京急デハ230形でクリスマス飾り | 美里山倶楽部

美里山倶楽部

Nゲージのレイアウト作成記事が中心。
大型のレイアウト美郷山鉄道の進捗、レイアウト制作に役立ちそうな話題、車両の小加工、などなどを模型歴半世紀以上、オートバイ歴47年のライダーが書いていきます。
信州・上伊那の話題も提供中。

 昨日はあまり天気が冴えなかったので薪ストーブを焚きました。焚き始めると当然のことながら1年間蓄えてきた薪が消費されまして、段々少なくなっていくわけです。
 
 薪ストーブの後ろに積んである薪はせいぜい5日分です。もちろん他の場所に大量にストックしてありますが、少しずつ並行して来年用の薪集めもしなければなりません。
 

 そこで昨日の午前中、近くの林道に入って倒木を探してチェーンソーで45cm位に切って運ぶという作業をしてきまして、しばらくは週末この作業がに入ります。
 
 チェーンソーは、 スウェーデン・ストックホルムに本社を置く、名門Husqvarna(ハスクバーナ)のチェーンソー、それを2台を駆使して倒木を切ります。
 
 馬力があるけど重たい方は25cm以上の木を切るときに使い、それ程パワーがないけど軽い方は25cm未満の細めの木や枝をなぎ払う時に使います。
 
 昨日の収穫はまずまず。広葉樹とヒノキが倒れていましたし、カラマツも火付け用の付け木として何本か採りました。
 
 我が家では必要な薪の量は、大体1年で軽トラック12台分くらいなので、
 🚛🚛🚛🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚🚚
 このくらいアップ必要になるわけ。
 現在🚛3台分運んだので、残り🚚9台分集めなければなりませんびっくり
 
 
 午前中は薪集めの体力勝負で午後は長めの休憩時間をとって夕方からは、店の前に置いてある60cm水槽の飾り付けに入りました。
 
 水槽の中、下段に1/80スケールくらいのE10ペーパークラフトとスハフ42を起きました。
 
 その上に、KATO 今さらなんですが・・・デハ268キットで作った京急デハ230形を置いて、フタの上には小さなクリスマスツリーと何故かクロネコヤマトのトラックを3台置いて飾り付け。
 
 ちょっとピントが甘いけど正面から見るとこんな感じ。
 デハ230形が1両なのはまだそれしか作ってないからで、あと3両は増結します。
 M車は別にあるけど室内灯をつける関係上、M車は逆に要らない訳です。
 
 少し暗くなってきたのでツリーも点灯させてみました。
 
 この明かりも昭和製バイメタル点灯方式ですが、周りを華やかにしてくれます。
 
 夜になるこんな感じです。
 デハ230形の室内灯が結構効いているので、増備は急ぎましょう。
 デハがいると「金沢文庫」の立て看板がなんとなく活きてきますね。
 
 「美術品商」が見えますが、一応「古物商」の資格もあるので掲げています。
 
 ご覧のように透かしシャッターが降りていて通常の方では手が届かないハズなのでクリスマスまでの限定で外に置きます。
 
 
 万一に備えて防犯カメラも24時間作動中です。
 
点灯時間はタイマーで
設定しました
朝:6:30~7:45
夕方:16:30~20:30
 
通勤時間に点灯
後は人が通らないので消灯
 
 

美里山倶楽部は

日本ブログ村に参加しています

応援してくれる方

「ポチ」をお願いします。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 レイアウト製作へ
にほんブログ村