前回までに紹介したスティーブの減薬ログ。

(前回はこちら

 

グラフ化してみました!

 

【スティーブの1年半全行程減薬グラフ】

これだとすんなりといった減薬やなあ、という感じでスティーブが苦しんだ最終フェーズがわからないのでラスト3か月を抜き出します。

 

 

 

【減薬最後の3か月】

 

9月22日に0.4mgの壁にぶち当たり、10月中旬まで約1か月間だいぶ苦しんでいるのがわかるよねアセアセあせる グラフが上の方にビョンと飛び出してるのは頓服で3mgとか5mgを服用したもの。

 

 

 

スティーブがここでやるべきだったのは、

スケールの変換

 

なんやそれ?

 

つまり、スティーブは全行程を小数点2位までの計算で減薬してきたんよ。

最初は0.04mg/日づつ。そして途中から0.02mg/日づつ。

 

それを残り「0.4mgの壁」からは小数点3位にスケール変換するんや。

 

 

 

そうして0.4mgの壁からは0.002mg/日, もしくは0.004mg/日づつ減らしていく。今までの10分の1スケールになる。

 

 

 

そうすると、ラストフェーズの減薬グラフはこうなります。

緑=実際のスティーブの減薬赤=スケール変換シミュレーション。

 

どう?

実際のスティーブの減薬グラフはすごく切り立っていて、かなり猛スピードって感じでしょう!?

 

 

 

つ づ く

 

グラフ作成代お札イイね、拡散よろしく~チーン

 

※ みなさん、減薬手法はアシュトンマニュアルを読んで基礎知識をつけたのち、米国NPO団体BICのメディカルボード医師達監修のもとに作られたベンゾジアゼピンテーパリング戦略とソリューションを参考にしてください。

『ベンゾの減薬は年単位で』

『ベンゾ依存は依存(addiction)ではなく薬剤性神経障害(injury)』

 

はじめましての方はこちら↓