直接民主主義 & 『アルゴリズムがわかる図鑑』 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>
https://www.duolingo.com/learn
アメジストリーグ +20XP,55619XP,学了八分钟汉语。

https://www.youtube.com/watch?v=svq8CaeWyqU&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=8
HSK4 #6~8 背了四十分钟单词。

https://www.youtube.com/watch?v=93VZUEQE5xk
【完全版1~1200】HSK5, 1h47min~2h, 背了一个小时的单词,再三刻苦!

https://www.youtube.com/watch?v=Y_0iH9jN-vs
李姉妹ch, 十一分钟

https://www.youtube.com/watch?v=LhgBHte_mDE&t=78s
びびさんのポスト,~18min 听写十八分钟分钟的bibi频道。

https://www.youtube.com/watch?v=hZKKmVZcyd4
Eko。7h~8h,听一个小时句子。一共三个小时十七分钟。



追伸:

 

訃報 

小田嶋隆氏、死去。まだ65。早すぎる! ご冥福をお祈りいたします。

 

この訃報を聞いて思ったのだが、私も小田氏同様、政治家に信頼が出来ないから、このところの「新しい民主主義=直接民主主義」を考えるようになったのかもしれない。

 

日本は政党政治だが、私には特に支持する政党はない。むしろ政策ごとの選挙ができたらいいと思う。それでこの数日それを可能にする仕組みを素人的に考えてみた。我ながら良いアイデアだと思うが、誰も認めてはくれないみたいだ(涙)

 

 

 

 

昨日はまずモールに行き除湿機を購入した後、スタバで休憩。その後病院に行く。新しい病院の医師は信頼できそう。代えたのは前の総合病院のコロナ対応への不満(診療拒否)からだが、その点でも良かった。

金曜は夕方に恒例の坂道散歩を用意していたら、雨がかなり降り出した。天気予報では深夜から雨とのことだったが予定が狂う。今日は幸い午後に買い物であちこち移動したので、それでヨシとする。

運動;1.7km,2949歩、階段なし。




<除湿機購入>
コンプレッサー型で2万4800円なり。短時間でそれなりの水が取れる。但し、熱が出るのがわかるのでクーラーも併用開始。何故かクーラーの効きが悪い。替え時かな? 今はコロナでサプライチェーンに問題がありクーラー購入はタイミング的に非常にまずいらしい、困ったものだ。

 

写真



<南イタリア自転車の旅>
2週間1000キロ以上の自転車旅、本日終了。シチリア分は見損なったが、そのうちまた再放送もあるだろう。それにしてもイタリアの町は斜面に多い。これはやはり国の生い立ち=近代以前は分権国家だった事と関係があるのかな?




<新しい民主主義の方法>
具体的方法を単純化して考えてみた。例:4つの政策に対し、3人がそれぞれ対応すると仮定する。

Aさんは政策1を最重要の課題とし、政策2は重要、政策3、4については普通に賛成と投票する。

Bさんは、政策1は無投票。政策2と4を普通に賛成、政策3を重要とする。

Cさんは投票しない。

それぞれのスコアーを下の図のように出して。《1人1票として換算する》。なお、日本ではCさんのように棄権しても罰則はないのでスコアーは0とする。これを選挙民全員の総スコアー化したものが右下の枠欄。

 



即ち、政策1、2=0.5,政策3=0.625, 政策4=0.375として、
最重要政策順に政策3。次に政策1、2。最後に政策4として行政府は執行する。

これらはコンピューターに計算させれば即座にかつリアルタイムに結果が出るので、1回目の投票の相関図を昨日のような形で表示したのち。
https://ameblo.jp/bigsur52/entry-12749777420.html

これを元に有権者は再度、調整=合意形成可能とする。重みをつけるところがQV=Quadra vote。調整がpol.is

新しい民主主義の方法を色々な人に披露したが反応はかんばしくない、というか無反応(涙)問題があれば何処にあるのか具体的な指摘が欲しかった。 この方法のポイントは《政治家の関与がない直接民主主義》だが、今ならAIで十分可能な方法。





『アルゴリズムがわかる図鑑』
松浦健一郎、司ゆき著、技術評論社、2022年初版。

出たばかりの本である。しかも読者対象を大人から小学校高学年までとする、極めてユニークな本。p002

データーの保存の仕方
1) スタック:積み上げるので探すときその前のデーターを全部、取り出さないと行けない。p010
2) キュー:早いもの順に並ぶので、最初に出てくるのは一番遅いもの。p014
3) 配列:アドレスによって直接データーが取り出せる。取り出すときはコピーして出す=ダウンロード、ストアーは前のデーターを消去して上書きする。p025

ここまで読んで中断した。わかりやすい本だが、別にプログラムが書けるようになる事は私の目的ではない。アルゴリスムは所詮モデル、使えれば使い、合わなければ使い捨て。ユーザーとしてしか興味ない、断言!