聖戦士ビルバイン | 監督ブログ  wecker

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

ダンバインに続き、HGビルバインを買って来ました。


監督ブログ  hyper-orion-100523_1545~01.jpg
今では当たり前…というか3号、4号…7号ぐらいまで出てくるんですが(;^_^A「ダンバイン」の前番組「戦闘メカザブングル」から出現した2号ロボ、というか2代目主役メカ。

「ザブングル」のそれ(ウォーカーギャリア)は初代主役ロボ(ザブングル)より世界観に合ってて歓迎されましたが、ビルバインはあまりのヒーローロボ然としたカラーリングと物語上で必然性のない登場によって当時のファンからは歓迎されたとは言えず…

当時のスポンサー(クローバー)がこれを発売中に倒産!したぐらい(?)の嫌われようでした。


終盤は”夜間迷彩”というナゾの塗装(真っ黒)にされたりしたのは制作者のささやかな抵抗(ですか?)だったようですが…


実は畑澤はこいつ、当時から意外に好きでした。

ポスト「ライディーン」的なアプローチであったとも思えます。


地上の科学とバイストンウェルの技術が融合した姿としてはこれが正解のひとつではないかと。後年の「サーバイン」とか最近のОVAに出てくるオーラバトラーはなんだかあまりにも怪獣然としててあまり好きではありません。あくまでオーラバトラーはメカであり、兵器ですから。


監督ブログ  hyper-orion-100523_1548~01.jpg
前に書いたように、完成度の高いストーリーだった「ダンバイン」。もう少しストーリーに活かせる登場の仕方をしたらビルバインも人気者?になれたろうになぁ。

そんな訳?でキットもおもちゃもあまりいいものが今日に至るまで発売されず残念です。


監督ブログ  hyper-orion-100523_1559~01.jpg
ダンバインはまだ生物メカ寄りに、ビルバインは車とかに近いメカ風に仕上げました。

背景にあるのは放映当時のキット(の箱)。

ここしばらく、「アバター」の世界から帰って来れなくなった人状態σ(^_^;)で「ダンバイン」熱に侵されてたんですが、作品を全部観終わり、おもちゃ(キット)を手に入れ、作ったらウソのように熱も引きました。


最近アニメブログ寄りになって来てるので、ちょっと特撮ブログに戻して行こうと思ってます。



余談ですが、先日雨の中、ホビーショーの紙袋が破れ(ノ゚ο゚)ノ中に入ってたけっこう高価なものをいつの間にか落としてしまってました。

そして、上井草の路上でいよいよ紙袋が崩壊したとき時、見知らぬお嬢さんが駆け寄ってきて「よかったら使ってください」と袋をくださいました。

いいシーンでした。

そんなシーンに出会え、登場人物になれただけで落とした高価なものに見合うと思えます。

上井草の人はみんないい人だなぁ…