認知症予防s & 『プア・ジャパン』3 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>

https://www.youtube.com/watch?v=NYwFD0jP_Ks&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=5

HSK2#3~#5 背了三十六分钟单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=FJbIRFiM6_g&list=PLPJh8_1ABGf9-n2_HS8xy0OZVFBtaHP4o&index=15

中国まる見え情報局。18,19 二十二分钟频道。

 

https://www.youtube.com/watch?v=8-XeUuVYQvM

誰でも簡単!ネイティブ中国語専門チャンネル,0~48min做一个小时作文。

 

https://www.youtube.com/watch?v=aCZE0V6ZbdY

とある中国人のむいむい,看了九分钟频道。

 

https://www.youtube.com/watch?v=93VZUEQE5xk

【完全版1~1200】HSK5,1h13min~1h22min,x2, 背了半小时单词。

 

https://www.youtube.com/watch?v=lBcuvOP974M

毎日中国語のかね,0~17.3min  做半小时听写。一共三个小时七分钟。

 

アンカリングで何とか目標達成てへぺろ  行動学応用中キョロキョロてへぺろ口笛

 

运动:爬山散步 2.9km,4393步,7 楼 (计划)

 

 

 

 

<今朝のWorld Newsより>

イギリスBBC: チャールズ国王癌公表。高齢化社会においては癌はもはや日常事、毎年の健康検査に癌検診は当然

シンガポールCAN: パキスタンでテロ。選挙前の混乱? 

中国CCTV: 20億人の春節民族移動。

中国上海: 寒波の影響大、交通不通と積雪による建物崩壊

中国香港TVB: オーストラリア籍の華人スパイ容疑で死刑判決。中濠関係悪化確実。

ベトナムVTV: 春節準備を見ると中華文化圏だと感じる。朝鮮半島の国もベトナムも漢字は止めたけどね、やはり陸続きの国は大変だ。

ドイツZDF: 独仏関係改善へ動く、アタル首相独訪問。経済(特に農業)と対ウクライナ支援でEUに見えない亀裂か?

 

 

 

 

<異常に音が大きい?>

6時のWorld Newsの前のNHK-BSのクラッシック番組の音が大きい。朝の目覚まし代わりだからか? いつも慌ててボリュームを25から20以下に落とす(最大値55)それとも私の聴覚異常か??

 

これが理由かな?ガーンえーん

 

 

 

<認知症予防>

今月21、27日の2日に渡り、ほぼ1日かけて行われる地元の自治体主催のスマホ講座の受講申し込みをしていたが、無事「当選」した。内容は「LINE使い方:ステップアップ講座」と「スマホ決済、ステップアップ講座」の2つ。いずれも日常的に使っているものだが「ステップアップ講座」という以上、新たな知識が期待出来る。何でも新しいことに挑戦することが認知症予防にいいそうなので楽しみだ爆笑照れチュー

 

そういえば、日曜のスマホ学習会で音楽サークルを主催している方は、会員さんの都合をLINEの都合表みたいなもので管理しているとか。全員の都合を集約し全員が都合のいい日を取り出してくれるらしい。様々な目的用のアプリをLINEは提供しているみたいなので、一度きちんと調べて見る必要がある。

 

LINEに限らず最近はとても便利なアプリが無料で手に入る。広告収入で賄われているみたいだがとても便利。仕事で使う場合はそれなりの金額を出す必要があるかもしれないが、リタイヤ人は無料アプリで十分。昔はPhotoshopなど高額だったが、今は様々な無料アプリを組み合わせて工夫している。それでも遊びで使う分なら十分。このblogで使っている画像もそれらで加工、圧縮しています。

 

こうしたことを学ぶのも認知症予防にいいはず!ニコニコ口笛ニヤリ

 

 

 

 

<水中ドローン>

先日伽耶の海中から沈没船が発掘されたらしい事を、「ちーさん」がAK氏のblogでコメントされた。この事が潜在意識の中に「イン」されて水中考古学の本を思わず手にして読み始めた。

 

ところでその時のコメントに「水中ドローンがあるのでスキューバーダイバーの能力がなくても水中考古学が出来るのではないか」と勝手な事を云ったが、今読んでいる『水中考古学』という本によれば、事はそれ程簡単ではなく、あくまで遺跡がある事がわかって初めて《ピンポイント》でしか、水中ドローンは使えないとのこと。

 

理由は水中では電波が使えないので現状ではケーブルで繋がった状態で操作する必要があるらしい。勿論、将来は音波を電波の代わりに使えるようにはなるだろうが、現状ではまだそこまでいかないらしい。紐付きだと制限が大きく、しかも複雑な海底では紐が絡まって最悪、高価な水中ドローンを失うというリスクもあるらしい。また同様にGPSも使えないので場所の特定も従来型になる。水中て全然状況が違うことを学んだ。勝手に「知った風なことを言う」と後から恥を掻く例。

 

いずれにせよ、これまで知らない分野を学ぶことも認知症予防にいいはず!グラサン

 

 

 

 

『プア・ジャパン』3

では何故、日本製品は優位性を失い、賃金が停滞したのか?

 

著者は技術開発の停滞で日本製品は市場から駆逐され、優位性を失ったからだとする。その停滞の原因の半分は「生産性の低さ」。

 

だから、物価が上がらないから賃金も上がらないというのは間違いだとも。その証拠に金融緩和を止めなく行われたが効果が出なかったとも。p65

 

むしろアベノミクス以降の大規模金融緩和で円安を引き起こしたが、これで見かけ上の利益(ドル>円換算)が上がったので日本企業の活力を削いだとする。つまり、新しい産業が登場したり、新しい技術が開発実装されなかったと。p71

 

進歩する世界の中で歩みを止めれば当然凋落するガーンショボーン

 

次に此処の分野についてみるとサービス収支の落ちが大きい。2022年で5.4兆円の赤字で、その84%がデジタル収支。p78

 

著者は日本ではクラウド化が遅れていると指摘する。(私もサブスクで毎月クラウド使用料を払っている。わずか130円、50GBだが。重宝している)ラブ

 

 

 

 

え? いつのまにか7.3GBも使っているびっくり 

 

この理由に以前もHorizonで問題にしたベンダーロックイン現象を挙げ(<著者は言ってないが)多くの日本企業はNTTや富士通に「丸投げ」する点を挙げる。それにより囲い込んだ企業は丸儲けする。古いレガシーシステムにしがみ付く。この根本的問題に経営者がITに疎いことを挙げる。p82ショボーンえーん

 

クラウドなら高価と感じたり、無能だと気づけば直ぐ乗り換えできるが、自社で古いシステムを抱えると動きが取れないし、英国の郵便局のように欠陥Horizonで莫大な危害を被ることもある。

 

今でも「丸投げ〜」をコマーシャルで売りにする企業があるが、実態は「鴨にする〜」だガーングラサンニヤリ

 

観光業のような「お安い日本」の安売り分野では黒字だが「お高い」ハイテク分野では赤字になっているのが日本の現状だとする。p84

 

本当、その通りですね。そのことを我々は自覚する必要がある。