"楽"世界を楽しむ事を忘れないために -190ページ目

いやんな名前

さて、撮りだめ写真。

オラが子供の頃から春を第一に感じていた花です。

寒さが緩んできた頃から早々に咲き出すからでしょうね。
春に一番乗りな小さな花。

昔は当たり前すぎる存在だったので

その名前を気にも留めませんでしたが

知ってみると気になる名前・・・。
オオイヌノフグリ

この小さくて可憐な花にそのネーミングはどうなのよ

花の後にできる種子が

丁度そんな形なもんだからそんなネーミングらしいですねどね。

春の庭

3/21は春分の日で祝日。

彼岸の中日と言うことで、

墓参りのためちょいと帰省いたしました。

(まぁ車で数十分なんですけどね)

ウチの実家は田舎なもんで、

この時期の庭は色々花が咲いて被写体に困りません。
すずな

大概はぺんぺん草と呼ばれていますね。

夏にはかれてしまうもんで夏無(なつな)と言う呼ばれ方もあるそうです。

まさしく春な植物ですね。

子供の頃は実の付いたこの植物の

果実の部分を揺らして

”ぺんぺん”音をさせて遊んだものですね。




この日は何枚か写真を撮り貯めたので

数日に分けて記事にして行こうかと思います。

寒の戻り

暖冬でしたねぇ

そして3月半ばを過ぎた頃

寒春(?)ですねぇ。

春は名のみの風の寒さよ。

一時は昼間Tシャツで活動したのに

また防寒着を使用するようになりました。

そしていまさら、冬らしい写真を撮ったりしているのです。
滝とつらら。

本当は滝じゃないんですけどね、パイプでもって流れ出してる水。

雰囲気です。雰囲気。

こちらはシャッタースピードを早めにして、流れる水を止めて捉えてみました。




こちらはシャッタースピード遅め。

水の流れを表現することに挑戦してみました。


同じ状況でもシャッタースピードが遅くなると

光が入りすぎて露出が変わってくるんですね

真っ白な写真も何枚か撮ってしまいました。


あちらを立てるためにこちらを座らせる。

一眼て、表現の幅が広がるけど

やっぱり単純じゃないですね。

形跡

ペタをいくつか頂きました。

自分つたないブロでも、見ていただけているのですね。

うれしいです。


今まではアクセスのチェックをするだけ。

この数字が本当なのかどうかわからなかったんですよね。

検索エンジンがチェックしただけでカウントされていた様子なんですよね。

その数字のアクセスも少し増えてきました。

なんとなく、自分が前進できている気がします。


袖刷りあうも他生の縁。

(多少じゃないですよ、他生。前世とかそういう意味です)

湿気

オラ部屋は湿度が高い。

以前の記事で、湿度80%以上とありますが。

ここ数日湿度が”快適”の範囲内に収まるようになりました。

それでも多分、外の湿度よりずっと高いんですよね・・・。

気温は相変わらずですが。

花粉の時期なもんで、もちろん窓は閉切り。

空気を入れ替えたのはこないだ(3・11)の雨の日。

雨降りと言うことはもちろん湿度は高いはず。

それで空気を入れ替えても、それほど湿度には影響しないはずだし・・・。

今後も油断せず観察していく必要がありますね。

夏場はどうなるんだろ?

カビがこわいなぁ。