こんばんは。寒い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
先日、小田の農家、北岡ひとみさんより、ロマネスコの収穫のお知らせを頂き、
早速、本日太陽市へ仕入れに行って参りました。
初めて知ったのですが、「ダヴィンチ」という商品名が付いているそうです。
日本では、「カリブロ」とか「カリッコリー」などと色々な呼び方をされる野菜ですが、
ロマネスコが一番浸透した呼び名だと思います。
ここ数年で、松山でも多く出回るようになりましたね。
こちらが北岡さんのロマネスコです。
初収穫なのだそうですが、とっても立派です。
美味しくて美しい野菜は、お皿の上を華やに彩ってくれますね。
ある日のシェフのガルニチュール用意の現場を激写。
上段左から、カブ、赤カブ、原木しいたけ、下段左から黄にんじん、緑大根、紫カリフラワー、ごぼうです。
料理と共に一皿に盛り付けたり、以前ご紹介した様に、ココット蒸しでお出ししたり、
美味しくて美しい野菜はLangue de chatの名脇役です。
野菜といえば・・・。


まだ1月ですが、数日前から先物の春野菜を使ってベニエをお作りしています。
コース料理でのご提供ですが、近々アラカルトメニューにも登場予定です。
この日の野菜は、空豆、たらの芽、ふきのとう、菜の花、全て地物です。
まだ出始めなので、お出ししたお客様には驚かれ、大変喜ばれています。
ソースはタプナード(ブラックオリーブ、ケッパー、アンチョビ、にんにくのソース)です。
ロゼワインと合わせて、一足先に春気分を味わって頂く・・・なんていうのも良いですね。
こちらは、いつも事後報告になってしまう、鮮魚のオーブン焼きです。

河原津産カレイのオーブン焼き おいしいトマトのソース
シェフが、この3連休用にと仕入れた30cm強の大きなカレイです。しかも大きな子持ちでした。
カレイから取り出した子を別でソテーして、一緒に盛り付けています。
写真に写っている、大きい白い塊がそうです。
ちなみに同等サイズの愛南町産石鯛も仕入れ、同じ調理方法でメニューに並べて載せていました。
石鯛は写真を撮り忘れました・・・すみません。
相変わらず、お客様には驚きを与えながらも喜んで頂いている料理です。
カレイも石鯛も、本日売れてしまいましたので、また次回入荷時まで・・・。
運良くメニュー入りしているのを見つけられたらオーダー必須の料理です。

そして前回のブログでご紹介しました、青首鴨メスの料理写真です。
一皿半身です。ロティ・ソースサルミでのご提供です。
ちなみにオーダー頂くと、こちらのお皿+別添えのココット蒸しの野菜が付きます。
本日お召し上がり頂いたお客様は、鴨の味はもちろんのこと、火入れ具合やソースも絶賛して下さり、大変ご満足頂きました。こちらも本日売り切れましたので、明日からオナガガモです。
羽の処理、間に合うかな・・・。
野菜ブログでまとめるつもりでしたが、結局ネタいろいろなブログとなってしまいました。
ちなみにですが、本日猟師さんより、今度はメスイノシシを仕入れました。
今のオスイノシシが終わってからのご提供になると思いますが、こちらもどうぞ宜しくお願いします。
ソムリエールY・Y








