ツナグ 映画 | 監督ブログ  wecker

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

短い帰省中、母を連れて映画を観に行きました。

前に記事にした辻村深月さんの小説「ツナグ」の映画版です。


法事が終わった後、母が「どうしても亡父に聞きたかった事がある」と言うのを聞いて、小説の中にもそんな一節があったので…ちょうど松坂桃李くん主演の映画版がロングラン中だったので、一緒に観に行った訳です。


一度だけ生きているものを死者に束の間の再会をさせてくれる「使者(ツナグ)」


母が父に聞きたかった事は映画の中での最初のエピソードである「本当の病名を知っていたのか?」という事だったよう。

その「答」は映画を観るなり、小説を読むなりして確認してもらうとして…


好きな小説(または漫画)の映画化。

やはり戸惑いは感じるものですが、この「映画」はホントに良かった。


オムニバス形式で書かれている小説を1本の群像劇にし、あらゆる世代の男女がどこかに感情移入できる、間口の広いエンタテイメントに仕上げている。

もちろん小説を読んでからだと、それぞれのエピソードに深みを感じれないのは仕方ないんですが。


やっぱり僕は「活字」より「映像」が好きなんだなぁ…とても今さらですが。


中間エピソード(見ようによっては中核エピソードになる)女子高校生の親友同士の確執と裏切りの話。

このエピソードが特に映像が活字(によって得られる想像)を越えたエピソードでした。


演じていた大野いとさんと橋本愛さん、二人ともずっと気になってたコたちですが、見違える程良かったです。

彼女たちを観たくて(超多忙の中)もう1回観に行ったぐらいだから。


そしてこの最後のエピソードである「7年待った行方不明の婚約者が実は死んでいた」という話。

「7年も待ってくれてありがとう。幸せになってね!」と背中を押される…という自分的にはいちばん泣ける筈のエピソード(実際泣きましたが)なんですが…


この映画を観たのをきっかけに29年前に亡くなった彼女……は、もしかしたら「死んでなかった」かもしれない。

…と思い始めています。

実際遺体を見た訳じゃないしね。


しばらくこの事について考えてみたいと思います。


人生の「大どんでん返し」があったりして(笑)。