初心者向け、お薦め『5Gの仕組み』8 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>

https://www.youtube.com/watch?v=EtYpcNnapXU&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=7

HSK3 #5~#7 背了四十三分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=YD84IgJYFDs&list=PLPJh8_1ABGf9-n2_HS8xy0OZVFBtaHP4o&index=33

中国まる見え情報局。26~33  二十二分钟频道。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ZL2FK-WDZaI

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル,做三十五分钟作文和听写。一共一个小时四十分钟。

 

本日は朝10時から先日のスマホ講座の「後編」でここまでとする。

 

运动;爬山散步 2.5km,4373步, 4楼。(计划)

 

 

 

 

<今朝のWorld Newsより>

イギリスBBC:スウェーデンNATO加盟ハンガリー承認。 農民抗議vsEU

シンガポールCAN:インドでWTOへの農民抗議 

中国CCTV:農業分野へのマネー大幅に上昇 本当に中央テレビは景気の良いことしか報道しないね。誰しも(中国人も含めて)話半分にしか聞かない。

中国上海:米国の経済制裁に中央商務部抗議。中国にも幾ばくかの正当性があると考える。 台湾金門島での緊張上昇。 

オーストラリアABC:韓国の医学部定員増加と研修医の抗議のニュース流す。オーストラリアに韓国社会の存在故か?

インドNDTV:農民WTO抗議 

カタール、アルジャジーラ:ガザ死者続く、現在まで合計29,782人。

ドイツZDF:農民抗議を環境対策と官僚主義として捉えるドイツの報道。 CO2の海底地下保管に合理性があるか? BYD車の拡大と価格競争。

 

世界中でEU,WTOへの農民抗議が起こるのは偶然か?

グローバリズムの影の部分。

 

 

 

『5Gの仕組み』8

ここで電力計のスマートメーターが登場する。自宅はスマート・メーターなのでエネルギーシフトで小銭を稼いでいる(笑)

 

 

 

要は使う時間帯を少し変えるだけでそれぞれ(通常わずか1時間)使う量は同じでもマス=全体での発電量を減らすことができるので省エネになる。一種の夜間電力と同じ仕組みだ。電力が余っている時間帯に使用する。

 

このメーターも通信機能を持ち、機器管理を行っているだけでなく、計量というそれまで人が目視で記録していた作業を無くすことができるので人件費の削減になる。この情報量は小さく、遅延が許されるので4Gで十分、200kHz、通信速度も上り62Kbps、下り21Kbpsで今まで議論していたGHzやMbspと4桁、2桁低いもの。p141

 

次に自動運転の話が出てくるが、既に先走って書いたことでもあるので繰り返さないが、自動車同士、歩行者(のスマホ)との超高速通信が重要でこれはキャリアーネットワークの出る番は少ない、IoTの世界。p142

 

次にe-SIMの話も既に少し触れたが、様々な機器間で高速、大容量、多重接続の通信が必要な場合、ユーザー側でSIMが書き換えられた方がいいことから導入されたもの。この応用が海外でSIM交換なしでも使えるようなったわけ。p146

 

今回十分使えていた7Plusから15に機器交換した最大の理由でもある。下のURLの時点では、中国では未だe SIMが使えなかったが、今は出来るようになったとか。

 

 

 

エンターテイメント関係では、キャリヤー通信として5Gでは最大で20Gbpsになり2時間の映画が三秒でダウンロードできるとか。あるいは多重接続で複数のカメラから超高速、大容量の情報が統合されるのでバーチャルリアリティーの世界に遊べるとかあるみたいだが、あまり興味はない。p152

 

危険な箇所での遠隔操作とか、高層ビルのドローンでのメンテナンスとかできる。p155

 

5Gでは1km^2で100万個のデバイスから接続可能らしい。先日の計算300万個と少し数字が違うが、

 

 

 

いずれにせよ膨大なIoTが可能になる。

 

最後の8章ではLocal IoTが話題になっている! 先の予感が的中した。どのような未来が待っているかは、今後のアイデアの出し次第。かつで3Gの時代にスマホが想定されてなかったように、今存在しない新たなツールを我々は手に入れ、5G時代に多用されるかもしれない。

 

因みにLocal IoTに対する法律の立て付けはようやく2019年12月にスタートし実装できるようになったのは2020年の3月からだとか。p170

 

これから、お手並み拝見というところ。以上、初心者向けに分かりやすく図示された入門書だが勉強になった。これも『お薦めの1冊』としよう。