はるか彼方へ -16ページ目

はるか彼方へ

What will be will be

散歩は朝派?夜派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


山登りコースを散歩する時はだいたい午前中に歩きます
午後からは藪蚊が出るし
日が暮れると山は足元が真っ暗になるから




しかし、黄砂が酷い日は目が痛くて散歩は控え気味です


今日25日は猛烈な黄砂、やだなー





大河への道



千葉県香取市の市役所に勤める1人の男性。彼は、ひょんなことから郷土の偉人・伊能忠敬の大河ドラマ化プロジェクトを任されることになる。

しかし、企画が進行するにつれ、伊能が日本地図完成の3年前に亡くなっていたことが発覚。そして、地図を完成させるために伊能の弟子たちが命感けで挑んだ隠密作戦の事実が浮上する。



面白かったです

現代と江戸時代を錯綜しながら話は進みます

だからのめり込み過ぎずに楽しめました

そうじゃないと、最後の部分で気持ちが置いてきぼりにされたと思うから

昔の人が健脚だったのは想像できてたけど、険しい岩場もわらじで歩いてるから、そういう時代だったとはいえ、とても真似できないと思いました







記憶に残っている学校の先生は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


劇場版
きのう何食べた?



よしながふみによる人気漫画を西島秀俊・内野聖陽のW主演でドラマ化した『きのう何食べた?』の劇場版。法律事務所で働く史朗とその恋人で美容師の賢二は同居中。賢二の誕生日に京都旅行に出かけた2人だったが、旅行中に賢二は史朗からある話を切り出される。

男性カップルのほのぼのした何気ない日常を描いてて、笑う場面も多くて献立の参考にもなるから、これから時々シリーズ版も観てみようかなと思ってるとこです


この映画をみて高校時の先生2人を思い出しました
ミカミ先生とホリ先生も男性カップルでね

女子校だったから仲良しが手を繋ぐのは普通のことで、登校したら女子同士で手を繋いでお喋りしながら校内を散歩するのが毎朝の見慣れた光景でした
その中にミカミ先生とホリ先生も何の違和感もなく混じってました(笑)
しっかり手を繋いでたけれど学校もPTAも誰も、何の問題にもしなくて、おおらなか時代でした
ミカミ先生、ホリ先生、ご健在でしょうか
まだ仲良しだったらいいな





好きな天気は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

少し肌寒い秋の晴れの日
黄砂とpm2.5が飛ばなくて、少し風が吹いてて欲しい
そんな日はウォーキングの山登りをして、山頂でコーヒーを淹れて飲むと大変気持ちいい
※登山道に湧き水(飲料可)があるのです


ロスト•フライト



世界最悪の無法地帯と呼ばれるフィリピンの島に不時着してしまった機長と乗客の決死の脱出劇を描くサバイバルアクション。



またまた主演はジェラルド•バトラーで今回は機長です

恋愛無し、味方の裏切りなし、最低限しか死なないからホッとします

でも程よく緊張はします

アクションは好きだけど残酷なのは苦手な人に丁度いいおすすめな映画

個人的にはラストシーンの美しさに見惚れました

戦い済んで日が暮れてやね 知らんけど







硬水と軟水どっちが好み?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


井戸水育ちの夫が言うには、水道の水は美味しく無いらしく、結婚した当初からフィルターを付けたり濾過器↓↓を使ったりしてますよ



ペットボトルの水も箱買いしてる、阿蘇の天然水水とかシリカ水とかによって味も違うんだけど、私にはどっちも水だから好みとかないわ


銀河鉄道の父



宮沢政次郎は父の代から続く裕福な質屋を営んでいる。しかし、本来家業を継ぐはずの長男である賢治は適当な理由をつけて拒み続けている。厳格な父親でいたいと思いながらも政次郎は、農業や人造宝石、宗教と我が道を進む賢治をついつい甘やかしてしまう。そんな賢治だったが、妹のトシが病気を患ったことをきっかけに筆を執る。


私の人生最初の愛読書が幼稚園で読んでもらった「よだかのほし」
悲しくて泣きながらも何故か大好きでぼろぼろになるまで絵本をめくってました
小学5.6年で通った学校の教室には「雨ニモマケズ」が貼ってあって毎朝唱和させられてたけれど、これは好きになれず
オーディオブックが登場して最初に買ったのは「セロ弾きのゴーシュ」でこんなふうに動物がやってくる家に憧れたっけな
そんなこんなで宮沢賢治に関心はあったので、賢治なりのひたむきな生き様に感動、どんな時も賢治を見捨てず愛し抜く父親にもさらに感動
危篤の賢治の枕元で父親が雨ニモマケズを誦じて号泣するシーンでは私も涙が止まらなくてね
好きじゃなかったはずの雨ニモマケズが胸に沁みて沁みて…
油断してたのでうっかり感動してしまいました

春を感じる瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

玄関を開けた途端、沈丁花が香ったら
もうコートは要らないと思う

2年前に近所の人から爪楊枝サイズの小枝をもらって挿したら、僅かながら育ってます

こんなちっちゃいのに、よく香るのよ




ジャスティス•リーグ



スーパーマンが命がけで守った世界に再び危機が訪れる。世界滅亡の危機をいち早く察知したバットマンが、それを阻止すべく、特別な力を持つ超人たちをスカウト。仲間となった5人のヒーローが、地球征服を企む敵を相手に大暴れする。


「バットマンVSスーパーマンジャスティスの誕生」からの続編です


両手に握ったソフビのヒーローたけじゃ足りなくて、おもちゃ箱をひっくり返して持ってるヒーロー全部並べました!

