広島平和記念資料館。 | べっちのブログ→ベログ

べっちのブログ→ベログ

変形ギターとネクタイを握り締め生きる意味を考える。

べっちです。

今日はライブで広島に来ています。

広島には何度もライブで来ていますが、昼間ゆっくり観光できる日はなかなか少ないものです。

そんな中、今日は珍しく時間が取れまして、しかも天気も良いということで平和記念公園の辺りをふらふらしてみました。


一人で。

坂本龍一を聴きながら。

超ステキな時間でした。


そんなこんなで久しぶりに資料館へ行きましたのでいろいろ思ったことを書いてみます。

image


もう何回目かなぁ。
というぐらい何回も来てます。
が、今日も行きます。

なぜ何度も行くかと言うと、その時々で感じることが違うからです。

僕はそういう意味でここは好きです。
なにか自分の確認ができるというか。
とても大切な事を再認識できるというか。
そんな感じです。

今日もそんな発見がありました。




1945年8月6日午前8時15分。


こんな物が



こんなところで爆発したんです。




凄いことです。


これがリトルボーイの中身だそうです。





と、今までは、原爆のパワーというか、破壊力というか、そういうところに目が行っていたのですが、今回は違いました。



今回とても気になったのは「被曝」です。

放射線を測定できる機械。




放射線の種類と性質。



人体におよぼす放射線の影響




mSv




何年後かにあらわれる




現在でもわからない部分がおおい




被曝者は今もなお健康への不安を抱いている





軍と科学者が一体となって調査した原爆による被曝。


国と科学者が一体となって調査しようとしている原発事故による被曝。



改めて、今起きている原発の問題と同じ状況だなと思いました。


そして佐々木禎子さんの話



2歳で被曝。10年後に白血病が発症し亡くなりました。



メルトダウンから10年後、どんなことになっているのか・・・。

そんなことを考えながら資料館を見て回りました。



もやもやしながら、ベンチに腰掛け、ふと原発ドームを見ると、ちょうど禎子さんと同じぐらいの子供たちが、ガイドさんの話を熱心に聞いていました。






この風景を目の当たりにして思ったこと。



僕達、大人達は、この子供たちの為に今、なにをしなければいけないのだろう。



この日本という国で育った大人である僕らに何ができるのだろう。


今の日本の状況と照らしあわせて考えさせられた。


僕は特に、我が子のためにも、何をどう考え行動していかなければならないのか。







今回も来れて本当に良かった。


また来ます。

ありがとうございました。