東京 新宿・中野の石けん教室 しゅわしゅわしゃぼんの会の YUKI です。
 
 
苛性ソーダで作るリキッドソープのテキストを
改めて確認していた中での出来事。
 
リキッドソープを使う時のアイテムに、
pH試験紙というものがあります。
(なくても全然いいのですが、あると安心アイテムです)
 
 
 
私、ペーハー」試験紙 って呼んでたんですが、
 
今は 「ピーエッチ」試験紙 と読むんですね!
     (又はピーエイチ)
 
 
 
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
 
 
し・か・も  こちらのページを見ると
昭和32年には読み方が変わってたのです。
 
が、教育現場で新しい読み方が浸透してなかったらしく、
昭和生まれにはペーハーが一般的だそう。。
 
うんうん、ペーハーしけんし、って教わりました。
 
激しいショックを隠し切れない私ですが、
この商品は、なんだか石けんがピリピリするなぁ、、という時に
アルカリが高くてピリピリするのか、
石けんに含まれている成分がお肌に合っていないのか、問題を切り分けるのに便利です。
 
 
私も使っているペー・・・じゃなかった、
ピーエイチ試験紙のメーカーさんが、
詳しい使い方をまとめて載せてくれていました。 
 
意外と正しい使い方について学ぶことは少ないので、
使っている人も是非一度ご覧くださいね。
 
 
リキッドソープの場合は、溶かしたリキッドソープに試験紙の端をつけて、色の変化で確認します。
(溶かす前のリキッドソープで確認しちゃダメよ)
pHが9~10ぐらいでしたら問題ありません。
 
ここまで読んでくださってありがとうございます!
 
 
<現在ご案内中の講座>
 
★オンラインレッスン開催中!
 
苛性ソーダで作るリキッドソープ、沢山のお申込みをいただいています!
 

 

  \ オンラインレッスン開催中 /

 👆現在ご案内中のレッスン一覧はこちらから👆

 

 newお客様の声→Click!

 ひらめき電球Instagram更新しています→Click!

 newFacebook→Click!

 ひらめき電球教室ホームページ→Click!

    メール お問い合わせ・ご予約フォーム

 

ブログランキングに参加しています

素敵な石けんブログも、ここから沢山ご覧頂けます♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへにほんブログ村

こんにちは。
東京 新宿・中野の石けん教室 しゅわしゅわしゃぼんの会

一社)ハンドメイド石けん協会 シニアソーパー

 講師 YUKI です♥︎

いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます乙女のトキメキ

 

 

今回のブログは、少し前の山登りの記録です。

5月の連休に尾瀬に行きました。

 

普段は新宿からバスが出ているのですが、

ゴールデンウィークの時期は

バスが無いので近くで前泊しました。

 

翌日、乗合バスで鳩待峠へ。

雪はありますが、記録的な少雪だそうです。

 

 

登り始めてすぐ、こんな景色が。

 

 

バックカントリーの方々も沢山!

 

高度を上げていくと周りの山々が見えてきます。

 

そして尾瀬ヶ原も!

 

山頂は全く雪がありませんでした。

例年は埋まっているそうですが。

 

 

 

 

 

この時期のみ、尾瀬ヶ原を見下ろしながら下山することができます✨✨最高!

 

結構急です。夏は死ぬほどつらかった道を下りながら帰れるのは最高です。

 

到着〜✨✨

 

この日は尾瀬ヶ原の山小屋に宿泊しました。

また雪が降り、翌日はこんな景色が。

 

 

 

シャーベットみたいになって綺麗。

 

 

 

 

雪をわけて咲く水芭蕉。

 

 

 

色々ありましたが、無事尾瀬を出て

山菜うどんを食べて帰りました。

 

長旅でしたが楽しかったです!

