『政治経済の生態学』11 | Hiroshiのブログ

Hiroshiのブログ

今後不定期投稿となります

<数値目標>
https://www.duolingo.com/learn
エメラルドリーグ +30XP,21400 X,二十一分钟。

https://www.youtube.com/watch?v=svq8CaeWyqU&list=PLrWxcegPNiyj-M05glrorpUrXekNDKejm&index=8
HKS3~4 #7~8 背了五十七分钟单词。

https://www.youtube.com/watch?v=v3IZEtzJOcw
https://www.youtube.com/watch?v=0mA37PSS6rI&list=PLFXE399Rro4VzoHXQEkXbz2HsUukxEkuD&index=1
看了十二分钟李ちゃん频道。

https://www.youtube.com/watch?v=5DF91zE8HuI
OrientalDS オリエンタルDS, 十一分钟。
これで見ると中国はコロナを克服し、経済が活発化している。これでも中国のコロナ制圧は「嘘」だと言いますか?

https://www.youtube.com/watch?v=n3ZfZKid_R0&list=PLeYT_HGPLwrsOAYbc2OIjhtZGMMTEiAmJ&index=27
Elementary Lessons 22~27,学三十四分钟频道。

https://www.youtube.com/watch?v=-cenCx8MeV4&list=PL2qMvlnKBIIy9A9v7hCeZGXFKhczOI3mF&index=6
チャイナ道場 いきなり、4~6、学习三十五分钟汉语。

https://www.youtube.com/watch?v=6CcTvbH618Q&list=PLoWkSnQu8dvFgVtV-AtBM3YRzbUVGljTc&index=87
ぶれチャイナ 85~87,学习十六分钟频道。一共三个小时六分钟。

运动;爬山散步4.3km, 6635步,9楼。



<三密を避ける>
三連休、週末を自宅で鬱々と過ごしたのでウイークデイの昼間、モールのスタバに行く。晴天でとても気持ちが良いが、ソーシャル・ディスタンスで多少気にしながらモールを散歩するが人出はとても少ない。確かに誰もがコロナを気にしているのが分かる。

…しかし、もしかすると、

感染していない人々がソーシャル・ディスタンスを守っている? でもそれって意味がないよね。本当に必要なのは不顕性感染している人を見つけて隔離し、感染していない人が経済を回すのが必要な筈。 

でも、日本の方式ではそれは無理、中国式しかそれは出来ない。 違いますか? それが今、中国の経済成長が今急上昇している理由。何故、こうした単純な理屈が一般に理解されなのだろう?

 

 

モバイル注文も可能になっている。これは良い。
スタバのトレイがコーヒー滓で出来ているとは驚いた。

 

 

『政治経済の生態学』11
日本の税制については世界との比較という意味においてほとんど知識がない。それでいろいろ勉強になった。もともとこの著者も日本の税制を研究したことがこの本を書くきっかけになったと冒頭で述べていたくらいだ。

レーガノミックスが米国で格差を広げたという認識は現在では広く認識されているし、ラッファー・カーブ(ラッファー曲線)なるものを現在ではまともに相手にされていないと著者はいうが、日本では1995年以後、この自由主義的政策で取り得れられ、所得税減税や法人税減税により実際には裏目にでたとする。p153 ずばり『消費税増税と合わせて行われた度重なる減税は明らかに…日本における不平等の増加に寄与している』と断定している。p156

実際この話を聞いたときも『議論には欠陥(あるいはズル)があると感じている』と述べていた。そして自作の図まで書いて、『自分に都合のいいように前提条件を操作するのは入試問題の作り方と同じ方法、つまり自分に都合のいい結論しか出ないようにする方法』 だと厳しく、ど素人が批判していた(笑)
https://blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/5890/trackback

一方で、成熟した福祉国家ではない日本では『リスクは個人とその家族が負うべきもの』とされた。それが消費を抑え貯蓄を優先することを国民に求めた。さらに、こうしたことで軋轢が生じはじめると、ある政治集団は福祉制度の拡充に進むかわりに逆に『後ろ向きに旧来的な価値を守ろうとしている』としている。p159 著者はこれが何を指すのか明らかにしないが、その集団が安倍氏らに代表される思想集団をさすと考える。

また日本の税制は共働き世帯を冷遇し、女性の市場参加の足を引っ張っていると断言する。まさに同感。p160