木、、。
昨日は庭のネムノキを剪定しまして。そのまんまのほうが、いいかな、と思っていたのですが切るのかわいそー、。この土地では切らないと根が深くなりすぎていられなくなっちゃうのかな。大地の再生っぽく根が安定するような切り方のつもり。こんなかんじ。切った枝から樹皮をとりチンキにしました。結構たくさん。ウォッカが足りない!あとで注ぎ足そう。ネムノキの樹皮は心を落ち着かせたり。たくさんできそうです。先日の大地の再生の講座、参加者の方たちの声が結構印象的で常識が通用しないらしい。畑の脇、田んぼの脇に大きな松の木があるのだけど移植したらしい。めっちゃ暑い夏に。ふつうはあのサイズの松は根付かないとされているらしい。でも根づいちゃった。遠目でこのサイズ。普通は冬の間に、しかも、根回しして〜。とかしんとあかんらしい。その後、別の場所に移動、溝掘ったりしてたら、、夢中、周りもあまりみてなかった、、と、あら?木を放置。あとでなんか植え替えとかするのかな?横倒し、そのまんま??聞くところによると、これで、移植済みらしい。根が上を支えられないからこの横倒しの状態で根をしがらませ、る処置をして。。。とかしたら、根づいちゃったらしい。この9本の木は渋谷からやってきたらしい。専門家が言うには絶対に根付かない、と。もう、真夏のめっちゃめちゃ暑い時期に移植だったらしい。9本とも根づいちゃったんだって。Amazonで矢野さんの初めての本が売ってますねんて。https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%A4%A7%E5%9C%B0%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%80%8D%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB-%E7%A9%BA%E6%B0%97%E3%81%A8%E6%B0%B4%E3%81%AE%E6%B5%B8%E9%80%8F%E5%BE%AA%E7%92%B0%E3%82%92%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B-%E7%9F%A2%E9%87%8E-%E6%99%BA%E5%BE%B3/dp/4540212397/売り切れてるっぽいですね。1月に発売で、予約段階で初版は売り切れ、重版も2月は印刷屋さんが忙しくて少ないらしい。もうちょっとしてから買おかな〜?悩み中。あ、そうそう他にも面白かったこといくつか思い出した。水と空気の循環、がポイントみたいなんだけれどこう、そこに循環を完成させてあげると小さな世界でも植物の生育に完結の世界が作れるみたいでコンクリートの上にだって、木が生育できる。大きくならない、そのサイズ。でも自立できてて、どんなに暑くても寒くても生きていく小さな世界ができる。それなりの。ということは、都市でコンクリートの中でもつまり、コンクリートの都市も緑化できるんですって〜。あと、U字溝コンクリの溝ですな。あれが、倉庫の脇にあって、あれも清流の、小さな流れにできる。緑化されるし、綺麗な流れ、で、生き物も住めるらしい。昔の田舎の側溝ってキレイかった。写真では上手く撮れないけど、キレイだった。コンクリートの溝の中に石や有機物を置いて蛇行曲線を描くように流れを作ると、、水面に波紋ができるように。すると、石には苔が生え始め、、いずれは、コンクリートの継ぎ目が割れてくるんですって。すると、下への浸透も始まる。その側溝の周りにそこもコンクリートだけどそこにも苔が生えていた。その空気と水の循環が始まると、隣の建物も変わるんですって。カビとかなくなるらしい。