空振り & 『地震と火山と防災のはなし』3 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>

https://www.youtube.com/watch?v=xer8C_poG98&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=10

HSK4#8~#10 背了四十三分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=55F3JxR6NAQ
グンちゃんの中国歩き,九分钟。

 

https://www.youtube.com/watch?v=7hxmzZQ0aDc

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル。做三十七分钟作文和听写。

 

https://www.youtube.com/watch?v=0_pz3ZCKoxI

CHINA8旅やす十九分钟。Trip. com

 

https://www.youtube.com/watch?v=mCW5CAw7L0o

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル。23.5min~1h9min,做一个小时听写。

 

https://www.youtube.com/watch?v=LTRB5-NZM84

Studio上海のえっちゃん先生中国語塾,六分钟。

 

https://www.youtube.com/watch?v=RSF9seYdXBA

びびさんのポスト,0~50/300  ~10min背了十一分钟单词。一共三个小时五分钟。

 

補習完了!

 

 

 

 

<今朝のWorld Newsより>

トルコTRT:インフレ率を1桁台に抑えるため、財務を節約化。 北アフリカ、シリアから粉塵汚染。黄砂みたいなものか?

オーストラリアABC:移民の送還問題。 ブラジルの洪水被害拡大。 

ブラジル、バシデランディス:ディオグランド州の洪水被害者への救済政策、継続

 

オーストラリアは移民の国なので国際報道が豊富。

トルコのインフレは激しい。為替レイトの暴落による、明日の日本?

 

 

 

 

<昨日の地震関連データー>

断層地図。赤❌が自宅の位置。

 

 

 

 

<太陽熱温水器>

5月10日より太陽熱温水器使用開始。予想通り、火傷しそうな熱さ。LEDよりもクーラーの放熱板への散水よりも省エネ効果が高いことは実証済み。何でも『数字でナンボの世界』

 

 

 

 

<城山古墳群>

金曜の午後、早い時間から勉強も進まないので気分転換に(<何時もやってるだろ!とは突っ込まないこと!) 城山古墳群探索に出かける。

 

あからじめ古墳が公民館の位置に指定されてこと(ま、このDB位置はあまり当てにならないが)、また近接の古墳も何となく人家のまばらな高地にあるなど、古墳残存の可能性の高いものと判定できたから。これも現場主義で得た感覚爆笑ニコニコ

 

しかし、結論から言うと発見できず。近所の人に聞くという「強力な手法」もこの団地で人に会わず使えなかった。みなさんお仕事中? 年金生活者の暇人には相手しない? いずれにしろ残念。

 

 

帰りの道すがら、7-11の横に巨大な石碑発見。コンビニの前に駐車して、駐車料金として単三4個セットを購入。393円也。PayPayでサクッと購入。

 

調べて見るも良くわかず。刻字も判別不可で、これだけの立派な石碑なら紹介文があってもよさそうだが。なしで収穫ゼロ。なんとなくだが、合併紀念碑のようでもあるが? 場所は須恵群旅石181付近。

 

 

 

 

場所は下の図の赤❌位置たが、文化財遺跡には登録されていない。何方かご存知の方あればコメント希望。

 

 

 

<Next Hamas Extermination>

ガザ休戦は合意に至らず、エタニエフは米国の支援がなくとも戦うみたいだ。

 

やはり目的は1つ。現下のハマスだけでなく、10年後のハマスとなる子供達をガザからなくすことだろう。具体的にはガザからパレスチナ人を追放すること。これに違いない。

 

 

 

 

 

『地震と火山と防災のはなし』3

火山はそれほど興味の対象ではない。福岡は火山から遠い。しかし富士山で噴火が起これば日本の運命を決める。この点が心配。

 

伊豆半島はフィリッピンプレートに乗り。最初は海底火山>火山島>陸地>半島の運命を辿った。p68

 

ここで静岡の丹那断層の話が出る。最近のリニアの話とも重なる。東海道本線用に建設された丹那トンネルが断層のズレに当たり、トンネル工事で丹那盆地の地下水が枯渇したという話だ。p79

 

だから静岡県知事の反対もわからなくはない。但し、リニアではその対応として地下水を戻すトンネルを作るので、それなりの対応はする。ここはやはりリニア優先でいいように感じる。いずれにせよ難しい問題。

 

災害がおこりライフラインが寸断された場合(自宅は地震)飲料水は1日3Lが目処で3日分。p86

 

これはなんとかセーフ。室温保存可能の豆乳3〜5Lと炭酸水2〜3Lで循環備蓄(常時飲用しつつ常備体制)済み。

 

電気1日、水3日、ガス1週間が目処。そこから、

電気が1週間なら。水1ヶ月、ガス3ヶ月だとか。 x3で考える。

 

地震が起こっても直ぐに水道は止まらないので、急いで貯めておく。p98 これはトイレの水確保に重要! 自宅は戸建てなのでマンションやアパートの場合の難しさはない♪

 

2018年の北海道のブラックアウトは巨大な発電所は再稼働にそれなりの電量が必要という当たり前のことがちゃんと準備されなかったことが原因。小さな水力発電所再稼働>巨大な火力発電所再稼働の順番。

 

この点について、著者は同情的だが、p89 私に言わせれば「想像力の欠如」!

 

最後に「地震はいつ起こるのですか?」の問いは「人はいつ死ぬのですか?」と同じだという。

 

必ず死ぬ。しかし何時かは分からない」p91