ロードバイクパンク修理、Panaracer GRAVEL KING 700×23C 黒/茶取り付 | かめと自転車と私

かめと自転車と私

ミシシッピアカミミガメのすずさんの成長記録とか、
Bianchiのクロモリクロスバイク'96PREMIO、
クロモリロードバイク'98VIRATAでのポタリングとか、
しゃけの日常とか、日々の備忘録。
残念ながら、面白い事は書きません。

 ロードバイクの後輪がタイヤのサイドカットの為パンクし、マンホールカードを貰いに行くのを断念して帰宅した後、パンク修理をしました。

 

 前回のパンクから約1ヶ月でまたパンク。

  マルニのロード用のパッチは今回で無くなりました。

 次回からは 安く大量に購入した中華パッチです。

 

 タイヤ(Continental Grand Prix 4000S II 23C)が寿命なので交換します。

 前回パンクした時にタイヤ交換しておくべきでした。

 前回タイヤ交換したのは2022,1,25

 1年8ヶ月、走行距離7,505.4kmでダメになってしまいました。

 走行距離8,000kmを目標にしていたのですけどね。

 

 買い置きしてあった『Panaracer GRAVEL KING 700×23C 黒/茶』に交換します。

 約2年前に購入して押し入れに仕舞ってありました

 同じ銘柄のタイヤがもう1set押し入れに仕舞ってあります。

 

 チューブ、タイヤを組付けようとしたのですが、タイヤが固くて素手では嵌りませんでした。

 仕方ないので最後の嵌め込みをタイヤレバーを使用しました。

 前輪は大丈夫だったのですが、後輪は嵌め込み時にチューブに穴を開けてしまいました。

 さっきパッチ当てしたばかりなのにまたパッチ当てです。

 中華パッチを貼って修理しました。

 

 再度タイヤレバーを使って嵌め込みしましたが、今度はチューブを傷付ける事無く嵌め込めました。

 

 黒/茶のタイヤが格好良い。

 今まで使用していた『Continental Grand Prix 4000S II 23C』より耐久性は低いらしい。

 5,000kmくらい使えるか?

 3,000kmでローティションかな?

 でもタイヤが固いからローティションしたくないなぁ。

 同じ銘柄のタイヤがもう1setあるので、ローティションせずに使用し続け、後輪が先にダメになるので後輪だけ新品交換するのが良いかな?

 

タイヤ交換 Odo24,355.9km、2023,9,29
ホイール交換 Odo8,870.3km、2020,7,12
前輪チューブ交換 Odo21,789.8km、2022,3,26
 前輪パンク修理 Odo23,285.0km、2023,7,6

後輪チューブ交換 Odo14,633.3km、2021,7,22

 後輪パンク修理 Odo24,048.1km、2023,9,3

 後輪パンク修理 Odo24,355.9km、2023,9,29