第24回BGあそびばボードゲーム会の様子
2017年1月28日(日)
13:00~16:30
小学生3名、大人6名、合計9名の参加
それでは遊んだゲームから
ワニに乗る?!
何度も書いてますのでネタ切れなんですが、
まあ書きます。
動物の木駒を積んでいくバランスゲーム。
今回遊んでる子達は、もう何度も何度も遊んでいるんですが、「飽きた」とは言わないですね。
不思議なもんです。
ただ、複数回やってますんで熟練してきて色々な技を使ってきますね。
一つは「軸ずらし。」
ちょっと斜めにしたり、軸をずらしてはみ出させたり。
すごいバランス悪くなるんで難易度アップ。
えげつないです。
もう一つは、「広げない。」
ワニの目が出たときにはワニの横に駒をつけて乗せるスペースが増えるんですが、
その時に最小のペンギンを縦で配置。
全然広がりません。
これまた難易度上げてきます。
素敵です。
ワニに乗る世界選手権とかあったらぜひ参加させたいです。
あとなんですかね、
このゲーム、ゲーム以前に積み木なんですよね。
刷り込みなのか、人間の本能なのかわからないけど
目の前に積み木的なものがあれば、人は積まずに入られない生き物っぽいです。
例えば、ゲーム始める前に自分用の駒を7つ目の前に集めるんですけど
ゲーム関係なく、ほとんどの子はそれを積み始めます。
我慢できないんですね。
このゲームはこの人間の積んでしまうサガみたいなものをそのまま素直にゲームにしてる。
つまる、つまらない以前に
本能を充足してくるのです。
油断ならないですね。
今回もこんなんなってますしね。
個人的お気に入り度☆☆☆☆ 5点満点
小学生低学年までなら優秀なキラーゲーム。ただちょっと値段高い気はする。
バンパイアクィーン
大富豪、大貧民に味付けした感じのゲーム。
ああ、なんか怒られそうだけど、そんなに間違ってないかと。
かなりトランプゲーム。
テーマとか、物語性とかそういうのがあんまりない数字上書き系のゲームですね。
ですんで小学生受けはどうかな?って思ったんですけど意外と楽しんでいました。
ただ遊んでた子達は、ゲーム会常連で、かなりゲーム慣れしてるってのが大きいと思います。
多くの小学生は、イメージが膨らむ「テーマ性のあるゲーム」に入りやすい傾向があります。
セオリーとしては
「犯人は踊るとかナンジャモンジャ」とかで慣れてから「ニムトやバンパイアクィーン」などの数字ベースのゲームに移行していくと良いかと思います。
ゲームとしては大人数に対応したトランプゲームといった趣き。
大貧民系の数字大きいほうが強い、カード出し切ったら勝ちシステム。
ただ味付けとしてバンパイアハンターというのがいて
これが出されたターンは数字の強さが逆になる。
お手軽な「革命」なんですね。
この革命が1ゲーム中に何回も起きるので、エキサイティングだし計算しきれない面白さがある。
「カード配られた時点で順位がもうほぼ決まってる」的な予定調和が無いですね。
場が荒れる面白さを広げてみたって感じです。
個人的にはかなり好み。
ワーキャー盛り上がれます。
個人的お気に入り度☆☆☆☆ 5点満点
バンパイアハンターのカードを出す時に「ハンターチャンス!」って柳生博の物まねをして出してました。
小学生にはわからないだろうと思ったら、知ってるって言われて驚きましたね。
博多華丸大吉の物まねで知ってたらしい。なるほどな。
宝石のきらめき
拡大再生産のコア部分をギュッと絞り込んだゲーム
拡大再生産とか、なに言ってるかわからないかもしれないので、あれですね。
お買い物ゲームです。
どんどんカードを買います。
その買ったカードに効果がついてまして、その効果によって次の買い物が楽になるって感じのシステムを
まあ拡大再生産とか言うらしいです、たぶん。
たぶんだよ。
他のゲームだとこの効果ってのがまあ色々ややこしいのが多いわけなんですが
このゲームはただただ買い物が安くなる。
それだけに絞ってるんですね。
シンプル!
ビューティフル!
それでいて面白いので素晴らしい。
拡大再生産系ってワクワクするんですよね。
自分の手勢がどんどん強くなって、広がっていって
できることがどんどん多くなっていく。
RPGで自分が強くなるのに似てます。
ああいう快感が脳に響くんですよね。
ただ先ほども言ったように、この手のゲームはカードに文章が書いてあってとにかく面倒くさい、ややこしい、説明が長い。
というので小学生には出しにくい。
ですが、この宝石のきらめきはシンプルなので小学生でもいける。
お手軽に、このどんどん強くなっていく快感を楽しめるわけです。
まあ実際、やり込むとカードを憶えたりシビアな部分があるんですが、そこまでしなくても
見える範囲の短、中期的計画でも十分その面白さは色褪せない。
ある程度ゲームを遊んで、次のステップとして
拡大再生産を試してみたい子どもにお勧めのゲーム。
今回は小3、小5の子ども達で遊びました。
小3の子は、やはり中期的視点ではゲームを進めることはできませんでしたが、
短期的に目先目先のおいしい買い物を選ぶという事だけでも熱中して楽しんでいました。
結局、運の助けもあって小3の子が勝ちましたね。
これからも拡大再生産のスタンダードとして遊び続けていくと思います。
個人的お気に入り度☆☆☆☆ 5点満点
コインがいい感じの重さで満足度があるんだけど、あんまりにもいい感じすぎて
小学生はこのコインをいじる欲求に抗えない。
常にいじり倒しているので、質がいいのも痛し痒し。
そして恒例の集団遊びは
今回は参加者全員で「クイズいいセンいきましょう」を遊びました。
画像なし。
ゲーム会後は、私の家で大人だけのゲーム会を行いました。
ゲーム会主催も楽しいけど、自分があんまり遊べないんですよね。
小学生ではちょっと難しい中量、重量級ゲームも遊びたいし。
そんな感じで、大人だけでちょろっと遊んでみました。
今回はミステリウム。
カードの絵をヒントに犯人や凶器を当てていく推理ゲーム。
すごい雰囲気のある道具立て。
イラストや、ゲームアイテムが懲りまくっています。
もう満足。
こういう手の込んだ手抜きの無い道具が満ちているだけでもう気持ちがいい。
ゲームはまあ、良いんじゃないでしょうか。
イラストで推理ゲーム。
名作ディクシットがすでにあるわけで、殺人事件の推理という間口が狭まったゆえに
自由度が削られた感は否めない。
でも良いんです。
雰囲気がイラストが、小物が、高いクオリティで心地よくしてくれます。
ラグジュアリー感が全て。
個人的お気に入り度☆☆☆☆ 5点満点
古い洋館でろうそくの火の明かりのなかで遊びたい。
以上でレポート終了です。
こまごま更新していきます。