TRACER900GTとツーリングとキャンプと -18ページ目

TRACER900GTとツーリングとキャンプと

新たな相棒となったTRACER900GTで行く
ツーリングやキャンプ、カスタムやメンテナンスの備忘録

 

 5時起床。冷え込みは全然なかったけどフライシートは夜露でビショビショ。木々に囲まれているサイトで陽があたるまではしばらくかかりそうなので先に水滴はある程度拭き上げておく。

 

 少し残した薪に火をつけてのんびりコーヒー淹れて乾燥待ち。たらたらと撤収して出発は8時ごろ。

 

 ロマンチック街道を走り暮坂峠を越えて草津へ。峠に入ると気温は15度前後。上着を羽織って滋賀草津高原道路へ。

 

 

 

 

 快晴の草津路。ここに来るの何年ぶりだろう。やっぱりここは最高に気持ちいいな。

 

 

 

 

 渋峠ではお約束。まだお店も空いていないので通り過ぎる。山頂での気温は9度。寒いので一気に駆け下りて長野を抜け新潟へin。

 

 

 

 

 妙高高原、苗名滝へ。

 

 

 

 

 吊り橋を渡って

 

 

 

 

 

 少し歩いて

 

 

 

 

 立派な滝だけど少し遠いな、もうちょい近寄れるといいんだけど。

 

 

 

 

 戻ってきて上越一美味いと触れ込みのソフトクリーム。濃厚で美味しい。

 

 

 

 

 そして温泉街の足湯で休憩しながら作戦会議。ホントは明日に行くつもりだったが先に行ってしまおう。

 

 

 

 

 風巻神社へ到着。着くなり本人、ヘルメット、バイクとそれぞれ安全祈願のお祓いをしてくれる。

 

 

 

 

 ここで風神ゲット。猫神、風神、龍神、雷神の四神デッキが完成。着々と刻印が増えていく。

 

 

 

 

 

 

 バイク大好きな宮司さん、社務所内にはZⅡ使用のモンキーや本物のローソンレプリカ。極太足回りのジャイロキャノピーなど、所狭しと飾ってあるぞ。他にも8台ほどのバイクを保有しておりまさに宝の山だ。

 

 

 

 

 最重要ミッションをクリアして今日の宿泊地は”南葉高原キャンプ場”。

 

 

 

 

上越、妙高を見晴らせる素晴らしいキャンプ場。これで1000円でお釣り来るのだからたまらない。

 

 

 

 

 

 

 新潟限定サッポロで乾杯して

 

 

 

 

 久々にソロストーブの出番。2次燃焼の炎美しい。

 

 

 

 

 景色も最高。ぜひともリピートしたいキャンプ場だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の走行距離  225km

 
 今日も晴天に恵まれて出撃。外環から東北道、日光宇都宮道と乗り継いで今市へ。
 

 

 

 

 

 まずは瀧尾神社にて龍神ゲット。

 

 

 

 

 これで龍神雷神のコンボ発動。攻撃力大幅アップ、のはずw。雷神が少し曲がってしまったのが痛恨の極み。
 
 
 
 今市の杉並木を抜けていろは坂へ。流石に連休も過ぎたド平日なのでスムーズに駆け上がる。中禅寺湖畔の"そば かつら"へ。

 

 

 

 

 1台だけなら店の前停めていいよ、との事でお言葉に甘えて、と。
 
 そばがき定食をオーダー。絶景のテラス席へ。

 

 

 

 
 こんなとこで食べたら絶対美味いに決まっている。
 

 

 

 

 そばがきの揚げ出しが絶品。湯葉も美味いし大満足。

 

 腹を満たしたらすぐ近くの半月山展望台を目指す。駐車場の時点で既に絶景。

 

 

 

 

 

 

 ここから登山道を登り展望台へむかう。

 

 

 

 

 登って

 

 

 

 

 さらに登って・・・。分かりづらいけど結構な斜面。中々しっかり登山。

 

 歩く事約15分。

 

 

 

 

 

 

 汗はしっかり報われる。

 

 またひいこら降りて

 

 

 

