帰路へと向かいますが、真っ直ぐは進みません。



横見浩彦の近況報告!-13.8.20-1 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-2

瀬戸大橋を渡り、本州へ。さらに本州を横断すべく、岡山から津山線に乗り換えます。こんな行程が組めるのも、「18きっぷ」ならではですね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.20-3 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-4

横見浩彦の近況報告!-13.8.20-5 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-6

あまり話題に上ることはないようですが、旭川の流れに沿って進む津山線の景観は見応えがあり、ローカルムードにも満ち溢れています。風情のある駅もまだ所々残っていて、じっくり見て回りたい誘惑に駆られます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.20-7

津山からは因美線でさらに奥へと。




横見浩彦の近況報告!-13.8.20-8 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-9

横見浩彦の近況報告!-13.8.20-10 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-11

かつては急行「砂丘」が行き来していたメインルートでしたが、智頭急行線にその座を譲ってからは、完全なローカル線に。夏草が生い茂るレールの上を、単行のキハ120がゆっくりゆっくり進んで行きます。



横見浩彦の近況報告!-13.8.20-12 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-13

“聖地”でもある美作河井は今でも通るたびに胸がキュンとなります。特に変わった様子はなさそうで一安心。




横見浩彦の近況報告!-13.8.20-14

智頭で乗り換え、鳥取までやって来ました。日本海側へと到達です。



横見浩彦の近況報告!-13.8.20-15 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-16

鳥取からは山陰本線を上り京都方面へと向かいます。この辺りは国鉄仕様のキハ47が主流で、また程よく空いていて旅情を楽しむにはまさに最高のコンディションと言えます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.20-17 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-18

横見浩彦の近況報告!-13.8.20-19 横見浩彦の近況報告!-13.8.20-20

餘部鉄橋です。この度、橋脚の一部を活用した展望施設「空の駅」が整備され、今回わざわざこのコースを選んだのは、これが見たかったから。今回は車内から見ただけですが、今度は是非とも降りてじっくり観察してみたいものです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.20-21

そのまま京都まで出て、今夜は京都泊まりです。明日は東海道を上るだけ。それにしても、ホント旅はやめられません。



伊予西条 8:47 → 10:51 多度津 11:06 → 11:32 児島 11:40(快速「マリンライナー26号」) → 12:02 岡山 13:05(快速「ことぶき」) → 14:11 津山 14:38 → 15:47 智頭 15:54 → 16:44 鳥取 17:24 → 18:08 浜坂 18:24 → 19:30 豊岡 19:33 → 20:56 福知山 21:08 → 22:15 園部 22:17 → 22:58 京都

宇和島まで来たのは予土線に乗るためです。



横見浩彦の近況報告!-13.8.19-1 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-2

目的の列車は宇和島を11時32分に出る便だけど、時間があるので1本前の列車で線内を少し行ったり来たりしてみます。車両は奇抜なラッピングを施した「海洋堂ホビートレイン」で、車内にも各種フィギュアや玩具を満載したカラスケースが展示されていて、和歌山電鉄の「おもちゃ電車」を思い起こします。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-3

まずやって来たのは松丸です。ここは松野町の中心にあたり、また沿線随一の景勝地、滑床渓谷への入口ということもあって、結構な賑わいを見せています。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-4 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-5

かつては昔ながらの駅舎が残る四国では数少ない駅の一つでしたが、ついにここも建て替えられ、「松野町ふれあい交流館」との合築駅舎になりました。新駅舎になってからは初めての訪問となります。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-6 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-7

2階には「森の国ぽっぽ温泉」という温泉施設があり、足湯は無料で利用できます。温泉併設駅も以前に比べると随分と増えましたね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-8

折り返しの列車で、今度は近永で降りてみました。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-9 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-10

古い駅舎ではありませんが、委託で窓口も営業していて、なかなか風情が感じられる駅です。北宇和高校の最寄駅でもあるので、通学時間帯はたくさんの高校生で賑わうのでしょう。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-11 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-12

