PostgreSQL導入
こんばんは~
本日はサーバ構築とは違って、
オープンデータベースのPostgreSQLをインストールしてみたいと思います
■PostgreSQL のインストール
①PostgreSQL のインストール確認
# rpm -qa | grep postgresql を実行
②PostgreSQL のインスール実施
# yum -y install postgresql-server を実行
↓
インストール実行中
↓
インストールが完了すると、以下のような画面になる。
③正しくインストールされていることを確認
# rpm -qa | grep postgresql を実行
④ダウンロードしたパッケージや古いヘッダの削除
# yum clean packages を実行
■PostgreSQLの初期設定文字コードの設定
# su - postgres を実行
続けて、以下を実行
-bash-3.1$ rm -rf /var/lib/pgsql/data
-bash-3.1$ initdb --encoding=UNICODE --no-locale -D /var/lib/pgsql/data
# exit でログアウトする。
■PostgreSQL のサービス起動
①サービス起動方法
# /etc/rc.d/init.d/postgresql start を実行
②OS を起動したときに PostgreSQL も起動するように設定する
# chkconfig postgresql on を実行
# passwd postgres を実行
(PWは、任意で入力する。)
■PostgreSQL を実際に使ってみる
①su - postgres
# su - postgres を実行
②データベースへの接続確認(psql templete1)テンプレート用
-bash-3.1$ psql template1 を実行
③ユーザのパスワードを変更する(alter user)
template1=# alter user postgres with password '設定するパスワード'
(「PostgreSQL」上のpostgresユーザのパスワードを設定)
template1=# /q で終了する。
④新しい PostgreSQL ユーザアカウントを定義。(createuser -dPE)
-bash-3.1$ createuser -dPE sato を実行
(satoを「PostgreSQL」に登録する)
⑤新しくユーザアカウントを確認
-bash-3.1$ psql を実行
⑥postgresql.confの編集
-bash-3.1$ vi /var/lib/pgsql/data/postgresql.conf を実行
以下に変更する。
#listen_addresses = 'localhost' # what IP address(es) to listen on;
↓
listen_addresses = '*' # what IP address(es) to listen on;
(すべての接続を受け付ける設定)
#port = 5432
↓
port = 5432
(コメント解除)
⑦pg_hba.confの編集
-bash-3.1$ vi /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf を実行
最終行に追加する。
host all all 192.168.0.0/24 trust(内部からのアクセスは許可)
host all all 0.0.0.0/0 md5(上記以外のアクセスはパスワードにより許可)
⑥ログアウト
-bash-3.1$ exit を実行
⑦サービスの再起動
「PostgreSQL」を再起動し、設定を反映させます。
# /etc/rc.d/init.d/postgresql restart
本日は、ここまでとしま~す
また、アップいたしますので、お待ちください