トウシューズを履く条件が間違ってた! | パパはバレエダンサー

パパはバレエダンサー

パパはロシア人バレエダンサー。中央アジアはキルギスタン
ビシュケクというところで暮らしています。
娘が2人、猫2匹。夢だったバレリーナ・・・
気が付けばバレエダンサーの嫁になってました。
いろいろ突っ込みどころ満載の
日々の暮らしを漫画でアップします。

みなさまおはこんばんちは!

 

明日はいよいよ長女の合格発表なのですが

夏休みのため家でなんかやれば?と

長女をレッスンに誘いました。

 

そうしたらですね

やはりといいますか

何と言いますか

 

バレエ学校入って4年なんですけど

本当に!本当に!何も知らないのですよ。

 

ピルエットなんてもってのほか!

グランプリエもフォンデュもわかりません。

 

かろうじてわかるのが

(ドゥミ)プリエとルルべ、タンジュです。

 

で、学校ではバーレッスンは始まっていません。

 

やるとしても両手で上記の3つ、またはリンバリングみたいなのかな?

 

10歳です。

 

「絶対に10歳まで片手バーにさせてはいけない!」と

大御所先生から聞かされていたので

まぁそんなもんなのかと思っていました。

 

そして、先月の卒業記念公演。

 

1年生から12年生までの全校生徒が出ていたのですが

5年生で外部から編入してきた子が知り合いで

バレエ学校に入って9カ月なんです。

 

で!ポワント履いとった。

 

彼女ももちろんほかの履いてた5年生ももちろん

9カ月前まではグランプリエもピルエットも

知らなかったことになります。

 

ただ、5年生全員が履いていたわけではなかったようなので

割と上手な子が履いて出てきたんだと思いますが

それでも9カ月…

ポワントを履き始めて何カ月かも知りたいですが

一体全体どういうことです??

 

と。

 

思ってしまった。

 

でも、でも。

 

ポワントってバレエのテクニックで履くものではなく

身体能力・条件で履くものなのかな?

 

履いたうえでバレエのテクニックを上乗せしていくのでしょう。

 

5年生はもちろんピルエットなんか回ってませんし

ほとんど両足のブレ、あってもピケアラベスクくらい。

 

しかし、ポワントで踊ることそのものはしっかりできているんですよね。

グラグラして危なっかしい

、しっかりトウに乗り切れてないということがない。

 

これはやっぱり4年間のトレーニング

またはそれに相応する準備

(知り合いのその5年生は新体操選手でした)

があってこそ。

 

体の強さがあってこそ。

 

だからフルレッスンを全部知っててこなして

バレエ歴が何年あろうと

体の準備が整ってなければポワントは履きこなせない。

 

逆に何もわからなくても

バレエ歴が少なくても

履ける足を持ってたら履ける。

 

履いてるうちに強くなる部分は

大きくあると思いますが

 

それでも急展開過ぎて理解が追いつかなかったわ。

 

でも、なんで卒業までの短期間(8年間)で

全部できるようになるのか?

不思議ではありませんか??

 

それもやはり下積み4年間OR身体条件の

割合が大きいと思います。

 

下積み4年間で徹底的に叩き込まれること。

それが体幹など体の強さと柔軟性、そして

外旋。アンディオール。

 

これが訓練でできるようになったか、元から簡単にできるか

どっちでもいいのですが非常に重要ですよね。

 

それが体に落とし込まれていると

上級生で学ぶありとあらゆるテクニックが

すんなりできるようになる!

 

といいな♪と思って先生教えているのです(笑)

 

だってバレエってアンディオールで動かされているから

それを使えばほぼほぼ、そのパを理解することができると思うのです。

 

アンディオールだけじゃなくて腕も顔も

上半身もルールがあってそれに沿ってやっていけば

必ずその動きにしかならない。ってところがあるはず。

 

どうしてできないんだろう?って疑問は出ないハズなんです。

 

でもそのルールって知っているだけじゃダメで

体に落とし込まれて実現できているかが胆なわけ。

 

だから知らなくてもできてたら、できてしまう。

 

できてたらそりゃできるわね。

 

と推測しました。

 

もちろん、みなさんが思っているような

超絶技巧を繰り出すバレリーナにみんななるわけでは

ありません。

 

そういうのはコールドには必要ないし

最低限の最低がバレエ団によって違うだけなんでしょうね。

 

さあ明日の合格発表で何人が

合格しているんでしょうか。

 

全員受かっている予想。

 

イベントバナー