駅周辺には古い家並みも残っていたりして、なかなかいい感じです。できればもっとあちこち散策してみたくなりますが、あまりの猛暑のため断念。やはりこの時期、いろいろと歩き回るには無理があるような。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-13

そして目的の列車が到着。でもまだここからは乗れません。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-14 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-15

横見浩彦の近況報告!-13.8.19-16 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-17

しばしカブリツキからも車窓を堪能。実にのどかな眺めです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-18

実はこの列車、後ろに1両トロッコ車両が連結されていて、途中の十川から開放されます。なお、先月乗った客車改造のトロッコとは違い、今度は貨車を改造した元祖的存在のトロッコです。今回ここに来たのはこのトロッコに乗るのが目的です。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-19

途中トンネルも多く、薄明かりだけのトロッコのスリルがたまりません。ひんやりとした風も心地良く、クーラーの効いた隣の一般車両よりも快適かもしれません。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-20 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-21

そして車窓にはお約束の四万十川。高台から見下ろす形で何度も川を渡るため、右も左も川の流れを楽しめます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-22 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-23

トロッコ乗車可能区間は土佐大正までの13.4キロだけですが、清き四万十川の流れを十分に堪能でき、満足度は高いです。なお、この貨車改造の元祖トロッコの運転は今月末限りで終了となり、秋からは斬新なデザインによる新形のトロッコに生まれ変わります。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-24

トロッコに乗れるのは土佐大正までなので、その土佐大正で降りてみました。ここを訪れるのはJRの全駅乗下車以来となるので、19年振りでしょうか。木材を使った駅舎の構造自体は当時のままですが、売店はシャッターが下ろされて閉鎖されたみたいで、全体的には随分と寂しくなった気がしてなりません。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-25 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-26

駅前の道を10分も歩けば、川のほとりに出ることができます。猛暑であるがゆえ、川辺の散策は気分的にとても癒されます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-27

そして折り返しとなる宇和島行の列車を待って再び乗車。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-28

今度も後方にさっきと同じ貨車改造のトロッコを併結。ここ土佐大正より開放となります。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-29

さっきの便に比べると、倍くらいの乗車率となっていますが、まだ座席には比較的余裕があるみたいです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-30 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-31

横見浩彦の近況報告!-13.8.19-32 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-33

そしてもう一度自然の風を受けながら四万十川の流れをしっかりと堪能。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-34

四万十川名物の沈下橋から川に飛び込む子供達の姿も。気持ち良さそうですね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-35

ちなみにトロッコではない一般車両に乗っていたのは2人だけ。ということは、利用者の大半は観光客のようです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-36 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-37

下りのトロッコ開放区間は上りより少し長く、江川崎まで乗ることができます。その江川崎に到着。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-38 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-39

江川崎は、つい先日日本の最高気温を記録したことで話題になりました。そして今日も凄まじい暑さです。



横見浩彦の近況報告!-13.8.19-40

江川崎から先は、先程までのトロッコの乗客が一斉に一般車両に乗り移り、ご覧の状況に。なお、トロッコ車両は全区間連結されているのだから、できればもう少し長い区間開放してほしいものです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-41

宇和島に戻って来ました。無蓋貨車を改造し、国鉄時代の1984年から運行が開始されたトロッコ列車の元祖的存在でしたが、今月末を以って引退することが決まっています。客車とは違う貨車独特の乗り心地を最後に堪能でき、わざわざ乗りに来た甲斐がありました。秋から登場する新形のトロッコも楽しみです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.19-42 横見浩彦の近況報告!-13.8.19-43

今日はこの後、さらに松山方面へと戻り、伊予西条まで移動。



宇和島 9:38 → 10:24 松丸 11:18 → 11:28 近永12:08 → 13:21 土佐大正 15:30 → 17:44 宇和島 18:32 → 21:54 松山 21:56 → 2344 伊予西条

