こんにちは。

プリームみどりです。

 

 

このブログにお越しいただき、

ありがとうございます。ニコニコ

 

音符 初めましての方へ 音符

プリームみどりのプロフィール 

⇨ 読む場合はこちら

⇨ 観る場合はこちら

 

 

 

まわりに振り回されない

生き方をしたい。

 

 

のであれば、

 

目の前のできごとを

いつも中立に見る必要がある。

(と言うか本当は中立だから)

 

 

目の前のできごと(他人の言動含む)を

ついつい自動的に

 

自分のデフォルト解釈をくっつけて

捉えてしまうから、

 

 

あんなこと言われた…

こんなことされた!

(から悲しい、悔しい、腹がたつ etc. )

 

となってしまうんですよね。キョロキョロ

 

 

 

 

だから

 

起きていることは

常に中立に見るように…

 

 

って言っても

実際は、

 

 

そんなんムズすぎる〜!ショック

どうしても反応しちゃうよ〜!!えーん

 

 

ということも多いのでは。

 

 

 

 

そんな時

試してみてほしいのが、

 

 

 

事実だけを口に出して言う

(口に出して言えない時は心の中で^^)

 

 

 

例えば、

 

 

上司が大声で怒鳴っている場合。

 

 

これを

「私(or誰か)を責めている」とか

「私(or誰か)だけには辛く当たる

 

と受け取って

どんどん嫌な気持ちになりそうなところで、

 

 

 

「上司が 大きな声を 出している」

 

 

 

と、ただ事実だけを見る。

(この場合は頭の中で言った方がいいですね 苦笑)

 

 

 

 

子どもに何か注意したのに

返事がなかった場合。

 

 

 

これを

「私を無視している」

「いつも全然聞いていない(注意力散漫)

 

と考えて

イライラが爆発しそうなところで、

 

 

「子どもが 返事を しなかった」

 

 

と、ただ事実だけを言う。

 

 

 

単に聞こえてなかっただけ

かも知れないし、

 

 

返事をしなかった理由が

他にもあるかも知れないし、

 

 

ちゃんと返事をしたのに

こちらが聞こえなかっただけ

かも知れない。

 

分かんないですよね。

(確認はできるけど、そのためにまず中立に見ておく方がいい)

 

 

 

先日、

 

 

酔っ払ったダンナさんが

たびたび突然

大声を出していたとき。

 

 

近くにいるときに

急に大声を出されると、

 

 

単純にビクッとするし、

 

そのビクッ(恐怖)がイラッ(怒り)に

変わることも多いですよね。

 

 

 

大声をだすパパに

息子がイライラして

怒鳴り返し始めました。

 

 

 

 

このパターンで

良い方向に変わっていくことは

まずないし、

 

 

私も更なる大声怒声を

聞き続けるのは避けたかったので、

 

 

 

自分のイライラを

落ち着かさせるためにも

 

 

目の前で起きていることを

口に出してみたんですね。

 

 

 

私が

 

 

「パパが 大声を 出した」

「それだけ〜」

 

 

と言った途端、

 

 

 

息子の険しい表情が

フッと緩んだんですよ。

 

なんか力が抜けたみたい。ほっこり

 

 

 

ブツブツ文句は言っていたけど

もう怒鳴り返す気は

失せたようでした。

 

 

 

私もこれ(事実だけを口に出して言う)をすると

感情の暴走が

いったん落ち着くことが多い。

 

 

 

(昔々子どもの頃やってた)

ドラクエみたい爆笑

 

って、なんか

おかしくなっちゃうんです。

 

 

 

まわりに振り回されたくはないけれど、

できごとを中立に見るのは

なかなか難しいショック

 

というとき、

 

 

よかったら

このドラクエ調のナレーション

試してみて下さいね。ウインク

 

 

 

私がやってたのは初期も初期。

懐かしいな〜。

ドラクエのテーマ曲、めっちゃ元気出る〜。爆笑

 

 

 

 

最後までお読みくださり、

ありがとうございました。

 

 

あなたの笑顔が

もっと輝きますように。ニコニコ

 

 

 

読者登録してね