先日、植物のタンパク質量を調べることを書いた時の話しで、「草食動物がなぜ筋肉隆々なのか」を改めてブログに書くと約束していました。
人気ブログランキング参加中です!これを励みにしていますので、投票よろしくお願いします

ブログの殿堂
JRANK
Blogpeople
とれまがブログランキング
植物にもタンパク質ないしアミノ酸は存在しますし、大量に草などを食べるのでタンパク質ないしアミノ酸の摂取量はそれなりにあるのだと思います。
加えて草食動物が筋肉隆々になることが出来るのは「アミノ酸を体内で合成しているから」なのです。
草食動物の胃や腸には、植物の栄養から必須アミノ酸を作り出す力を持った微生物が住んでいるのです。
必須アミノ酸を作り出せる微生物を体内で「飼育」し、アミノ酸を作り出させます。
そしてその微生物を消化吸収して必須アミノ酸を取り込んでいるというわけです。草食動物は驚くべき体内システムを持っているのです。
一方、人間は必須アミノ酸は体内では合成できないと言われています。
肉食動物も人間同様に体内で必須アミノ酸を作り出せないようです。
そこで肉食動物はその名の通り、他の動物の肉を食べることによってタンパク質を摂取しているわけです。
人間も他の動物の肉を食べますから、タンパク質は摂取できます。
それでも肉食動物はまず間違いなく肉食していますが、人間は住んでいる環境によってほとんど肉を食べない人種も存在します。
一説には、「環境や体質によって人間も必須アミノ酸を合成できる能力を持つ微生物を体内で飼育させることができる」のではないかと考えられています。
肉をほとんど食べる機会のない未開の地の原住民が、筋肉隆々の立派な体格をしているのはこのためではないか、と推測されています。
微生物の力には偉大さを感じると共に人間の環境対応力にも感心しますね。
最後に私の職場の最寄り駅を上がったところにこんなきれいな花が咲いていました。
ほんとにきれいでしょう。
後ろに何か暗号みたいなものが書いてあるのが写っているんですが、よく分からない看板がそこに貼り付けてあるんです。これはこれで不思議なんです・・・・