世間はなんとなく

夏休みモードなので、

このブログも

ちょっと箸休め的

な話題で。

 

 

試験に合格するのは

なぜなのか?

 

そんなテーマで

シリーズで

掘り下げてみます(^ ^)

 

 

<毎日更新464日目>

 

<目次>

1.試験に合格するための3要素

2.正しい勉強の方法とは何か?

3.今日のまとめ

 

  1 試験に合格するための3要素 

 

試験といえば、

もう学校を卒業すれば

無縁になるもの。

 

 

そう思っていた

方も多いのでは

ないでしょうか?

 

 

しかし、

世間の方々を

見ていると、

社会人になってからも、

資格を取る勉強などを

がんばられている方

が結構います。

 

 

そんな方々にとって、

少しでも参考になれば

と思って書きます。

 

 

試験に受かるのは、

頭の良し悪しだ、

そう思っている人は

結構多いですね。

 

 

しかし、

私から言わせれば、

頭が良いから

試験に受かるのでは

ありません。

 

 

私は、

一応司法試験という

当時合格率2%台の試験

に合格しています。

 

 

しかし、

私は決して

子ども時代から

地頭の良いタイプでは

ありませんでした。

 

 

むしろ、

小学校2年生の時は、

クラスでかけ算の九九を覚えるのが

一番遅くて、

むしろ地頭は悪い方かも😭

 

 

私は例外ですが、

当時の司法試験の受験生は、

軒並みいわゆる一流大学

出身者が圧倒的に多い世界でした。

 

 

ですから、

残念ながら合格できなかった

人たちでも、

私なんかより地頭の良い人は

ゴロゴロいたはずです。

 

 

私が思うに、

試験に合格する理由は、

これしかありません。

 

それはズバリ

① 正しい勉強方法で、
② きちんと努力し、
③ 試験本番で自分の実力を出し切れること

 

これにつきます。

 

 

これらについて、

今日から3回シリーズで

お伝えしたいと

思います。

(最近シリーズが

続いてスミマセン)

 

 

まず今日は、

①正しい勉強方法

という点を掘り下げます。

 

 

ご提供中のメニュー■電子書籍(Kindleブック)『社長!このままでは訴えられます!」​ ~中小零細企業が「裁判沙汰」に​巻き込まれないための法的トラブル予防の15の秘訣~』​
■動画オンラインショップ New! パワハラで大切な社員とお金を失わないためのポイント 法改正をチャンスに、社内のトラブル防止体制をきちんと作るセミナー
■法律相談のご案内について

 

  2 正しい勉強の方法とは何か?

 

正しく勉強しなければ

試験には受かりません。

 

 

どんなに頭が良くても、

勉強のやり方を間違えると

合格できないのです。

 

 

大きな声では

言えませんが、

私の同業者(弁護士)で、

司法試験に受かったくせに、

運転免許の学科試験に

落ちた人がいます。

 

 

実技ではなく、

学科ですよ(笑)。

 

 

試験に合格できるかどうかは、

頭の良し悪しではない、

という良い例です。

 

 

私が考える、

試験に受かるための

「正しい勉強方法」の要素は、

次の2つになります。

 

 

 1.アウトプット中心の勉強方法

 

まず1つ目は、

アウトプット中心に

勉強するということです。

 

 

早く受かる人ほど、

過去問や模擬試験などを

早めに解き始めています。

 

 

逆に、

インプットばかり

している人、

つまり教科書や

テキストばかり読んで、

問題を解かない人は

受かりにくい。

 

 

この辺は、

ビジネスと一緒

かも知れませんね。

 

 

最初はもちろん

解けません。

 

 

それでも

いいのです。

 

 

テキストを読む→

過去問や問題集を解く→

テキストに戻る、

このサイクルを

ひたすら繰り返します。

 

 

どのくらい

繰り返せば良いかは、

その試験の難易度

にもよるでしょう。

 

 

これを繰り返していると、

テキストを読んでいても、

試験に出そうなところと、

そうでないところが

自然にわかってきます。

 

 

そうすると、

試験に出そうなところを

重点的に読むように

なります。

 

ですから、

ただ漫然とテキストを

読んでいるだけの人と比べて、

とてもコスパ良く

勉強することができるのです。

 

 

 

 ​​​​​
2.苦手科目を克服すること

 

 

苦手科目

克服すること。

 

 

苦手科目を

放置すると、

必ず合格の

足を引っ張ります。

 

 

試験勉強というのは、

何だかんだ言っても、

自分のマイナスポイントを

いかに埋めていくか、

という作業に尽きます。

 

 

苦手科目を克服

する方法は、

その科目が

好きになること。

 

 

少なくとも、

苦手意識を払拭

する必要があります。

 

 

私の司法試験受験時代、

刑法という科目が

超苦手でした。

 

 

模擬試験を受けても

いつもヒドい点数ばかりで、

相当の苦手意識を

持っていました。

 

 

そんな私が

刑法を克服するために

とった方法は、

次のようなものです。

 

 

本屋さんに行って

(当時はまだアマゾン

なかった時代なので😅)

刑法の問題集をたくさん

買ってきます。

 

 

それをとにかく、

朝から晩まで

ひたすら解きまくる。

 

 

本当に1日中、

刑法の問題集を

解くことに費やすのです。

 

 

これを私は、

「物量作戦」

名付けました。

 

苦手意識があるなら、

それがなくなるまで

刑法漬けになってやろう。

 

 

これを何日かやると

どうなるか?

 

 

模擬試験などで、

今まで苦手な刑法の

問題を解き始める

時に感じた、

あの嫌〜な気持ちが

一切なくなりました。

 

 

むしろ

条件反射的に、

刑法の問題を見ると

無意識に解きにかかる

ようになる。

 

 

しまいには、

それまでと打って変わり、

刑法は一番点数が取れる科目

に変わりました。

 

 

少し荒っぽい

やり方ですが、

こういう方法も

時に有効です。

 

 

  3 今日のまとめ

 

そこで、

今日のポイントは,

 

試験に受かるためには、正しい勉強方法が不可欠!

 

ということです。

 

 

明日は、

2番目の「きちんと努力」

というテーマを

深堀してみたいと

思います。

 

 

お楽しみに〜(^ ^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご相談をご希望の方はコチラをクリック

    ⇩⇩⇩⇩

 

 

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

 

 

 

 

【最新の動画】

今回は、建設業などで多い、水増し請求やキックバックというテーマでお話しています。 

 

こうした行為は、詐欺罪という犯罪になる可能性がありますし、様々なリスクがありますので注意が必要です。

 

 

【活動ダイジェスト】

昨日は、早朝から渋谷区倫理法人会の経営者モーニングセミナーに参加、その後銀座の顧問先で打ち合わせ、その後は事務所に戻り、午後は事務所で仕事。

 

ご新規の法律相談やオンラインでの打ち合わせなどでした。

 

夜は渋谷区倫理法人会の役員会、その後メンバーで食事と盛りだくさんの1日でした。

 

 

ご提供中のメニュー■電子書籍(Kindleブック)『社長!このままでは訴えられます!」​ ~中小零細企業が「裁判沙汰」に​巻き込まれないための法的トラブル予防の15の秘訣~』​
■動画オンラインショップ New! パワハラで大切な社員とお金を失わないためのポイント 法改正をチャンスに、社内のトラブル防止体制をきちんと作るセミナー

■法律相談のご案内について