 
 駐車場見えてきた。
 
 
 この辺りっていつも走り抜けてしまう場所だけどとても良いスポットを開拓出来たな。
 
 
 
 
 
 金精峠を抜けて沼田から榛名へ。今日の宿は上毛高原キャンプグランド。昼間予約した時には全く気付かなかったが来たことあるな。管理棟見るまで気付かなかったわ。
 

 

 

 

 今日も安定の完ソロなので好きなとこに張っていいよ、と。

 

 

 

 

 買い出し途中で野リスに遭遇。

 

 

 

 

 分かりづらいけど真ん中辺りに居ます。

 

 

 

 

 

 

 下町ランタンも大活躍。今日は灯りはコレだけ。LED無くてもオイルランタンと焚き火だけで過ごすのも楽しいね。暗いけど。

 

 

 

 

 

 

 うむ、いい夜だ。おやすみなさい。

 

 

 本日の走行距離  300km

 

 

 寒さに震えながら気温が上がるのを待つ。前室内で使えるようにヒーターアタッチメント買おうかな。 

 

 気温があがってきたところで撤収。河口湖をなめて朝霧高原へ。

 

 

 

 

 

 

 雲一つない快晴、だけど風が強い。ひらけている場所だとだいぶ煽られてしまう。

 

 昼飯に富士宮焼きそばの”むめさん”へ11時頃到着で10分程まって入店。

 

 

 

 

 

 

 美味し。そして店から出るころには駐車場待ちが大変なことに。そそくさと出発。

 

 

 今日は兄夫婦と角田大橋のキャンプ場(野営場?)で合流予定、だったのだけれど強風で危険との連絡が。急遽秦野のキャンプ場に変更するとの連絡が入る。

 

 それでは富士スカから箱根を登り金太郎ラインへと向かうとしよう。金太郎ラインを走っていると途中に滝の看板を見つけ吸い込まれる。

 

 

 

 

 

 

 なかなかなんだけれどつい最近ものすごく水量の多い滝を見てきたばかりなので物足りなく思えてしまう。

 

 金太郎ラインを降りると南足柄の市街地に入るので道の駅、スーパーと寄ってからキャンプ場へ。

 

 

 

 

 秦野にある”滝沢園キャンプ場”。予約不要フリーサイトはバイクソロ1550円。乗り入れは出来ず受付横の駐輪場に置いて荷物を運ぶ。

 

 

 

 

 フリーサイトはこの川の向こう側

 

 

 

 

 この木橋を渡っていく。ちなみにフリーサイト側にはトイレはないのでトイレに行く際にはこの木橋を渡っていくことになる。たまに夜間にトイレに行こうとして落ちる人もいるらしいので要注意だ。

 

 そして無事合流。兄夫婦+ワン’s。

 

 

 

 

 四国産の鹿肉を献上してご機嫌を伺う。薪はたくさん持ってきてくれているので早々と燃やし宴会開始。

 

 

 

 

 溶岩プレートで焼肉パーティ

 

 

 

 

 寒くなってきたらワンたんぽで暖まる。

 

 

 

 

 やはりソロ用のTABIとは一味違う焚き火だな。またふつふつと物欲が・・・。

 

 

 

 

 翌日も晴天の中、近くの公園を散歩したりたっぷりと満喫。日曜恒例の渋滞が始まる前に帰宅。この連休は遊び尽くしたなぁ。

 

 

 

 連休後半戦はトレーサーにて出撃

 

 

 

 

 昨夜は最終の新幹線で帰ってきて今日は午前中に用事を済ませて昼過ぎに出発。

 

 寝不足だしあまり遠出したくないので近めでキャンプ場を確保。

 

 首都高は各所で事故やらなんやらで渋滞かましているので仕方がないので下道でのろのろ進行。中央道に乗り込み相模湖東で降りる。

 

 こっちの方来るのはかなり久々で道もうろ覚え、何度か間違えてはUターンを繰り返して青根キャンプ場のあたりから道志みちへ合流。道志を走るもの久しぶり。一応平日だけど結構バイクいるな。

 

 

 

 

 道の駅にもバイクがたくさん。そしてこんな焚き火台が出るらしい、要らんけど。

 