「18きっぷ」の旅を続けます。



横見浩彦の近況報告!-13.8.18-1 横見浩彦の近況報告!-13.8.18-2

今日は日曜日ということで、朝のラッシュの時間帯も混雑とは無縁でスイスイ行けます。Uターンラッシュとは反対側の下り方向なので、旅行者の姿もまばらです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.18-3 横見浩彦の近況報告!-13.8.18-4

岡山からは「マリンライナー」に乗り換えて四国へ。瀬戸大橋ももう数え切れないくらい渡りましたが、橋から見下ろす瀬戸内海は何度見ても感動します。




横見浩彦の近況報告!-13.8.18-5

坂出から予讃線をさらにどんどん下ります。先月、同じ区間を特急でサッと通り過ぎているだけに、やたらと遅く感じられ、何だかもどかしい想いも。




横見浩彦の近況報告!-13.8.18-6 横見浩彦の近況報告!-13.8.18-7

それでもこの、瀬戸内海が線路ギリギリまで迫り来る迫力は、のんびり進む鈍行の方がよりスリルを味わえるかもしれません。今日も外は溶けそうなくらい暑く、ザブンと飛び込みたくなるような誘惑に駆られたりします。




横見浩彦の近況報告!-13.8.18-8 横見浩彦の近況報告!-13.8.18-9
伊予市から乗り換えた宇和島行は、オールロングシートのキハ54。まだまだ先は長いです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.18-10

そして辿り着いたのは宇和島です。今回は目的があってやって来ました。その理由は明日。


姫路 7:04 → 8:33 岡山 8:41(快速「マリンライナー11号」) → 9:23 坂出 9:27 → 9:47 多度津 9:49 → 11:41 伊予西条 11:53 → 14:08 松山 14:37 → 14:53 伊予市 14:58 → 18:14 宇和島

「18」シーズンということで、ついつい旅に出たくなります。



横見浩彦の近況報告!-13.8.17-1 横見浩彦の近況報告!-13.8.17-2

横見浩彦の近況報告!-13.8.17-3 横見浩彦の近況報告!-13.8.17-4

甲子園をナマで見てみるのもいいかな、と思い立ち、「18きっぷ」使ってやって来たわけですが、朝8時前に来たというのに内野席はすでに完売。外野自由席しか入れなかったけど、こっちは無料なので却って気楽かも。でも直射日光が厳しく、炎天下の中での観戦はかなりコタえます。そんなわけで計4試合見る権利はあったけど、2試合が限界。こういうのはクーラーの効いた部屋でのんびりテレビ観戦した方が贅沢かもしれませんね。

「18」シーズン真っ盛り、ということで、いろいろとあちこち行きたくなります。



横見浩彦の近況報告!-13.8.8-1

「ムーンライトえちご」に乗って新潟へとやって来ました。目指すは北陸方面ですが、長岡で乗り換えても結局は同じ列車になるので、時間調整を兼ねて新潟まで乗った次第。




横見浩彦の近況報告!-13.8.8-2

ということで、長岡まで引き返し、信越本線へ。全てが乗り放題となる「18きっぷ」ならではの乗り方ですね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.8-3 横見浩彦の近況報告!-13.8.8-4

横見浩彦の近況報告!-13.8.8-5 横見浩彦の近況報告!-13.8.8-6

柏崎を過ぎると、車窓右手にドドーンと広がる日本海の大海原。夏はやっぱり海が似合います。




横見浩彦の近況報告!-13.8.8-7 横見浩彦の近況報告!-13.8.8-8

直江津から先のJR西日本エリアに入ると、ボックスシートが並ぶ懐かしの旧国鉄急行形の車両が未だ現役で活躍。でも北陸新幹線が金沢まで開業すると、この区間はJRから切り離され第三セクターとなるから、そうなると何もかも変わってしまうのでしょう。だから今のうちにせいぜい乗っておくべきなのかもしれません。



横見浩彦の近況報告!-13.8.8-9

やって来たのは富山です。これまでも特に「鉄子」関連ではちょくちょく訪れているのでとても懐かしいです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.8-10