これで、尾瀬は春、夏、秋と行ったことになります。

残るは冬の尾瀬ですが…交通機関がなく、かなりの難関です笑

 

 
お肌に優しい手作り石けん。
今までとは違うしっとりとした洗い上がりで、
やみつきになってしまう方が続出しています。
 
当教室では、感染リスクを避け、在宅しながら
手作りを楽しんでいただけるよう、オンラインレッスンを行なっています。

 

個人開催の小さな小さな教室ではありますが、

開始から半年で、延べ200名の生徒様にご参加頂き、
日本全国、ときには海外からも多くのご縁を頂きました。
 
お家で石けん作りを楽しみたい方、
スキルアップしたい方からも、リピート頂いております♥︎
ぜひご一緒に、手作りで ホッと息抜きタイムを楽しみましょう♪

 

【オンラインレッスンとは】
 
ひらめき電球ご自宅で、インターネット(Wi-Fi)につながるPC・タブレット等を使ってご受講いただけます。

ひらめき電球レッスンは2種類ございます。
 ①「配信型レッスン」・・・動画とテキストを送付、ご自身のお好きな時間にお楽しみいただけます
 ②「Zoomレッスン」・・・日時をあわせてご受講頂きますZoomのご利用が初めての方には【接続マニュアル】をお送りします)

 

ひらめき電球ご自宅で、油脂と苛性ソーダを使った石けんを作られている方が対象です。ただし、「素地から作るレース石けん」は、石けんを作られたご経験がなくてもお作りいただけます。

ひらめき電球QA・キャンセルポリシーはこちらからご確認下さい

 

 

現在ご案内中のレッスン
 
 

配信型のレッスンとは、動画とテキストをお送りして、

いつでもお好きな時間に

石けん作りを学んでいただけるレッスンです。

 

講師が話す(受講者様がメモを取る必要がある)内容も

すべてテキストに記載されていますので、

対面ではなくても、しっかりと細かいところまで学ぶことができます。

なかなかzoomレッスンに参加しにくい方にもお勧めです。

 
苛性ソーダで作るリキッドソープ(配信・zoom講座)
 
①基礎講座・・・配信型のレッスンです。
初めて苛性ソーダでリキッドソープを作る人に向けた講座です。
作成時間は15分ほどで、とても簡単。苛性カリを使った作り方とは異なるため、リキッドソープを作ったご経験がある方も、基礎からご受講頂いています。
 
 
②応用講座・・・zoomによるレッスンです。
 
基礎をご受講後に、お手持ちのオイルでレシピのアレンジがしたい、
リキッドソープについて、もっと深く知りたいという方向けの講座になっています。
詳細はリンク先にてご確認ください。

 

クローバー詳細はこちらからご覧ください

 

 
V字の石けん講座(配信講座)
 
image
 
ちょっと変わったデザインを作りたい方におすすめ!
 
このVのデザインは、もったりとした生地で作らなければ形が作れないのですが、もったりとした生地は空気が入りやすかったり、扱いづらいのが難点。
 
レッスンでは、型に入れる時はゆるいのに、
型入れしたらすぐにモッタリとしてくる
オリジナルのトレース促進技法を使います。
 
ミニスクリーマーや、トレースが出やすくなる精油、
フレグランスオイル、エタノール等は、一切使いません。
なみなみ模様などにも応用可能です✨
 
なみなみ技法
image
 
ご不明な 点は2ヶ月間、講師にメールで直接質問頂けます。
 
●受講料:4,000円(税・日本国内配送料込/海外の方はご相談下さい)
●送付物:テキスト、動画(2か月間視聴可)
 

メール講座のお申込みはこちら

 
素地から作るレース石けん(zoom講座)

レースモールドも含めた道具もレッスン料に含んでおりますので、
道具をあれこれ買い求める手間はゼロ!
 
全く作ったことがない方も簡単にお作りいただけます。
 
クローバー詳しくはこちらのページにてご案内しています。
image
 
 
(zoom講座)オイルから作る紙石けん・レース石けん

 

 
苛性ソーダとオイルを使って作る、紙石けん・レース石けんの講座です。
作った紙石けん・レース石けんは、石けんの上に飾ったり、
外出時の手洗いにお使い頂けます。
詳しいご案内はこちらのページをご参照ください。
 
※人数が集まり次第の開講となります。
 
 
 すいか石けん講座 (配信講座)
 
<道具在庫切れのためお休み中です>

image

 

すいかデザイン(しずく技法)の石けんを作ります。(配信型講座)

この技法は、雨の模様などに応用することができますよ!

