デッドリーナイトシェード | 監督ブログ  wecker

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

短期間の帰国でしたが、いろいろあり、ホントーにいろいろあり、中国へ戻って来ました。

いろいろはおいおい書いていくとして…


「時空警察ヴェッカー デッドりーナイトシェード」の全公開日程が終わりました。


観に来てくださった方、また二度三度観に来て来てくだった方、来れなかった方も、応援ありがとうございました。

そして制作スタッフ、キャストの皆さん、この作品に関わった(巻き込んでしまった)すべての方々に改めて感謝致します。


改めて自分で観直してみると、あの頃(脚本を書いた頃)の自分の死生観がロコツに出ている気がします。

一瞬とはいえ心肺停止まで至った…ところから生還したベッドの上で書いた、僕にとっての「生きる」ことの意味。

誰かに、何かに生かされているから生きているのだという想い。


そして「どうして俺(に限って)がこんな目に…」という本音も(これは沢口慎也刑事がぜんぶしょってます)。


2008年春、「これから」という時に(文字通り)倒れ、周囲にいた人がことごとく離れていった。

企画が進行していた「ヴェッカーシグナ」の続編映画企画も、ヴェッカーzeroとなる新作映画企画も、(銀河劇場でやる予定だった)舞台化企画もみんな消えた。



その頃、確執があったにも関わらず、何度もお見舞いに来てくれた渡洋史のような人もいた。しほの涼ちゃんも来てくれた数少ない一人だった。そして何より、ココに今も来てくださる方々の中に僕の「生還」(ブログの復活)を待っていてくれた人はいた……けど、僕はいろんな意味でやはりあの時、一度死んだんだと思う。


それから

4年かかって

ヴェッカーシグナ続編としての「ハイペリオン」を

まったく構想を変え、文字通り舞台を変えて「ヴェッカーサイト」を

そして、今年になって、やっとヴェッカーzeroとなる新作映画も(まったく内容は変わったけど)公開できた。


最初の(倒れる前の)構想とはぜんぶ変わったけど…

これが歴史というものでしょう。


「デッドりーナイトシェード」はそのまま花の名前。「死に誘う女神」の名でもある。

この物語の主役は花の名前を持つ少女たち。

紫苑だけでなく、すべての少女たちに花言葉にまつわるエピソードを作ってあった(本編では全然描けてないけど)。

この物語はこの世には存在しないハズの彼女たちが、確かにそこに「いた」記憶。


唯一そうではない双葉蓮が見た記録に残らない記憶だ。紫苑の存在すらも。(それゆえに蓮は本作の「主演」である)。本当はこの物語はおばあちゃんになった蓮が死ぬ直前に孫(春日さりあ)に話した彼女の記憶をたどる物語だったので。

それゆえに「すべての歴史につながるzeroの物語」としたのだけど…


この作品はやはり「ヴェッカー」のzeroの作品にはなり得ない、これ1本単独で「デッドりーナイトシェード」という作品なんだと思う。

僕自身がすべての台詞を自分の言葉で書いている、唯一の作品でもあるけど(故に「脚本家」の力を思い知らされるのだ)。


画作りも、脚本も、人物描写もなるべくリアルに、を心がけた。唯一リアルではない(でしょ?)北島隼人はそれゆえにああいう結末となった。


実は後編の構想もありました、とパンフレットにもココにも何度か書きましたが、改めて観治すとあれはやっぱりあれで完結しているのです。


隼人は紫苑に刻まれた数少ない本当の記憶として、彼女の中で永遠に活きていくでしょう。


この作品も観て頂いた方の記憶に、どういう風にでも、少しでも残っていけば嬉しいです。


感想メール、長文メッセージ&レポート頂いていますが、さらに思うところあればなんでも、コメント頂けると嬉しいです。

DVD化が実現しますようにっ!!