間もなく新幹線がやって来るということで、その工事が急でピッチ進められています。それに伴い構内及び駅前は、日増しにその姿を変えつつあります。




横見浩彦の近況報告!-13.8.8-11 横見浩彦の近況報告!-13.8.8-12

横見浩彦の近況報告!-13.8.8-13 横見浩彦の近況報告!-13.8.8-14

富山に来たのは、富山地鉄の市内線に今年の5月17日に開業した新駅(電停)に降りるためです。新電停の中町(西町北)は、環状線と1、2系統との乗り継ぎの便を考慮して新設された感じで、隣の電停からもすぐ近くです。


降りたところでたいして面白くはないですが、つい先日、弘南鉄道にできた「田んぼアート」駅も制覇したので、これでまたまた全駅乗下車のタイトルはめでたく奪回となりました。所詮は自己満足に過ぎないことだけど、趣味なんてこんなものです。



横見浩彦の近況報告!-13.8.8-15

「18きっぷ」の旅ということもあり、せっかくなのでその後はさらに西へ。2~3日間気の向くままに旅をしようと思っています。

マイナーな番組と思っていたヨコラジも、いつの間にか6年が経過。



横見浩彦の近況報告!-13.8.6-1 横見浩彦の近況報告!-13.8.6-2

ということで、今日は通常の収録の他に、スタジオの近くの公園にて新規プレゼン用の写真を撮りました。果たしてこの「いーだろ」番組、いつまで続くのだろうか(笑)

いよいよ最後の行程となりました。



横見浩彦の近況報告!-13.8.3-1

八代を7時53分に出る人吉行は、観光列車の「いさぶろう」「しんぺい」の編成。どうやら回送を兼ねた運用

みたいで、ちょっとトクしたような気分になります。観光ガイドこそありませんが、全て自由席で他に乗客も少なく、好みの席を選び放題。何とも贅沢な気分が味わえます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-2 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-3

横見浩彦の近況報告!-13.8.3-4 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-5

そしてぴったりと寄り添う球磨川の流れ。何度も見た景色ですが、何度も見ても癒されますね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-6 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-7

人吉に到着。ここからは本格的な山越えに挑みます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-8 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-9

ここまで乗ってきたのと同じ車両ですが、今度は観光列車「いさぶろう」として運行。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-10

乗客はやや少なめですが、観光列車らしくそこそこ乗っています。観光ガイドも本格的で意気込みが感じられます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-11 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-12

スイッチバックの大畑駅では数分間の停車。即席の売店も出ていて山間の秘境駅がにわかに賑わいます。できればもう少し停車時間がほしいところ。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-13

ループ越えとなる大畑の絶景ポイントでは徐行&一時停止のサービスも。はるか下にたった今通ってきたばかりの大畑駅が見えます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-14 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-15

横見浩彦の近況報告!-13.8.3-16 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-17

日本三大車窓、というより日本一の車窓とも言われる矢岳越えの絶景ポイントでも徐行&一時停止のサービス。今日はとても天気がよく、はるか桜島までうっすらと望めます。何度通っても息を飲むほどの素晴らしさです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-18 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-19

スイッチバックして入線する真幸駅も見所の一つ。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-20 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-21

真幸駅でも数分間の停車。ホームに備え付けられた「幸せの鐘」を鳴らす人、即席の売店を覗き込む人等、それぞれ思い思いのスタイルで停車時間を楽しみます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-22 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-23

吉松に到着。ここからは40系による国鉄車両にバトンタッチ。これはこれでとても落ち着きますね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-24

隼人で乗り換え、とうとう鹿児島中央までやって来ました。これで乗り換えもいよいよあと一回を残すのみ。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-25 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-26

次の列車までは時間があるので駅前を少しブラブラしてみます。次々とやって来るカラフルな鹿児島市電を見ていると、一日券を買って乗り回したい誘惑に駆られます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-27 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-28

さあ、そしていよいよラストランナー、枕崎行に乗車です。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-29 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-30

横見浩彦の近況報告!-13.8.3-31 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-32

左手に望む錦江湾の青い海。指宿、そして枕崎目指してひた走り。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-33

