行動すると、興味が湧いて、新しい学びができる | ~応援家・放射線技師 小山田薫のブログ~ 自分を知り、自分を大切にし、笑顔あふれる人生を楽しむ

~応援家・放射線技師 小山田薫のブログ~ 自分を知り、自分を大切にし、笑顔あふれる人生を楽しむ

アタマのゴチャゴチャやモヤモヤ、ココロのイライラやウツウツ、カラダのゴリゴリやガチガチ
それらをスッキリさせて、笑顔で人生を楽しむためのヒントをお伝えし、ココロとカラダの健康を応援するブログです。

ココロとカラダの健康を応援する 放射線技師の小山田薫です。

五月風のブログへようこそ!


鳥越祭りを見に行って、記事を書きながら疑問に思ったことが。
 
みこしは、神輿
 
それとも、御輿
 
 
みこし とは、
 
神幸・祭礼などで、神霊の乗り物とされる輿(こし)。
 
形は四角形・六角形・八角形などで、屋根に鳳凰(ほうおう)・葱花(そうか)などを飾り、台には2本の担ぎ棒をつける。
 
 
神幸 とは、
 
祭事や遷宮などのとき、神体がその鎮座する神社から他所へ赴くこと。
 
(以上、デジタル大辞泉より)
 
 
みこしは、「輿(こし)」に敬語の接続詞「御(み)」を添えた語
 
さらに「お」を付けて「おみこし」とも言う
 
「みこし」の「み」には「御」と「神」の漢字があるが、神霊にともなうものに「神」の字が当てられることが多い。
 
(語源由来辞典より抜粋)
 
いろいろ調べてみましたが、特に決まりはないようで、同じ意味として扱われているようです。
 
こし「輿」を丁寧にした、みこし「御輿」「神輿」
 
みこしを丁寧にした、おみこし「御神輿」「御御輿」
 
どれだけ敬わっているんだか
 
ちょっとおもしろくなってしまいました。
 
 
ところで、おみこしの数え方、わかりますか?
 
原則として、一基、二基と「基」で数えます。
 
が、駕籠(かご)のように担ぎ上げられるものなので、「挺または丁(ちょう)」で数えることもあるそうです。
 
 
行動すると、いろいろと興味が湧き、新しい学びができますね。
 
さて、次はどんな出逢いが待っているかな?
 
行ったことがない所へ行ってみたり、やったことないことにやってみたり。
 
小さなチャレンジ、挑戦してみませんか。
 
今日も最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
 
<#1201>
 
ホームページ☆講座案内☆ 五月風 Ownd