 闇を照らすセイバーの煌めき!
監督ブログ  wecker 君を護りたい未来を信じたい
監督ブログ  wecker すべての人々の祈りのために…

連続更新3つめは、何度かお報せしてきたアリスイン・チャイナプロジェクト正式始動!


アリスインプロジェクトのSさんの並々ならぬアイドル愛と熱意により、アイドル不毛の地・中国南方広州にて初の中国ご当地ライブアイドル誕生!


広州に存在する中国最大のメイド喫茶「にゃん♡メイド」



監督ブログ  wecker


読める?読めない(そもそも見えない)よね(苦笑)

ここに在籍する100人のメイドさんの中から第1期生メンバー8人を選出!


中国初!?オリジナルソングを歌って踊るライブステージ開催!

11月を皮切りに3月まで毎月公演!


…ここまでの事を(まったく中国語を話せずに)10日間の中国滞在で決めて実行しているSさん、凄いよ!


僕も彼女らのPV撮影や、行く行くはオリジナル映画撮影などに関わっていく予定です。


栄えある(?)「にゃんメイド♡ステージ」第1期生!(チェキかよ!?)


監督ブログ  wecker

      pigu(ぴぐ魚子)  23才 ※店長 

momoko(鈴木桃子)  22才 ※メイド長

  ai(いとう哀)   24才 

ako(桐山亜子) 14才 

yoko(由可) 21才 

ayase星野綾瀬 18才 

rinko (琳子) 20 


popoko啵啵子) 18才 


そのうちちゃんと紹介していきます。


みんな日本(日本文化)大好き!日本語で歌も歌えます。オリジナルソング(自己紹介ソング)も日本語です!




国慶節休み中、blog更新もサボっていた(サーバがダウンしてて使えなかった)ので、3連続更新!

日中合作フルCGアニメ映画「ドラゴンフォース」正式日本公開決定!



監督ブログ  wecker


オーディトリウム渋谷にて

2013/11/9[SAT]~11/15[FRI]1週間限定
連日21:10- レイトショー


…という事で、21;10分からレイトショーのみ、1週間限定というやや屈辱的な(観る側の方々には過酷な)形での公開となりました。


ですが、未だ日中関係の緊張が続く中、どこへ行っても誰と話しても「今は中国案件は…」と、まともにとり合ってもらえない中、こうして正式公開にまで漕ぎ着けて頂いた関係者の方々にはただ感謝です。


見逃し危険!(地方での公開はまだ未定)なので、ぜひとも、万難を排し、劇場へいらしてください!


国慶節の長い休み中、みんな故郷へ帰っていたなか、僕は日本にも帰らず(;^_^A中国のACG(アニメコスプレゲーム)イベントに行ったり、ひたすらDVDを観たりして過ごしてました。


「まどか☆マギカ」に続き、日本で近年随一のメガヒットテレビドラマ(なんですよね)「半沢直樹」も一気見しました。

「JIN」然り日曜劇場枠は俳優人気に頼らない良質で面白いドラマを粛々と作り続け、ときどきメガヒットを出す。

そしてメガヒットするドラマはやはり直球勝負!のものが多い…と再認識。


「そんなに面白いかぁ」と思いながら観てたけど、最後まで一気見出来たのでやはり面白かったんだろう。

期待通り進み予想を裏切る(主人公の左遷で終わる)…ところもセオリー通りといえばセオリー通り。


中国に「出向」している身として、ハンザワと一時違い(で大違い)のハタザワとしては、もっと頑張らねば!と思わせてくれたり、妻子のない(もった事がない)身としては「家族を守る」という感覚が実感から遠かったり…


同年代(原作では。境雅人はちょっと若すぎ)の奮闘記としても(リアル同年代の及川光博がとても信頼できる「相棒」として出てるし)若干違和感を感じつつ共感でき…愉しめました。


原作タイトル通り、オレたちバブル入社組の頑張るに頑張れなかった20年…がやっと評価された気も。


日本でもまだ視聴率40%だの50%だのってドラマが作れるんだなぁ…と他人事ながら嬉しい…です。


そして「ウルトラマンギンガ」。境雅人も「ウルトラQ」に出てた!泉麻人は「ウルトラ倶楽部」(なつかしい!)の司会だった!(のはまったく関係ない)繋がりで?同じ記事に。


「ウルトラマンが泣いている」読後に観ると、やはりウルトラマンがもがき苦しんでいる…感はどうしても拭えない(明らかな予算削減・シリーズ最短本数etc etc)


でも、個人的にはとても好きなシリーズです。

「ウルトラマンゼロ」の世界観より好き。銀河規模にスケールが拡大し、なにか絵空事の中の絵空事感が強かった「ゼロ」に対して、(名前が銀河なのに)田舎の廃校周辺までスケールが縮まり、高校生が一体化するウルトラマンギンガと石丸博也声のウルトラマンタロウが「ウルトラマン80」のような設定世界観の中で繰り広げる小さな小さなドラマ…がとても自分好み…です。


何でか毎回主人公たちが(女の子も)同じ服を着ているのが気になった?ぐらい。

いっそ制服学園ものにすればよかったのに(さらに「80」に近付くけど)。


「ウルトラマン」の可能性のひとつとしては全然アリだったのでは?


でも…こういう「中学生日記」ぽい世界観の中にヒーローが登場するのは自分的には得意中の得意分野(のはず)なので、「オレならもっとこう、うまくやれるのに!」と不遜にも思った事も書いておきます。


さて

長い国慶節が終わり僕もまた左遷先(苦笑)での第2シーズンが始まります。

いつか日本のエンタメ界に「倍返し(倍の恩返し?)出来る日が来るのでしょうか。