JR日本最南端の駅をかすめ…




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-34 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-35

横見浩彦の近況報告!-13.8.3-36 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-37

そして左手には開聞岳の雄姿。終着枕崎はもうすぐです。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-38 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-39

横見浩彦の近況報告!-13.8.3-40 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-41

そして、ついに、とうとう、枕崎に到着です。北の果ての稚内から遠路はるばる一週間。だいぶ寄り道したとはいえ、達成感というか充実感というか、とにかく「やったぞ」といった想いでいっぱいになりました。




横見浩彦の近況報告!-13.8.3-42 横見浩彦の近況報告!-13.8.3-43

振り返ってみれば、日本はまだまだ広いな、というのが感想でしょうか。稚内から枕崎まで、レールは途切れることなく繋がっているというのも、考えてみればすごいことなのかもしれません。


さて、ひとまず今夜はこっちでゆっくりし、明日は鹿児島空港からLCC使って一気に帰るつもり。きっとあまりにあっけなく、狐につままれたような気になるんだろうな。

今日はひたすら移動です。



横見浩彦の近況報告!-13.8.2-1 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-2

朝のラッシュを迎え、混雑する車内。でもこんな日常に混じってコトコト揺られて行くのも鈍行の旅の醍醐味かと。もっとも、これがロングシートだったらまた違った感想を抱いたかもしれないけど。




横見浩彦の近況報告!-13.8.2-3 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-4

岡山からは快速「サンライナー」を利用。この辺はこういった快適な列車が多く、とても羨ましく思います。




横見浩彦の近況報告!-13.8.2-5 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-6

横見浩彦の近況報告!-13.8.2-7 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-8

そしてひたすらのんびりと西へ。この辺りまで来ると、「18」ユーザーもそれほど多くはなくなり、比較的落ち着いた道中が望めます。




横見浩彦の近況報告!-13.8.2-9 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-10

横見浩彦の近況報告!-13.8.2-11 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-12

線路ギリギリまで迫り来る瀬戸内の海は、何度見ても感動そのもの。視界に線路を挟まない下り線における車窓が特にオススメですね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.2-13 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-14

そして本州の西の果て、下関へとやって来ました。何度も訪れた所ですが、ここから関門トンネルをくぐる列車に乗り換えると、いつもいつも何とも言えぬドキドキしたような感情を抱いてしまいます。ということで、いざ、九州へ。




横見浩彦の近況報告!-13.8.2-15 横見浩彦の近況報告!-13.8.2-16

鈍行や快速においても九州はお洒落な列車が多く、つまり「18」旅でも豪華で快適な旅が楽しめます。こんな列車ならいつまでも乗っていたくなりますね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.2-17

西鉄との競合がなくなる大牟田から先はロングシートが基本。やっぱこんなもんスかね。




横見浩彦の近況報告!-13.8.2-18

結局今日は熊本を通り越して新八代まで移動。さすがにはるばる来たな~との想いが。どうやら明日は無事に枕崎まで辿り着けそうです。

昨夜稚内からの旅を終え、しばらくはゆっくりするつもりでしたが、一夜が明けると今度はやたらと南の果ての枕崎まで行きたくなってしまい、ええい、行っちゃえ、と急遽また旅立つことに。



横見浩彦の近況報告!-13.8.1-1 横見浩彦の近況報告!-13.8.1-2

とりあえず「18きっぷ」に日付を入れてもらい、午後も遅くからの出発になってしまったけれど、東海道を下ることにしました。熱海を過ぎたところでいきなりダイヤが乱れ、先行きが心配になってきましたが、厳しそうだったら引き返すことも視野に入れ、行けるところまで行ってみようかと。まさに「18」ならではの行動です。




横見浩彦の近況報告!-13.8.1-3 横見浩彦の近況報告!-13.8.1-4

静岡からは浜松行の「ホームライナー」に乗ってみました。車両は特急用の373系で、かつての「ムーンライトながら」を思い起こします。今はもう通常この区間は旅情のないロングシートばかりになり、完全にそれが当たり前という感覚になっていただけに、このような贅沢シートから眺める景色がひどく新鮮に思えてしまいます。


