セミナーに人が

集まらないのは、

タイトルがポンコツだからかも!

 

 

お仲間のお知恵の

おかげで、

ポンコツなセミナータイトルを

こう変えた、

というお話です。

 

<毎日更新376日目>

 

<目次>

1.コーチングの武者修行

2.ポンコツなセミナータイトルをこう変えた!

3.今日のまとめ

 

  1 コーチングの武者修行

 

昨日は,

私が所属している

日本キャッシュフローコーチ協会の

パワーパートナープロジェクト

のミーティングがありました。

 

 

パワーパートナープロジェクト

というのは,

キャッシュフローコーチ仲間で

3人1組になり,

1ヶ月に1回程度の頻度で,

一定期間お互いに

コーチングを行うというものです。

 

 

このプロジェクトでは,

毎月1回3人のメンバーで

お互いにコーチングを

やり合うわけですから,

よいトレーニングの

場になります。

 

 

いわば,

コーチングの武者修行

といったところ。

 

 

コーチ役と

クライアント役を

それぞれやりながら

回していきます。

 

 

クライアント役の人は、

何か自分の課題(お困りごと)

を設定して、

コーチングをしてもらう

というものです。

 

 

私は今回、

自分の課題として、

今月末に開催予定の

オンラインセミナー

について相談しました。

 

 

ご提供中のメニュー■5/31 【パワハラ防止法の改正】パワハラで大切な社員とお金を失わないためのポイント 法改正をチャンスに、社内のトラブル防止体制をきちんと作るセミナー
■電子書籍(Kindleブック)『社長!このままでは訴えられます!」​ ~中小零細企業が「裁判沙汰」に​巻き込まれないための法的トラブル予防の15の秘訣~』​
■動画オンラインショップ New! 「裁判しない弁護士が語る『裁判沙汰』予防法」
■法律相談のご案内について

 

 

  2 ポンコツなセミナータイトルをこう変えた!

 

今月末に開催予定の

オンラインセミナーは、

今年4月に法改正で

中小企業にも対策が義務化

されたパワハラ防止法がテーマ。

 

 

このセミナーに

集客したいのですが、

まずもって、

「パワハラ防止法セミナー」

といタイトルがポンコツです。

 

 

こんなタイトルでは、

いくら中身が良くても

そもそも興味を

持たれないでしょう。

 

 

そこで、

集客のための効果的な

セミナーのタイトルを

考えたかったのです。

 

 

今回のコーチングで、

同じチームのメンバーの方から

とても良いヒントを

いただきました。

 

 

たとえば、

歯磨き粉を買う

メリットについて。

 

 

ある人は、

虫歯を予防するために、

歯を磨くために買う

わけです。

 

 

これは、

問題回避の思考で、

いわばネガティブな動機

です。

 

 

しかし、

また別の人は、

自分の歯をきれいに見せたい、

そのための歯磨きのために

歯磨き粉を購入します。

 

 

これは、

目的思考というもので、

ポジティブな動機です。

 

 

大切なことは、

タイトルにこの

問題回避思考と

目的思考の

両方を盛り込むこと。

 

 

片方だけだと、

顧客ニーズの半分

の方にしか興味を

持ってもらえなく

なります。

 

 

両方の思考を

盛り込むことで、

幅広く興味を

持ってもらいやすく

なるのです。

 

 

こんなメンバーからの

ありがたい示唆を受けて、

改めて今回のセミナーの

タイトルを考えてみました。

 

 

ズバリ、

新タイトルはこちら。

 

【パワハラ防止法の改正】
パワハラで大切な社員とお金を失わないためのポイント
法改正をチャンスに、社内のトラブル防止体制をしっかり作るセミナー

 

いかがでしょう?

 

 

というわけで、

改めてセミナー参加者

募集中です!

 

 

関心のある方は、

下記よりお申込み

ください🤗

 

 

 

 

 

  3 今日のまとめ

 

そこで、

今日のポイントは,

 

コーチングの武者修行は得られるものが大きい!

 

ということです。

 

 

メンバーの皆さんの

お知恵をお借りして、

セミナーのタイトルが

決まってホッとしてます😅

 

 

改めて、

お仲間の存在は

本当にありがたい

ものです(感謝)。

 

 

 

 

 

 

ご相談をご希望の方はコチラをクリック

    ⇩⇩⇩⇩

 

 

弁護士ブログ人気ランキングに参加しています。
よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

 

 

 

【最新の動画】

一般に、力の強い企業が、力の弱い企業に対して不利益を与えることを強要したりすることは、独占禁止法で優越的地位の濫用として禁止されています。 

 

大手企業が中小の取引先に対して、正当な理由がなく在庫の返品を強要したりする行為はまさにこの優越的地位の濫用に当たる行為です。 

 

今回は、この辺のことについて詳しくお話しています。

 

 

 

【活動ダイジェスト】

昨日は、午前中は息子のスイミングの付き添い、その後は本文でも紹介したパワーパートナープロジェクトのミーティング、午後はとあるところにお出かけでした。

 

 

ご提供中のメニュー■5/31 【パワハラ防止法の改正】パワハラで大切な社員とお金を失わないためのポイント 法改正をチャンスに、社内のトラブル防止体制をきちんと作るセミナー
■電子書籍(Kindleブック)『社長!このままでは訴えられます!」​ ~中小零細企業が「裁判沙汰」に​巻き込まれないための法的トラブル予防の15の秘訣~』​
■動画オンラインショップ New! 「裁判しない弁護士が語る『裁判沙汰』予防法」
■法律相談のご案内について