こんばんは。

ブログ「真由美さんの1週間2500円節約レシピ」を読んでいただき、ありがとうございます。







晩ごはん・お弁当おかずの検索にご活用くださいニコニコ



パスタ晩ごはんおかず検索はこちら



お弁当お弁当おかず検索はこちら




愛犬れおんも、もうすぐ生後9ヶ月。


育犬日記も3冊目になりました。



お友達から、
わんこの日々の記録書いておくといいよ〜とすすめてもらった育犬日記。

今も続けています。

大まかな時間と出来事。





排泄の状態は、欠かさず記録しています。


体調のことも、記録しています。




この記録は、まだ我が家に来てまもなくの頃。


おトイレもまだあちこちで漏らしていて、

「トイレってなんですか?」状態だった頃。




懐かしいな〜。

この時は、めちゃくちゃ大変で、完全な育犬ノイローゼに…泣

やっと脱出した育犬ノイローゼ。

気がつけば、脱出できていましたー!


これも友達のおかげ気づき

20年来の友達、今やわんこ友達でもあります。


わたしのことを心配して、連絡くれて。

まさにその時、ほんと凹んでいて、泣きながら相談していました…!

彼女の存在が、本当にわたしの支えでしたキラキラ

ありがとう、コルちゃんママ〜♪




今振り返ると、本当に懐かしいパピー期です。








そんな日記も、その1から始まって、



今は、その3に。



生後何日かも、途中から書き加えるようになりました。



体重も定期的に記録して、日々の成長を楽しみにしています。



我が家の長女犬あゆちゃんの介護の時、記録を取っていたんだけど、ふとそのノートを読み返しました。



「あゆちゃんってフードどのくらい食べてたっけ?」と思って。




でも、そのノートは介護日記。


育犬日記とは違うので、日々成長とはいかず、山あり谷あり奮闘している日々の記録。

できていたことが、だんだん減ってしまう記録でした。


ノートをみると、流動食が始まっていて、おトイレも自力でできずお手伝いしていました。

亡くなった日は、朝から全身痙攣の発作が続き、最期は10分おきの発作。

発作の間隔がだんだんと短くなっていて。

この記録は、辛くて泣きながら記入したなぁ…


がんばったね、あゆちゃん。




それでも、わたしはこの時間充実していました。

介護させてもらえるのは、ありがたいことだって。





次男犬れおんちゃんも、ご飯もおトイレも安定してきたし、

「そろそろ育犬日記書くのどうしようかな?」と思ったけれど、続けることに決めました。




それは、我が家の長男犬りくちゃんの病気を見逃してしまった、自分への戒めでもあります。




今振り返れば、亡くなる半年ほど前から、体調の変化はありました。

気になって、病院にも何度か行ったけど、そのときはよく分からないままでした。

経過観察してくださいって。


急激に1キロ近く体重が減ったこと、お腹を壊しやすくなったこと。

フードがあってない?と思って、胃腸ケアのフードに変えてました。

量が少ないと思って、増やしてました。



そして、亡くなる2ヶ月前、いつも暑そうにハァハァしていました。

亡くなる2ヶ月前、7月中旬。

夏に入り、暑かったので、「りくも暑さがこたえてるのかな?」と保冷剤で冷やす日々でした。



なんだかいつもと違うけど…という変化を、見過ごしていました。




結果、ハァハァが一気に苦しそうになって、「これは絶対様子が普通じゃない」と思い、今までとは違う別の病院へ行ったものの、手術が間に合わず、その2日後に旅立ってしまいました。




わたしがちゃんと日々の変化に気づいていたら、手術が間に合って、もっと長生きできたのに…。


わたしがもっと判断ができていたら…。


わたしはこの半年、何をやっていたんだ…。


今でも、後悔しかありません。




育犬日記を続ける理由は、あの後悔を2度としたくないから。



動物を育てるのは、新生児を扱っているのと同じだと思うんです。


話もできないし、伝えることもできない。


日々の変化に気づいて、早く対応すること

そのためには、「記録」が1番効果的だなと思います。



そして、その変化を正しく伝えて、治療につなげること。









戒めというと、後ろ向きな印象ですが、わたしの中には前向きな部分もちゃんとありますウインク



そうそう!前向きな育犬日記作ればいいんじゃない?と思って、始めましたよ〜。




やんちゃ盛りな生後8ヶ月、一気にいろんなことを吸収して、できることがどんどん増えています。


1年後、2年後…、思い出を振り返りながら、楽しく育犬日記をつけたいなと思い、日々の記録とは別に、日記をつけることにしました。



実は、インスタでれおんちゃんの育犬日記をつけていたんだけど、時系列でパッと振り返りたいな〜と。


アナログですが、やっぱりこのスタイルがいい気がして飛び出すハート





やりたいことリストもあるので、れおんちゃんと一緒にしたいことを書き出しています。



成長の中で、記念日も書き留めています。


階段が初めて登れた日とかね。




記録としての育犬日記と、

出来事や楽しいことを書き綴る育犬日記。



 

こちらを購入しました。


 


紙質が良いです。気持ちよく書けます。

やっぱり「手帳は高橋」ですね!



 

 




 

フォローしていただけると嬉しいです照れ

 

食費節約に、お弁当作りに気づき










レシピブログに参加中♪

 

「今日も読んだよ〜」と、

1日1ポチっと押していただけると嬉しいです^ ^

 
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!