B I N 's B A R
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

PCMレコーダーの話

長年常用していたレコーダーSANYO ICR-PS1000Mが昇天してしまったので、久しぶりに量販店など回りながらいろいろ調べている中、Olympusから新型のレコーダーLS-P2をお借りできることになり、この2週間ほど現場で試している。Olympusといえば、その昔パールコーダーには大変お世話になった。特にL400はかなり長い間私の7つ道具の一つであった。
音楽用録音機に関しては、その後DAT、MD、NTと渡り歩くことになるのだが、私にとって携帯録音機の原点はといえばSONY プレスマン、そしてパールコーダーなのだ。

ハイレゾブームの影響か、ICレコーダー、PCMレコーダーにも最近はちらほらと内蔵充電池型が現れてきた。だがしかし乾電池駆動できることの利点を忘れてはいけない。フィールドレコーディングの現場において、入れ替えの利かない充電池はやはり不安である。SANYO ICR-PS1000Mは単三乾電池1本で驚異的な駆動時間を誇っていた。4、5日の旅であれば全く電池切れの心配なく記録できるという安心感は大きかった。
このLS-P2も単四乾電池ながら、かなり長い録音時間を実現している。そういえば同社のLS-10もかなりの長時間駆動機だったのだが、本体重量がかなりあり、常用には至らなかった。

バンドリハーサルの録音に使ってみた。

ls-p2

収音位置と演奏位置が離れていることの多いレコーダーに、リモコンの有無は大きい。しかもLS-P2はBT接続が可能なので、演奏中にチューナーやストップウォッチとして手元に置いてあるスマホがそのままリモコンになる。使う前はふうん、そんなものかと思っていたがこれが思いの外便利である。
既に愛用しているZOOM H6はバンド録音には頼もしい味方だが、この点だけが惜しい。ワイヤードなのだ。ただ三脚を使うためにアダプターが必要なのは如何なものか。まあ三脚側にアダプターをつけっぱなしにしておけば別段気になるものではないが。

さて音質である。マイクの特性なのか中域が薄い感じがあるがまあ及第点。3マイクにすれば中抜け間も軽減され、密度も上がるがSONY PCM-D100のような濃密な音ではない。とはいえPCに取り込み編集・加工してしまうことを考えれば問題というほどではない。
ドラムセットを含むロックバンド編成の音圧にも問題なくレベル調整が行えるのはもちろん、パルシヴな音の民族楽器の録音にも対応する。

もうひとつ試験的に持ち歩いているSONY PCM-M10は、録音品質こそD1、D100には遠く及ばぬものの携行品としてのデザインは秀逸であり、再生音質が優れていることからDAP代わりに持ち歩いていたTASCAM DR-2dに置き換わってしまった。LS-P2がその役を担えるかどうかというと、これが悪くない。このサイズこの軽さでこの再生品質はICR-PS1000Mのそれを大きく上回る。PCM-M10と違い胸ポケットに無理なく入るサイズでというのも大きい。ボイスレコーダーの系統上にあるPCMレコーダーは、デンスケの系統にあるものと違い「胸ポケットに入る」というのが一つの基準になっていると思う。
よく考えられたボタン配置は使いやすく、本体サイズを考えても小さすぎるということはない。BT接続でヘッドフォンやスピーカーのワイヤレス化も可能、しかも乾電池駆動。ハイレゾブームの陰でこういうマルチツールを愛用するというのもまた楽しみの一つである。

ギター・シンセの話

相方ヒロがギターシンセサイザーをGR33からGR55に乗り換えたのは昨年のGR55発売後間もなくのことであったが、今度はギターを新調した。FenderとROLANDのダブルネーム、GK-Ready Stratocaster(R)である。
二人でいろいろこの手のギターを試してきたが見た目には過去最も違和感のないルックスであろう。
ノブやスイッチの位置も無理なく、ギターとGRの切り替えもスムーズ。アウトジャックもサイドに設けられ、破綻のないデザインである。GKピックアップは思ったより高めに設定されているがそれも調整でどうとでもなる範囲。
価格を考えれば上出来の1本であると言える。

EMPRESS EFFECTS / ParaEQ w/Boost

EMPRESS EFFECTS / ParaEQ w/Boostを購入。
初期型を購入したことは前に書いたが、今回はBoostスイッチがついた現行機。こちらの方が現場での使い道があるだろうと思ったのだが、案外そうではなかった。
まずそのBoostスイッチだが、バイパス時には作動しない。つまりEQがONの状態でしか使えないのだ。単純にゲインブーストさせることはできない。
padやQのミニスイッチがパネル上面に来たのは作業を行う上では(安全保守の面でも)有り難い変更。
音質に関してはBoostスイッチ無しの方が音は太い。まあ余分な回路を通っているのだから当然と言えば当然だが比べてみるとその差は(特に低域において)はっきりと感じられる。
他にも細かいところを見ると表示印刷やパーツの変更など色々あるのだが、神経質になる部分ではないだろう。現行で最も使いでのあるコンパクト・イコライザーであることに変わりはなく、個人的には今後もアコースティック楽器の整音用途に活躍してくれるはずである。

$B I N 's   B A R-empress eq

ベスト・オブ・ザ・イヤー

昨年も多くのエフェクターを購入したが、その中で気になったものを幾つか。
やはり筆頭はSHIGEMORI PRE TONEとG.O.Tになろう。今まで膨大な時間と手間をかけていた「ライヴ時の音作り」という悩みを軽々と飛び越えてしまった感がある。
そして次点にHILTON ELECTRONICS VOLUME PEDAL。これは、エフェクターとして捉えることのできる、またエフェクターとして意識せずに済む、POLYFUSION以来のアクティヴ・ペダルである。
それともうひとつ、LEHLE Sunday Driver SW。これはオーディオ的信頼に足るバッファー・アンプとして楽器を選ばない優れた逸品。
終わることのないエフェクター道であるが、暫くはこれら4点が足元の定番となるだろう。

歪み

幾度かの試奏の末、Shigemori G.O.Tを購入。
暫くはPRETONEとG.O.Tの2台で十分やって行けそうな気がしてきた。
2台ともエフェクター自体に強烈な個性があるわけではなく、あくまでも入力されたトーンに対して忠実であり、ある意味プレイヤーを育てるような可能性を持っているように感じられる。
しかしよくできたエフェクターである。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>