ケシカランことをやろう! & 『新ジャポニズム』9 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

昨日は「除夕快乐」ということで今日が过年好。日本は沖縄くらいかな?まだこの日が祝日なのは。

いずれにせよ、今日が休日最終日とする(涙)



<ケシカランことをやろう!>
最近、登大遊氏の出ているYouTube動画をちょくちょく見る。以下の動画を見ながら考えた。

前編:
https://www.youtube.com/watch?v=Uww1CZTXfXs
インチキ・システムが最初にスタートしないと、大規模も先進システムも生まれない。
https://www.youtube.com/watch?v=Uww1CZTXfXs

今の日本の社会は結構余裕がある。例えば人口4万人弱の我が町で40個の自治公民館がある。これは凄い社会資本だ。千人当たり1館。しかもあまり利用されていない、これを利用しない手はない。問題も色々出るだろうが、早く失敗してバグを探し、改善する努力が必要。

後編:
https://www.youtube.com/watch?v=3jWddEPvXbM
そのシステムで上手くいけば、他のところでも上手くいくかもしれないし、世の中の為になるかもしれない?

勝手(=無断工事)をやることが重要。予約クラウド化も鍵のリモート化もそれだったが、悪い影響は今の所出てない(汗)むしろ利用者には喜ばれている。

  『勝手にやったけど、上手く動いています』 が公的には重要。



…むかし、同じようなことをした。

大学の共同利用センターの管理者になった時、学生さんでも24時間日曜祭日使えるように解錠のシステムを「勝手」に替えた。それまではスタッフのみ合鍵を使い使えたが、それでは学生は使えない。学長からは色々文句を言われたが、その後他のセンター長から同様のシステムを導入したいと相談を受けた。そして数年後には全学的に同じシステム(但し、さらに高度)が導入された。

ここでも、『勝手にやったけど、なんとか上手く動いています』となれば組織の為になる実例。
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/4262/trackback

計画主義の弊害はよく判る。研究費申請には3~5年研究計画を書かないといけないが、研究の将来など誰も判るはずがない。しかもこの研究計画を書くに何日も、グループ研究だと何ヶ月も計画書を書くのにかかりきりになる。

何れにしても目下、情報収集中。Ameba様様です




『新ジャポニズム』9
9章の「反社会的ネットワーク」は既に読んだので最終章にはいる。

2001年に東京のJKが猛烈なスピードで携帯メールを打っていた、これは6年後にiPhoneがもっと洗練された方法で実現したという。p401 今でも思うが、あの時、私はi-modeに大きな将来性を感じていた。だから、あの時私は思わず叫んだ。

『頑張れ日本、頑張れ携帯!』

何故、新天地が開かれなかったのか? 単にガラパゴス化しただけではないと思う。外部に開かれたシステムではなかったことに原因があると今でも考えている。そしてそれはNTTだったからだと考えるが、どうだろう?
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/248/trackback

後から外れた予想として、『i-modeが世界制覇する』というのを挙げたほどだ。
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1342/trackback

先日の「真珠の涙」さんのコメントと重なるが、
https://ameblo.jp/bigsur52/entry-12723461503.html

手塚治虫の「負の遺産」として日本のアニメ市場は2019年に2.5兆円にも伸びたのに対し、若いアニメーターの平均月収は12万8800円で貧困レベルで、人材が確保できないらしい。p407
https://ameblo.jp/bigsur52/entry-12723606965.html

今でも生産性を度外視した労働が何の疑問を抱かれることなく継続されている。

著者は日本の社会インフラは豊かだという。確かに公共施設や正確な交通網。そして完備した医療制度。これらはアメリカと比べても引けを取らない、それどころか遥かに立派だ。そして社会の分裂も最小限だ。p409 

私もそれに注目して、その1つである自治公民館を利用しようと計画しているところだ!

著者は特に述べていない点で、気がついた点として。最近FacebookはMetaに変わった。その理由にメタベースがある。これはそれまでのFacebookが実名基本だったのに対し、メタ、つまりアバーターを使えるという意味だと解釈している。これはもしかするとポケモンの影響か? 現実に仮想の世界を重ねる??

もし、間違った理解をしているようであれば、是非コメントをお願いします。