読書
こんばんわ
システム部のMです。
ちょっと前、ふと推理小説を読みたくなったので図書館からこの本を借りてきました。
本当はこの人の書いた別の本でamazon等で評価が高い奴があったのですが残念ながら貸出中
自分はこの手の本をちょっとずつ読むのが苦手なので例によって
土日ずっと読んで読破しました。
しかし。。自分的にはオチがあまりおもしろくなかったです
※左端のが今回借りたやつで真ん中の2冊が前呼んだやつです。
そして今回は評価がまあまあのやつを借りて来られました。
たぶん、返却期限までのどっかの期限で読んでるはず。
ついでにローマの本も借りてみました。
ところで歴史の本を何冊か読んでいるとわかるのですが
この類の本はときどき油断がなりません。
例えばある本で
「推測にしか過ぎないが筆者はAはBであると思う。」
と書かれてて、それを参考文献にしている別の本を読むと
「AはBであると言われている」
とか「AはBである」
に化けてしまってることがあります
プログラミングの本でも時々同じような状態になってる
ことがあるので1冊の本に書かれてることを鵜呑みにすると
痛い目にあうことがあるのでご注意ください。。