 

 

 

 道の駅から少し戻り県道23号線で都留へと向かう。市内で買い出しを済ませて都留インターそばの近ヶ坂キャンプ場へ。

 

 めでたく本日完ソロとなる。

 

 ここは綺麗な区画サイト。炊事場も給湯器付き、トイレもシャワートイレ付き。ソロ3000円と薪が500円。前はもうちょい安かった気がするけど気のせいか?ゴミが持ち帰りなのが残念。

 

 

 

 

 テントは今日も広々マエヒロドーム。

 

 

 

 

 

 

 そして今日のつまみたち。多分食べきれないだろうが明日に持ち越せばいいのである。

 

 

 

 

 ガーリックシュリンプに

 

 

 

 

 道の駅で買ったベーコンチーズ

 

 

 

 

 うむ、お腹一杯。やはり多かったな。

 

 

 

 

 やはり疲れていたのか、気付けば寝落ちしてしまった。火の始末だけしてテントに潜り込む。

 

 が、思っていたよりだいぶ冷え込んで目が覚めてしまう。外気温は5℃。ほとんど市街地近くのキャンプ場だしそんな下がらないと思っていたのだが・・・。

 

 前室でスープ呑んだり、諦めて朝飯食べたりしながら寒さに耐えなんとか朝を迎える。

 

 

 

 

 つづいてしまう

 

 

 
 ホテルに戻ったとこまでは覚えてるんだけどなぁ。空き缶転がってるのを見るとまだ呑んでたらしい。
 
 今日も早起きしてすぐに出発。移動が多いのであまりのんびりしていられないのだ。
 
 高知から走る事3時間。ナビに示された3桁国道は次第にエゲツない酷道に・・・。これは今まで走った中でもトップクラスにヤバい道だな。R193"霧越峠"はヤバいと記録しておこう。
 
 
 何とか走り抜けて辿り着いたのは轟九十九滝。軽くトレッキングといこうではないか。

 

 

 

 

 

 

 

 スタートから結構な急坂。階段を登りきるとまずは一つ目。

 

 

 

 

 水量も大きさも申し分無し。雄大な滝がお出迎え。

 

 

 

 

 跳ねる水飛沫が気持ちいい。

 

 続いて

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは凄いな。これだけ大迫力の滝がいくつもあるのは珍しい。

 

 

 

 

 

 

 小一時間ほど歩いたところで終点。

 

 

 

 

 来た道を戻り往復のコースタイムは1時間ちょい。マイナスイオンをたっぷり浴びて大満足。アクセスはべらぼうに悪いけどとてもいいとこだったな。

 

 

 

 さて、次の目的地をナビに入れるとさっきの酷道を戻れと指示される。流石に通りたく無いので迂回する事にする。先程のR193も滝に来る分岐より先はまともな道で南下して海岸線まで逃げる。

 

 

 徳島名物の"はんごろし"を求めて那賀町にある農産物直売所へと向かうがまさかの定休日にぶつかってしまう。通販等もやってなくてここでしか手に入らない物なのでどうしても欲しかったのだが。いつかバイクで再訪する時の宿題としよう。

 

 

 

 

 ここから徳島市まで北上して軽く登山と行こうか。

 

 

 

 

 弁天山登山口。ここからちょい大股で15歩行くと

 

 

 

 

 

 

 はい、山頂。ちゃんと登頂証明書ももらえる。ここは標高6メートルほど。自然の山として日本一低い山だとか。まぁ低くても正式に山だからな。登山に間違いはない。

 

 

 

 次がメインイベント。弁天山から10分程で到着。

 

 

 

 

 さっそくお出迎え。

 

 

 

 

 猫神神社こと王子神社で猫神印をゲット。

 

 

 

 

 

 

 コレで四国の旅の目的は完遂。高松まで戻り最終の新幹線で帰京。前日に急遽思い付き、強行軍だったけど楽しかったー。これにてGW前半の部は終了となる。

 

 

 

 

 高知市内でたくさん見かけたこの標識。初めて見たな。なんか四国には珍しい標識多い気がする。