道具も一緒にお送りします。(道具はご自身でもご購入頂けます)

ご不明な点は2ヶ月間、講師にメールで直接質問頂けます。


●受講料:4,000円(税・日本国内配送料込/海外の方はご相談下さい)
●送付物:テキスト、道具、動画(2か月間視聴可)

 

メール講座のお申込みはこちら →道具の在庫がなくなったため販売中止中

 

応用デザイン1(生徒様作品)雨のしずく石けん

応用デザイン2 ラムネアイスの石けん
 
 
 
ご予約・お問合せ
 

お申込みはこちらのURLよりお申込み下さい。

   右矢印https://syuwa2syabon.stores.jp/

 

日程のお問合せは、

こちらのフォームよりお問合せ下さい

 

 
⇒土日祝を除いて、3日以上お返事が届かない場合は、お手数ですが、もう一度メールフォームよりご連絡下さい。

 

⇒迷惑メール設定を行っている方は、「@syuwa2syabon.com」 が受信できるように設定をお願いいたします。

 
流れ星手作り石けん教室しゅわしゅわしゃぼんの会についてはこちら↓
 

 

ブログランキングに参加しています 。

「読んだよ~♪」のしるしに下矢印ぽちっとクリックを♪

更新の励みになっておりますラブラブ

素敵な石けんブログも、ここから沢山ご覧頂けます

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへにほんブログ村

 

泡 しゅわしゅわ しゃぼんの会 ~口話と手話で楽しむ石けん教室~泡

東京都中野区の手作りアロマ石けん教室(中野坂上・東中野)

 インスタグラム‐2 Instagram こちらも更新中♪ FBFacebook

 *room* ホームページ

 rose* Q&A キャンセルポリシー


★全国各地から生徒様にお越しいただいています★

東京都(千代田区、中央区、新宿区、渋谷区、文京区、板橋区、江東区、台東区、荒川区、江戸川区、足立区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、中野区、杉並区、練馬区、小平市、調布市、国分寺市 等)

埼玉県、千葉県、神奈川県、群馬県、栃木県、山梨県、島根県、静岡県、大阪府、岐阜県、愛知県、新潟県、茨城県、長野県、兵庫県、沖縄県、北海道、上海、マレーシア 等 (※対面レッスンの情報です。現在はオンラインです)


 

 

こんにちは。
東京 新宿・中野の石けん教室 しゅわしゅわしゃぼんの会の YUKI です。
 
当教室でリキッドソープ応用講座を修了された
講師の方が主催するお教室をご紹介します。
 
 
15分ほどで簡単に作成、1日で使えるようになる、
とても便利な液体石けんの作り方。
 
また、お手持ちの苛性ソーダで、
液体石けんが作れるという、大きなメリットがあります。
 
作成後は、手洗いだけでなく、キッチン、お掃除など
様々な場所で活躍するリキッドソープを作ってみませんか?
 
対面レッスンご希望の方は、
ぜひURLからお問合せ下さい。
 
クローバー青森県 アロマとハーブと石けんの教室 工房さぢ 様
 
クローバー山形県 38aroma 様
 https://www.instagram.com/38aroma/

 

クローバー茨城県 エリーズローズ 様
 
クローバー東京都 HOSHINO★YA(ほしのや) 様

 

クローバー神奈川県大和市 アロマセラピーみんと 様

 https://www.instagram.com/mint_0622/

 
クローバー神奈川県 Ti leaf 様

 https://ti-leaf.net/

 

クローバー神奈川県 daisy relax 様

   https://www.instagram.com/daisyrelax123/

 

クローバー愛知県 Simple+(シンプルプラス)様

 
クローバー愛知県 alice aroma soap 様
クローバー京都府 Serenity Aroma 様
クローバー岡山県 Lilos(リロズ) 様

クローバー鹿児島県 ribbon29copine 

    https://www.instagram.com/ribbon29copine/

 
クローバー沖縄県那覇市 heart&green(ハートアンドグリーン)様

ガーベラご案内
 
対面レッスンご希望の方は、
開催お教室までお問合せください。
 
また、対面レッスンで受講された方で
ご自身のお教室でのレッスン開催をご希望の方は、
当教室までご連絡下さい。
 
 
 
 
 
おうちで学ぶ通信教育型レッスンは
しゅわしゅわしゃぼんの会で行っています。
 
 
ここまで読んでくださってありがとうございます!
 

