"楽"世界を楽しむ事を忘れないために -189ページ目

土筆

撮りだめのラスト

見かけるとうれしくなる植物

見た目華やかでもないし、美しさはさほど感じません。

それでもにょきにょきと生えているのを見かけると

うれしくなるものですね。

結構探し歩きましたねぇ、これ。


なんでか生えている場所が減っている気がします。

子供の頃の記憶を頼りに生えているところを探したのですが、

なかなか見つからなかったですねぇ。


これって、食用になるんですよね。

頭を取って、はかまを取って。

大量に用意するには手間のかかりすぎる食材なのですが・・・。

夜桜・・・咲き始め

開花が早いかと思われた今年の桜ですが

何やかや結局のところ、例年よりちっと早い

ぐらいにおさまりました.

自分の通勤路の桜もちらほら咲き出しです。
EX-Z500で撮影

フラッシュ炊くと、あんまりかっこよく撮れない感じ。

白とびでもって、色は出ません・・・。


このペースで咲くと今週末には

気持ち咲き過ぎ、散りだした感じになるでしょうね。

休みが合わず、いい写真を撮るタイミングを逃すかもしれませんね。


関東を軽く北上して撮りに行くのも楽しそうですけどね。

マメノハナ

雑草は一括りとされることが多いですよね。

でも、一つ一つ見てみると、ソレゾレ各々味があるもので。

気をつけて観察すると、心惹かれるものがあるのです。
詳しくは解りませんが

何らかの豆の花。

これって、時期が過ぎると

絹さやよりさらに小さい豆が実るのです。

まぁ食用には耐えないでしょうけど。



春の庭って、食べられそうなものが多いですね。

追憶

美味しい春。

ふきのとうは食べるほうが好きな方が多いでしょうね。

見た目はそんなに華やかではありませんし・・・。

こちらは花の開いた”薹の立った”物です。

食用には向かなくなるそうですね。

オラは苦味が苦手なので食べることはないのですが

この後生えてくるフキのほうを

今はなき祖母と一緒に下ごしらえをした記憶のある植物です。

大量のフキから表面の硬い皮を裂いたものです。

ソラマメ

春の庭。

って言うか畑ですね。

実家では親夫婦が趣味で畑をやっています。

昔は職業農家だったのですが、

今では自分たちの分や、ご近所で交換し合ったりしているようです。


農作物の植物の中にも、なかなかいい花が咲くものがありまして。

そんな中で見付けたのがこれ
ソラマメ

いい色してますよねぇ。

食べ物としてのソラマメはちょっと苦手なんですけどね・・・。

豆が大粒なら、花もちょっと大粒。


農作物で花とくれば、菜の花(アブラナ)がありますが

・・・親がみんな食っちまいやんの。



通勤路の桜並木

端の花がいくつか開いていました。

いい絵が撮れることを期待しています。