これからの勉強方法について。ラスト | 弁理士kの 「ざっくりブログ」

弁理士kの 「ざっくりブログ」

弁理士試験(本試)をざっくりと解説します。
その他の所感をつれづれと

事ほどさように・・・って、一つ前に書いたように、
最終的に短答の勉強って、記憶しないといけないのですが、
どーやって記憶するかってぇ話になる。

「親告罪は秘密だけっ!!」と機械的に覚えるのか
親告罪・非親告罪の閾値はどのように定められるのかを見極めたうえで、
納得して秘密保持命令違反のみと覚えるのか

試験なんて、合格すりゃ勝ちなんだから、どーでもぇぇ
これはこれで真理なんで、なんとも言えないですが、

私は、後者のように勉強する人を応援する講義をしています。
それって、一足飛びではないんです。もどかしいんです。
個人の努力を過度に要求してしまうんです。

でも、私はそんな人々と一緒に弁理士として仕事がしたい。
そう思うんです。

・・・って、アカン。便所の落書きに、自分語りになってしもた。

これからの勉強方法は、ずばり、
短答の問題の一つ一つ、記載されている文言一つ一つに
「なんでやねん!」と突っ込みを入れていって下さい。
記憶力に自信のない方は特におすすめです。

過去問3回以上回して、芽が出なかった人も是非!!