オンラインレッスンでも、石けんのちょっとした疑問など、

なんでもご質問くださいね。

 

現在ご案内中のオンラインレッスン

 

クローバー配信型講座 

苛性ソーダで作るリキッドソープ基礎

すいか石けん・V字の石けん

 

クローバーZoom講座 

苛性ソーダで作るリキッドソープ応用

 

クローバーZoom講座 

日程リクエスト受付中!

油脂から作る紙石けん・レース石けん講座

 

ブログランキングに参加しています 。

「読んだよ~♪」のしるしに下矢印ぽちっとクリックを♪

更新の励みになっておりますラブラブ

素敵な石けんブログも、ここから沢山ご覧頂けますにほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

 

こんにちは。
東京 新宿・中野の石けん教室 しゅわしゅわしゃぼんの会の YUKI です。
 
 
デザインコース途中の生徒様向けに
オンラインレッスンを開催させていただきました。
 
レッスンは動画をご覧頂き、
技法について解説していきました。
レッスン後は、自然と石けんのよもやま話や、世間話へ(#^^#)
オンラインではありますが、
ホッとするようなひと時を、過ごさせていただきました
 
アドバンスコースへ進まれている生徒様。
今回は「流れ星と金魚の石けん」のレッスンでした。
image
 
私がこのデザイン石けんを作ったのは4年前。
このブログを読んでくださっている方で、
4年前のレッスンに参加して下さった方はいらっしゃるでしょうか・・・?
品川区時代に、本当に沢山の方からお申込みを頂きました。
 
いまだに保管してあります。
光源の違いがあるので、色味に違いがありますが
上の写真と同じ石けんです。
image
 
透明な石鹸(飾り部分)は酸化してしまいましたが、
本体はまだ無事。
 
どのように保管しておいたかというと・・・
 
ラップでぴっちりと隙間なく覆って
小さな箱に入れて、戸棚の中の涼しく暗い場所に保管していました。
 
基本的に石けんは半年から1年以内に使います。
どうしても長くもたせたいという石けんがあれば、
保管とレシピさえきちんとしていれば、長いこともちます。
 
レシピは当時のレシピノートを見返したところ
オリーブをメインに、太白ゴマ油や米油をブレンド。
もちが悪いと言われるオイルは配合していませんでした。
太白ゴマや米油は抗酸化作用を持つのですが、
私の中で、この2つのオイルに対する信頼性が増しています。
 
透明な石鹸は、高温を保って作らないといけないので、
4年も経つと酸化してしまうのは、仕方がないです。
 
本当に長く保管したい石けんがあったら、
完成して1か月経ったら、
ぴっちりと空気を抜くように包んで
箱に入れておいてみてくださいね。
 
ラップはクレラップのような、接着力が高いタイプがおすすめです。

包んでおけば、4年経ってもワイヤーカッターでカットできます。

(包まないと乾燥してくるので、固くなってカットできなくなってしまいます)

 

 

 
ここまで読んでくださってありがとうございます!
 
  \ オンラインレッスン開催中 /

 👆現在ご案内中のレッスン一覧はこちらから👆

 

 newお客様の声→Click!

 ひらめき電球Instagram更新しています→Click!

 newFacebook→Click!

 ひらめき電球教室ホームページ→Click!

    メール お問い合わせ・ご予約フォーム

 

ブログランキングに参加しています

素敵な石けんブログも、ここから沢山ご覧頂けます♪

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへにほんブログ村