つま先と床との愛の育て方 | パパはバレエダンサー

パパはバレエダンサー

パパはロシア人バレエダンサー。中央アジアはキルギスタン
ビシュケクというところで暮らしています。
娘が2人、猫2匹。夢だったバレリーナ・・・
気が付けばバレエダンサーの嫁になってました。
いろいろ突っ込みどころ満載の
日々の暮らしを漫画でアップします。

テーマ:

ちょっと起承転結がおかしいですね。

 

最近更新しないまま時が過ぎるのが常習化していますが

忙しいから勘弁してください。

 

つま先ってなんであんなに使えないんでしょうね。

 

プロとアマチュアの違いを見分けるのに

つま先の使い方に注目することがよくあります。

 

大人バレエでもすごくスタイルよく、上手な方がたくさんいますので

ついプロかと見紛う瞬間がありますが

大体つま先見ると判別できます。

 

つまり、つま先が素晴らしい動きをしていたら

プロと勘違いされちゃうかも♪

ということなのです。

 

同時にそれほどつま先を使うということは難しいようです。

 

つま先とは・・・

 

前にも言いましたが、バレエではどうやら足首から先、という意味であるように思います。

 

指のとこだけ伸ばすと逆に怒られますので

足首をしっかり伸ばすのが大事です。

 

そして、伸びるか伸びないかが見極めポイントなのではなく

 

使えるかどうか

 

なのも忘れないでください。

 

私だってつま先伸ばすだけならある程度可能です。

 

でも、上級かどうかの見極めに使われるつま先の使い方というのは

大技のときではなく

 

つなぎのシャッセやステップ、何のパでもないその一歩!その瞬間。

 

なのです。

 

どんな瞬間であっても

床に真っ先につくのはつま先で

最後まで離れないのがつま先です。

 

そういうとちょっと違うかな・・・

 

床に真っ先につきたいのがつま先で

最後まで離れたくないのがつま先!

 

こっちのほうがしっくりきます。

 

早く近づきたい!

ずっと一緒にいたい!

 

という思いをつま先は床に対して持っていないといけないのです。

 

だから床から離れるとき

足首が伸びてからやっと離れます。

 

床に着地するとき

足首が伸びた状態で指がつきます。

 

それがないと

足がぺらぺらした踊りになります。

 

床にねっとりと張り付くような使い方が

つま先が柔らかいと認識されるように思います。

 

ねっとり感を出すのが足指、足裏の強さです。

 

ポワントシューズを履くと急に踊りが固くなるのは

この足裏足指が弱いからかもしれませんよね。

 

よく強化したほうがよいといいます。

 

みなさんも足裏強化していると思いますが

 

私が子どもにもお勧めしているのが

鉛筆をつかんで足首を動かす運動です。

 

鉛筆をつかむところから手を使わないでやります。

 

できない方はさっさと手を使ってもいいですが

できれば足で落ちているものなんでも拾えるように

器用にしておく方がいいですよ。

 

足に対して鉛筆を真横に、5本の指で挟むようにします。

 

このとき大概の人は足首が曲がっていると思います。

 

フレックスの状態ですね。

 

この足を浮かして

足首の曲げ伸ばしをしてみましょう。

 

鉛筆が落ちないように

 

フレックスの状態では鉛筆がつかめているのに

足首を伸ばすと力が入りきらないという人がいると思います。

 

子どもなんかボロボロ落とします。

 

足の指で鉛筆を掴むと「足指」の力を使っていると想像しますが

 

足の裏の横アーチも使って鉛筆をホールドしているように感じます。

 

詳しいことはわかりませんが(笑)

 

鉛筆があったほうが(指をぎゅっと握っていたほうが)

足裏を使う感覚が鮮明にあります。

 

特に足裏の横アーチをつかって

鉛筆を掴んでいて、足首を伸ばしていき、そこが弱まると

鉛筆がぼろっと落ちます。

 

結構メジャーな練習方法なので

やったことがある方も多いと思いますが

家でやるのにちょうどいいと思います。

 

 

足の指は掴むほど丸めてはいけないといいますが

アテールの靴の中で丸まってしまってはもちろんいけないのですが

 

なぜかと考えたら

足の指だけぎゅっと握ると

足首が伸びにくいからなのかも?と思い始めました。

 

足首を伸ばして、足裏のアーチを使って

なおかつ指を強く使うというのが最終目標です。

 

私はつま先伸ばすのに指をぎゅっとしないでするのが難しいので

指は常に床から離れたらぎゅっとしてます。

 

床にいるときは指開いてます。

 

イメージでは

床から離れる瞬間は5本の足指で床材をかき集めています。

 

横アーチの中に床の材料を持って空中に、

着地のときにその床材を足の指で広げ、塗り付ける感じです。

 

なんじゃそりゃ?

 

 

今思いつきましたが

指を握るには横アーチを深くすることが不可欠。

 

足の中指の下、足のMPの外側が真ん中にぎゅっと寄ってくる

深くなる、くるまってくる!みたいな力の使い方をしています。

 

バレエ的にあっているかわからないけど・・・

 

 

おかげさまで

この鉛筆エクササイズは得意中の得意です。

 

なので子どもにやらせて優越感に浸るということをしているのかもしれません。

 

指ぎゅっとしたらいけないという指導のもとでは

このエクササイズが有効ではないかもしれませんが

それを抜きにしても

足裏は強化できると思いますよ。

 

フレックスのまま足の指がぎゅっとしているのは

バレエではあってはならない状態です。

 

でも足首伸びた状態で足指がギュっしているのは

いいってことなのかと

 

このエクササイズをしながら思う今日この頃・・・

 

 

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

 

 
バレエランキング