仮に特急として走った場合、繁忙期の今、浜松までの指定席特急料金は1860円にもなるはずで、それがたった310円をプラスするだけで事実上同じ思いができるのだから、これはかなりおトクと言えるでしょう。




横見浩彦の近況報告!-13.8.1-5 横見浩彦の近況報告!-13.8.1-6

豊橋を過ぎれば、後はもう比較的快適な車両が続きます。



横見浩彦の近況報告!-13.8.1-7

米原でさらに新快速に乗り換え、大阪を越えて三ノ宮へ。今夜は三ノ宮のネットカフェで一夜を明かすことにしました。どうやら疲労はあまりないよう。このまま枕崎まで順調に行けそうです。

持参の「北海道&東日本パス」は今日で期限が切れます。したがって今日中には自宅に戻ることにしています。



横見浩彦の近況報告!-13.7.31-1 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-2

もはやここ東北ではすっかりお馴染みとなった701系。あまり旅情は湧きませんが、それでも空いていれば景色を楽しむ余裕くらいあります。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-3

帰りはいろいろなコースが考えられますが、今回は花輪線を行くことにして、乗り換えとなる大館で降ります。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-4 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-5

花輪線で活躍するのはボックスシートが並ぶキハ110。今日旅情を求めるとすれば、この花輪線くらいです。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-6 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-7

横見浩彦の近況報告!-13.7.31-8 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-9

窓が開かないのは惜しいけれど、山を越えて行くダイナミックな眺めは今日一番の見所でしょう。ローカル風情もたっぷり味わえ、単に通り過ぎるだけではもったいないとさえ思ってしまいます。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-10

好摩からはIGRいわて銀河鉄道に乗り入れる形で盛岡到着。「北・東パス」なら問題ないですが、「18きっぷ」ではIGRには乗れないため、このルートを敬遠する人は多いみたいで、その意味では穴場的な路線と言えそうです。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-11 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-12

盛岡からはひたすら東北道を上ります。ロングシートの701系はごらんの通りの混雑。たった2両しか繋いでなく、せめて倍の4両はほしいところ。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-13

一ノ関で乗り換えた仙台行も、色は違えど同じ701系オールロングシート。今や東北道を行き来する列車は、ほとんどがこの車両での運行です。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-14

6日前に相方と入った仙台駅構内の駅ソバ店。何だかずっと昔のことのように思えてしまいます。あの時を懐かしんで軽く食事を取ってみました。



横見浩彦の近況報告!-13.7.31-15 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-16


横見浩彦の近況報告!-13.7.31-17 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-18

仙台から先はオールロングシートではなくなりましたが、あまり旅情を味わうような雰囲気ではなく、とにかくこんな感じで延々と進んで行きます。まだまだ先は長い。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-19

直流に切り替わる黒磯まで来ると、ようやく帰って来たという気になります。




横見浩彦の近況報告!-13.7.31-20

その後も通勤列車に揺られ。



横見浩彦の近況報告!-13.7.31-21 横見浩彦の近況報告!-13.7.31-22
宇都宮で上野行に乗り換えればもう旅は終わったようなものです。最後は単調な移動ばかりとなりやや苦痛を感じたものの、鈍行を中心に稚内まで行って来たことを振り返ると、様々なことが脳裏をよぎり、実に充実した一週間だった気がします。今日でこのとてつもなく長かった旅は終わるけれど、まだまだ旅を続けていたい気分です。やっぱ旅って素晴らしい。



弘前 7:52 → 8:35 大館 8:38 → 11:25 盛岡 12:11 → 13:40 一ノ関 13:54 → 15:37 仙台 16:02(快速「仙台シティラビット6号」) → 17:16 福島 17:24 → 19:23 黒磯 19:31 → 20:21 宇都宮 20:24 → 22:08 上野