ひと手間かけたバーベキュー!その6 【火おこし】
ひと手間かけたバーベキュー!その6です。
さて、仕込みが終わったところで、
待ち時間の間に、炭の火おこしをしておきましょう!
炭に火をつけるとき、みなさんは着火材を使ってますか?
僕も、以前はほとんど着火材に頼って火を起こしていました。
でも実は、これ・・・

なんですね~。
着火材の多くは、全てではないのですが、
揮発成分を含んでいるので、刺激臭があります。
石油類やアルコール系の成分が出ますので、
炭に臭いが移ります。
結果、どうしても食材に臭いがついてしまうんです。
食べる食材そのものに、成分がついてしまっているわけです。
これが、バーベキューの味を大きく落としているんです。
揮発成分が含まれていない着火剤もあるので、
そういったものを使う手もありますが、
今回は、お手軽にいくため、新聞紙を使います。
やり方は簡単。
新聞紙を一枚広げて、
2cm~3cm幅くらいで、なが~く折りたたんでいきます。
(ななめに折りたたむと、長さが出ます。)
それをヘビのトグロ状に巻きます。
これを3つくらい作ります。
巻いたヘビ新聞紙を炭の下に置きます。
ここ重要です。
炭の下ですよ!
下におくことで、
この後、風を送るのに煽ったときなど、燃えカスが舞うのを防ぎます。
そして、火がついている時間も長くなります。
その上に、炭を高く積み重ねます。
(一箇所で高くです。)
今回はナラ炭と練炭を使います。
そして、新聞紙に火をつけます。
炎がジワジワと燃えて長くついていきます。
徐々に炭が白化してきます。
こ~んなカンジですね。↓
炭に炎が移ったら、風を送ります。
ここが一番大変な作業です。
元気な人はウチワでもいいですが、
裏ワザで、自転車やサマーグッズの『空気入れ』を使うと良いです。
局所的に風を送れるので、
火おこしで使う筒の代わりになります。
でも、「空気入れでシャコシャコやるのは、どうよ?
」って方は・・・
これ!↓
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) パワー送風機
お手ごろで、しかも電源を使わないところがいいッスね~!
(白キノコも買おうか検討中。)
どのような手段にしても、
炎が上がったら、しばらく放置プレイです。
全ての炭に火がついたら、
炭を広げてバーベキューグリルのスペースを均一に埋めてください。
備長炭を使う場合は、普通の炭が落ち着いたこの段階で入れます。
(備長炭は着火温度が高いので後から入れます。)
長丁場のバーベキューの場合は、備長炭を使うのがオススメですが、
一番初めから、火が最も安定するまでに約2時間かかると言われています。
やっぱり、良いです。備長炭。
しかし、手軽に終わらせる場合や少人数の場合は、
普通の炭を使うのが、コストも時間も一番効率が良いです。
(プラス練炭などの火持ちがいいものを併用するとベターですね。)
炭が白化し落ち着いたら、いよいよ焼きの開始です![]()
その7へ続く
ひと手間かけたバーベキュー!その5 炭焼きつくね
ひと手間かけたバーベキュー! その5です。
炭焼きの、つくねを仕込みます。
はい。
これはちょっと、
切ったり、混ぜたり、こねたりがあるので、時間かかりまーす。![]()
では、材料です。
【材料】
・豚ひき肉(もちろん合挽きでもOK)・・・・・・500gくらい
・玉ねぎ ・・・・・・半分
・パセリ ・・・・・・一枝
・ニンニク ・・・・・・2片
・たまご ・・・・・・1個
・塩 ・・・・・・小さじ1(お好みで)
・コショウ ・・・・・・適当
・パン粉 ・・・・・・1カップ(食パン1枚でも)
・粒マスタード(付ける用) ・・・・・・お好みで
野菜&ニンニクを全てみじん切りにしてください。
で、
全ての材用とひき肉を加えて、よ~~く混ぜてくださいね!
粘りが出るまで混ぜると美味しくなりまーす♪
混ぜ終わったら、馴染ませるために10分ほど置いておきます。
はい!全て包み終わりました。
今回の中で一番面倒なレシピの仕込みのこちらは、
全て奥さんがやってくれました~。(^^;)
これで、網焼きの上で焼くか、
落ち着いた炭の中に直接放り込んで焼くかします。
ここでポイントですが、
炎が出まくっているときに焼くと、
表面だけコゲて中まで火が通らない仕上がりになってしまいます。
あくまでも、炭が安定しているときに焼くこと。
このように炭が安定している状態で、
炭の真上に放り込んホイル焼きしています。↓
アルミホイルから、蒸気が出てきたら食べれるサインです!
蒸気が出なくなるまで焼きすぎるとコゲますので、
注意が必要です。
なれないと焼き具合が一番わかりにくいバーベキューメニューですが、
おいしいです。
味は、つくねというよりハンバーグっぽいかな?
焼肉のタレでもいいんですが、
粒マスタードがあれば、付けて食べてみてください。
その6へ続く
ビアンキのニューモデル発見か!?
バリ雑貨を探しに、
京成新千葉駅前にあるスカールバリ本店に行きました。

お店が・・・ものすごく分かりづらい場所にあります。
(商売やる気あるのかな。。。)
で・・・、店内、狭っ!!
ということで、
奥さんがバティックでできたシュシュが気に入ったみたいなので、
それだけ買って、すぐに帰ることにしました。
他に、目にとまるもの特になし。
あとですね・・・店に行くまでの道がとにかく激狭っ!!
こんな道なら、HPに書いといてよ。
道って呼べねーッスよ、これじゃ。。。
しかも袋小路で行き止まりだし!!
バックもままならないような路地から、
命からがらUターン。
(正確には全部バックで戻ったんでUターンじゃありませんが。)
奇跡の生還でした。
きっと、二度と行くことはないでしょう。
フェスティバルウォーク蘇我にある、
「スパ・ビューナ」の中にも別のバリ雑貨の店舗があるので、
今度はそちらに行ってみようと思います。
ここ↓

はじめからこっちに行けばよかった。。。

ところで、スカールバリ本店の前に、
チェレステカラーのビアンキらしき自転車を発見!!
もしかして、これって・・・
ビアンキの最新モデル?
違うかぁ~!!(笑)





