満席につき受付停止中

↓↓↓

 

はろ〜、もっちーですラブラブ

 

変な台風が来ていて

天気予報も当てにならず

 

予定通りに行かないことが

あちこちで起きてます。

 

私は鑑定書を書いたり

家事をしたりしつつ

 

1日中家で子供たちと

夏休みの課題の仕上げと

 

夏休み明けの試験の対策を

一緒にしていました。

 

私が住んでる地域の中学は

夏休み明けに前期期末試験があり。

 

・夏の終わりの疲労感

・学校が始まる憂鬱

・テストへのプレッシャー

 

という三本立てて、

中学生はメンタル不安定ですね。

 

そして台風がずっと居座り

2日(月)が休みになることを

 

めちゃめちゃ願っている笑

(↑うちの息子)

 

そんな子供たちと変な台風を

感じつつ1日を過ごしまして。

 

けっこういつも

とにかく明るいもっちーですが

(安村か)

 

何かざわざわ感があるなぁと

さっき星を読んだら

 

お空にお見事なカイトが

形成されてました。


2024/08/31 00:12
東京都(E139.65,N35.68)

(凧の形に似てるからカイトっていいます)

 

 

今夜のカイトは

冥王星を頂点として、

 

・金星、天王星、冥王星が風と水のグランドトライン

・冥王星と月がオポジション

 

になっております。

 

グランドトラインの影響は、


金星(愛、美、調和)
天王星(変革、独立、革新)
冥王星(変容、再生、深い洞察)
 

なので合わせて読むと

 

・変な台風が来て突発的な変化が起きる(天王星)

・破壊され、再生され、後戻りできない変容が起きる(冥王星)

・すべては愛・美・調和を目指し、豊かな人間関係を築くための出来事(金星)

 

になります。

(なるといいな・・・)

 

ただし、グランドトラインの

エネルギーをきれいに回すためには

 

月と冥王星のオポジションを

克服しなければなりません。


冥王星(変容、再生、深い洞察)

月(感情、無意識、プライベート)

 

なので合わせて読むと

 

・無意識の領域で深い緊張や変容が生じる

・そのため、感情が揺さぶられ恐れや不安が表面化

・感情やプライベートに関わる変容と再生が起きる

という中々のキツさです。

 

感情の扱いに慣れていない人や、

思春期の子供たちは

 

特に「月(感情)」と「自分(意志)」を

混同して混乱しがちなので、

 

視野が狭くなっていることを

わからせてあげて、

 

ぜひ支えてあげてくださいね。

 

かなりキツイですが

この配置はそれでもカイトです。

 

天王星と金星が、

不安定な月を応援しています。

 

・変化をありのまま受け入れる(天王星)

・あなた自身の美しさを受け入れる(金星)

 

そうすると、

感情(月)が安定していきます。

 

感情が安定すると、

変容(冥王星)を受け入れられます。

 

それがこのカイトのゴールです。

 

感情的な変化や葛藤を乗り越えると、

愛について新しい理解が生まれます。

 

より深い愛による人間関係の変化が生まれ

強力な成長と再生が始まります。

 

夏の終わりの変な台風と

 

よもやよもやの

夜空の凧のお話でした。

 

このお話、更に、

大きな話に続きます。

 

えぇ、冥王星絡みなもんで。

 

冥王星は多くの学校が始業する

9月2日に山羊座に戻ります。

 

そして、山羊座冥王星時代は

11月20日をもって終了します。

 

と、試験運用中の生成AI、

Geminiに教えてもらいました。

 

 

ね、なんかすごいよね。

やっぱり水瓶座の時代になるんだねぇ。

 

と夜中に感嘆してしまいました。

 

記憶が外部でいい時代なんて

今までなかったんですよね。

 

じゃあ私たちは、

何に価値を見出すの??

 

子供たちの道標のためにも

それを見つけたいもっちーでした。

 

お読みいただき、

ありがとうございました!!

 

 

宝石ブルー望月恵理子 プロフィール

小4で占いに目覚め、2020年に西洋占星術と心理学のセッションを始め、現在までに、50名以上の方とセッション、90件以上の鑑定書を作成。また、発達障がいや不登校の中学生の支援もしている。西洋占星術・四柱推命・心理学・コーチングをベースにしたセッションは「私を現実的に動かしてくれる!!」など、多くのご感想が寄せられている。

お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
チェック(透過) SNSのフォロー大歓迎です♡  InstagramInstagram / 基本タイプTwitter / facebookFacebook 
ブログ記事のシェア・リブログはご自由に♪出典元として当ブログのリンクをお願いします。