あいかのブログ -39ページ目

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。



1000名を超える方にお申し込みいただいたのですが、
自動返信をクリック後
Facebook視聴グループへの申請が必要になります。
(Facebookアカウントとインターネット環境が必要です)








続々とご視聴いただきありがとうございます😊
6/6にはライブ生放送で
いのちのはじまりのはなし
しますよ❤️

お申し込みの方は参加できます



続々お申し込みありがとうございます😊❤️

申し込み後
自動返信をクリックして
グループに申請して
視聴準備が完了になります。



Facebookリンクはこのようにご確認下さいね。
スマホからです。

①まずはプロフ画面を出して。




右下の三をクリックすると



↓この画面が出ますので



 
このリンクをご記入くださいね。

とは言え、グループには
ご自分で申請頂くようになっているので
本名と
Facebookネームが違う方は
Facebookネームでお申し込みいただいた方が確実です。
(申請時忘れずに記入してくださいね。)






こんなにお申し込みがあるとは思わず。
作り直して
無料じゃない内容になってしまいました。😅笑


ほんと「自分のいのちのなりたちを知る」はなしです。

授業です。笑
が、学校のように制限なく
つまらなくならないように
また、正しい生物学的知識を
お伝えしたいな、と思います。





加えて
6/6 13:30からは
ライブ配信します。
ご案内は
視聴グループ内になるので
奮ってお申し込みくださいね🥰






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[申し込みフォーム]



※お申し込み後自動返信がとどきますので
必ずクリックをして
Facebook視聴グループへ申請をお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・



それではチラ見せです。







4年生以上のお子様対象と言うと
うちのこまだ小さいから、ってなんか関係ないみたいに言われるんですが
いや、親が先に見ておけば滝汗



なかなか小梅は手に入らないのですが。。

昨年漬けたカリカリ小梅がめちゃくちゃ美味しくて😂
今年も作りたくて探しました


無農薬小梅なかなか見当たらないんだ😭






パウダータイプは梅になじみやすい


好きな塩のひとつ



カリカリ梅は
卵の殻がなければ
にがりをつかいます。









ここまであれば
材料はOK🙆‍♀️








こんなセットは楽。


カリカリ小梅なら塩10-15%






1キロくらいなら
ジップロックでもやれます








【カリカリ小梅備忘録】

無農薬小梅1キロ
梅の重量に対して塩15% 
にがり大さじ4
たまごの殻🥚
ホワイトリカー40cc
赤紫蘇300gくらい


①梅をテラヘルツ水でよく洗う
傷んだものは選別

②2-3時間アク抜きに水に漬けておく

③果肉を傷つけないようにホシを取る

④ザルにあげて水を切り乾燥

⑤瓶を熱湯消毒後自然乾燥

⑥梅にホワイトリカー40ccをまぶし、塩をまぶします。


⑦たまご2-3個分の殻の内側の薄皮を剥がし乾かしたやつを砕いてガーゼにくるんだやつか、
にがりをいれます。

⑧1日1-2回瓶をゆする。水が上がるまでカビが生えないよう注意。

⑨梅酢が上がれば食べれますが、赤紫蘇入れたら2-3週間で赤く染まります。
わたしは1袋いれちゃいます。



傷んだ梅は醤油につけとけば梅醤油
味噌とみりんにつけとくと梅味噌になり美味しいです















5月前半は晴れ間多くて☀️
プランターの、間引きが毎日地味な作業


View this post on Instagram

プランターで二十日大根とラディッシュを育てているので、大好きな大根の間引き菜をちょいちょい楽しめています。 大根の間引き菜や大根菜大好き😘 そのままかじればビタミンC豊富。 カルシウムもたっぷり。 カルシウムの吸収を良くするにのに酸があると良いので、自家製梅干しに赤紫蘇をトッピング。 次は油炒めでふりかけにして、ベータカロテン、つまりビタミンAを摂取しようかな。 ビタミンAは皮膚粘膜を丈夫にするよ! 紫外線対策にも、免疫にも皮膚粘膜を丈夫にしとくのは大切だよね。 ちりめんとすりごまもたっぷり。 ちりめんは生体濃縮を受けてない小魚なので、カルシウムやマグネシウムをバッチリとれます。 カルシウムは同じく酢や酸ととると吸収を高めます。 野菜の栄養は「食べ方」がいのちかもしれないね。 ちりめんはホールフードで食べれる汚染の少ない嬉しい小魚。 カルシウムマグネシウムの他、ビタミンDも豊富。 これも免疫に重要! がんの予防にも、免疫強化にも、骨を丈夫にするにもビタミンD! ビタミンDを食べて、太陽を、しっかり浴びてビタミンD合成ね。 うちは牛乳でカルシウムをやってないから、ちりめんやあみえびやら煮干しやら、大根菜やらで摂取です。 胡麻は必ずする。 脂質・タンパク質・鉄・カルシウム。 胡麻もこまめに使う食材。しかしアレルギーさん最近多いから気をつけて下さい。 大根菜は栄養たっぷりだし、大好きな食材だから、プランターでスクスク育つ大根菜かベランダで゙とれるのはありがたい♪ 大根そのものより嬉しいかも。🥰 食べ物でしか身体はつくられません。 食べ物選んだら食べるものない、ではなく、選んでいかないと、それこそとんでもない食や病気が蔓延する社会になっちゃう。なってるけど。。。 口にいれるものは間違えない。 これ妊活にも育児にも大切なこと。予防医学、つまり病気にならないためにも必要不可欠。 #ベランダ菜園 #ベランダファーム #ベランダ菜園収穫 #無農薬栽培 #無農薬 #無化学肥料野菜 #無化学肥料 #organicfood #カルシウム摂取 #免疫力アップメニュー #免疫力アップ食材 #美肌メニュー #骨を強くする #成長期ご飯 #成長期 #食べ物の選び方 #食べ方 #自家製梅干しが美味しい #自家製かりかり小梅

A post shared by Aika tachibana (@aikatachibanana) on



大根の間引き菜が大好きだから
大根という完成品より
大根菜が楽しみでした🥰



こんな感じで
ボーボー🥬🥬🥬🥬🥬🥬🥬🥬


毎日菜飯にしたり味噌汁にしたり
おひたしにしたり
楽しめてます🥰


できればタネをとるとこまでやりたいな
理科の授業?になる🤔

学校から朝顔のタネもきたから
まかなくちゃ


支柱はホームセンターでDIYでいいかな🤔