って見せられましてもねえ……

だだし前作で反省したのか、ワンダーウーマンは出ずっぱりです

いいわーーラブ











お気に入りの音楽は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

町内会の先輩方とカラオケで歌うための、昭和歌謡にはまってます
アーティスト系は歌うには難し過ぎるので、タブレット純がモノマネしてるような曲

いしだあゆみさんがお亡くなりになって、ラジオでブルーライトヨコハマが何度か流れました
昭和の楽曲は歌詞も聞き取りやすくていいですね


バットマンVSスーパーマン
ジャスティスの誕生



何度も人類の危機を救ってきたスーパーマンだったが、その超人的なパワーは皮肉にも人類最大の脅威へと変貌する。

そんな中、闇夜に紛れ正義を貫いてきたバットマンが、人類の希望を背負ってスーパーマンに闘いを挑む。


大人の観客は諦めて子供対象にした?って感じ

スーパーヒーローの2人を戦わせたいのはよくわかるよ

男の子は色んなヒーローのソフビを両手に持って戦わせる遊びを毎日飽きずにやる生き物だもんね

マザコンなヒーロー2人が無理くり戦う退屈な映画だけれど、ワンダーウーマンの登場するシーンだけで見事に持ち直しますよ

ありがとう、ワンダーウーマン

ワンダーウーマン(ガル•ガドット)の活躍はラスト30分からニコニコ


ブログを書くor読むどっちが多い?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

ブログを始めた当時と比べて、読むのも書くのも少なくなったのは、目がしょぼしょぼするから
若い目のハッキリ見える度を100%としたら、50代で30%減、60代で50%減なんだって
どうりでね 心当たり有りまくり



ティル



1955年のミシシッピで14歳の黒人少年エメット•ティルは白人女性の嘘によりリンチ殺害されます

最愛の息子を失った絶望と怒りを胸に、理不尽な社会に立ち向かっていく母親エイミーの姿を描いた実話映画


※事件から67年後の2022年、バイデン大統領が米国史上初めてリンチ行為を憎悪犯罪と定める法案に署名し、「エメット•ティル反リンチ法」が成立した

エメット少年がどうなるか知ってるので、最初のシーンからすでに観るのがしんどかったですが、配信終了まで残り3時間だったから頑張ってみました
現実問題として忘れないために、自戒を込めて時々は重い映画も観るようにしてるけれど、出来れば見たくないしお勧めもしたくない映画




一番好きな漫画を教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

続きが待ちきれなかった漫画はゴールデンカムイ
アニメや映画になってるのは知ってるけど、漫画でイメージが出来上がっちゃってるので、そっちはノーサンキューかな

小説を読む時も同じで、自分なりの外見と声で脳内再生されるから、映画を観てあれれ?と思うことあるわ

すべての、白いものたちの




ショートショートのエッセイ65編全体で作者の軌跡を辿る的作品になっていて

この本の私の読み方はこう
読み始めてすぐに脳が、この内容ならメーテルだなと自動的に選択してメーテルの朗読が脳内でスタートするの
味わえるけどメーテルのスピードだからゆっくりだわ

夫や友人は普通に読んで理解できて楽しめるらしいから、私の読書方法は少数派なんだろうな

試しにこの一節をメーテルで読んでみて?

じわーっと染みない?そうでもない?

ちなみに私の脳内では、マッチ売りの少女が寒さに震えながら、よその家の暖かい室内のご馳走を窓から覗くシーン(子ども時分の絵本)が再生されました


↓↓惚れ惚れするほど、かっこいいセリフだから聞いてみてラブ



好きな団子の種類は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


好きなお団子はお義母さんがお盆に作ってた、お供え物のお団子
↓こういうの

お義母さん(故人)が元気だったころは、夏休みに帰省してお供え物のお団子を一緒に作ったものです

お供え用は白くないといけないらしく、透明な蜜をかけて食べてました

お団子の柔らかさと蜜の甘さが絶妙で(プラス愛情)、何個でも食べられる不思議なお団子だった


時々買ってしまう、Meiji のカール



袋菓子の内容量が減ってるこのご時世に珍しく

上までぎっしり入ってます

その分値上がりしてるのかも?

知らんけど







サンドイッチに挟みたい具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


アボカド サーモン クリームチーズ レタス

この組み合わせに凝ってます
アボカドは食べごろを判断するの難しいし高いわ
冷凍アボカドって使ったことある?
スライスされた形で売ってるのかな?


インサイドマン



あらすじ

マンハッタンの銀行で、銀行強盗事件が発生。頭脳明断な犯人グループのリーダー・ダルトンは、人質全員に自分達と同じ格好をさせて捜査を撹乱する。交渉にあたる捜査官フレイジャーは犯人たちの目的が分からず、当惑する。そんな中、銀行の会長から指名を受けた女性弁護士が交渉役として現場にやってくる。


犯人グループと人質が同じ格好だから解放された時もだれが犯人か人質かわからなくて


犯人はよく考えたね、模倣犯が出ませんように


全員が自分は人質だと訴える

警察も判断できないから全員連行して取り調べます

この続きはネタバレになるから言いませんが

デンゼル•ワシントンはいつもながらの安心感です

颯爽と現れるジョディ•フォスターのオーラには圧倒されました

美しくて胡散臭くて頭がきれる女性弁護士の駆け引きシーンだけでも観る価値がありますよ