あいかのブログ -16ページ目

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

この10年というか
頸がん無くしてからは
旧暦意識して過ごしているので
グレゴリオの大晦日は、
年末にもならないわけです。。

本来は旧暦の方が色々しっくりくるのは
農業もだし
生理もだし。



しかし、あまりに旧暦じゃ!と声高に叫んでも
まだまだマイノリティ。。
また社会に迎合出来ない変わった人、のレッテルになるから、まあ変わってる部類に入るから人がどうジャッジしようが一向に構いませんけど。。。

周りがどうであれ
わたしは旧正月が年始の意識は変わらず。。。


まぁそうは言っても多少は社会に迎合しつつ、
わたしの新年は旧正月からシフトする。というスタンスです。
御礼詣りも1月だし
初詣も2月がいいし。

周りに押し付ける気はないけど
わたしはそうしてるだけ。。




さて2020 年は
海外にかなり行く予定を立てていて
まるっとぽしゃり始めた3月あたまのLA出張。
ほんとは
チェコ
パリ
イスタンブール
台湾
またニューヨーク
ハワイもですが
行くとこたくさんあったんです。




LAも弊社二社恒例の3月イベントになりつつありましたが
イベント自体はやる!と主催が頑張っていたので、
既に現地入りしてた方もたくさんいましたが、、、

わたしはフライト予定の日の朝に中止連絡を受け、そこから15時わたしが家を出ないと間に合わない時間までにようやく航空会社に連絡がついて、キャンセル出来たというドタバタ劇。

行っても良かったし
なんならイベント以外でもしなきゃならないミーティングも数件あったので
出来れば飛びたかった。

しかし、特にメインランドの
西海岸は既に急速にものものしくもあり。

娘の卒園式予定もあり
そこにイレギュラーが何かあるのは困る。と。
一人なら飛んだけど
娘いるからやめたになる判断。

2月にニューヨークに行った時は
インフルエンザが猛威を奮っていたアメリカ。

今シーズンも寒くなれば本来は例年通りインフルエンザは猛威のはずですが、、、🤔
と、いう話は
Make Wellnessメルマガで。。


この時もリバティ島は来ない予定
そもそも予約がいっぱいで無理だった

なのに

じゆうのめがね🗽👓がそばでみたい



という娘に
(とうもころし🌽もじゆうのめがね👓🗽も可愛いから訂正してないので、周りの皆さん笑って直そうとするのやめてほしい。真顔言い間違いを笑って直す大人がほんとに困る。笑われると馬鹿にされたって子どもだって感じるのよ。)


で、
予約してないけど船にのれるか?真顔
子どもがじゆうのめがみがそばで見たいって言っている←一応英語で

聞いてみたら
「島には行けるわ❤️」と
テンション高いお姉さんが
エンジョーイ🙌

って笑顔で対応してくれたり。



アメリカの好きなとこというか
多分英語圏だと
こうやって
なぜならば、と
事情を説明するとすごく親身になってくれる優しさがある


Because、ね



特に
「子どもがね」って言うと
だいたい善処してくれます←悪用はしません。あくまで謙虚に。



例えばトイレ貸し出し不可のスーパーなどでも
ごめん子どもがトイレしたいって、トイレどこかない?!とか言うと
OKOKってやな顔しないで貸してくれたり
基本キッズには優しいのですよね。



そんな異国文化に触れるのが好きで
2020も
世界を飛び回る予定が✈️
日本にずーっと居ました。。。


正直、飽きた😂

移動距離はクリエイティブに比例するので
アイデアも思考も空の上が多かったのです。

しかも日本の同調勢力がまた突出した2020。。ムキー
あとは自分さえ良ければ良いみたいな思考風潮。。チーン

まだやるの?それ、、、



ワクチン学びにくる方も
とりあえず我が子だけ守れて
自分だけかいくぐれば良い、みたいな、、、。滝汗



だからアウトプットなんかできないまま終わる。ゲロー
周りも一緒になんとかしようという気合いもない、、。チーン
自分さえ良ければ良いという思考。


こっちはこっちの同調勢力作りたいのにねぇ。真顔
事なかれ主義をまだ突き通す気なの?という相変わらずの茹でガエル感も
改めて感じた今年。。
メルマガちょっと休んで
有料化して
またブログに戻るアナログ感。。


ステイホームもなにも
わたしは昨年にはオンライン化がほぼ完了していたので、あまりバタバタ劇に巻き込まれず。。
先手先手で動いていたのは功を奏しました。




あとは
やりたい!と思った時に
やっといて良かったと
つくづく感じた今年

卒園前にニューヨークも悩んだけど
やっぱり行っておいてよかったし
ハワイのサマースクールも昨年行っておいてよかったし。
やりたいのにやらないと後悔する。
やりたいからやっておくと
後悔はない。




引き続き
やりたいこと
やろうと思ったことは
すぐやろう、と思います。チュー




そうは言ってもニューヨークの後も
カナダに🇨🇦帰る
娘の先生を大仏に鎌倉散策に連れ出し

イチゴ食べない先生をイチゴ狩りに連れて行き😅



娘の自転車も乗れるようにしてやりウインク←お父さん枠発動


自粛明けに
サクッと宮古島で癒され


移動に車を買いましたが
運転手が欲しいです、、、←50キロ以上は疲れる年頃。。🤫
やっぱり飛行機が好き。。。


長野
熊本
大分
北海道
沖縄






海はあまり行けなかったけど
大好きな雪山に行けた❤️




やりたいことは全部やろう♪
欲しいのは物よりも
体験

同じ明日が来る保証なんかありません
明日死ぬかもしれないよ
100まで生きるかもしれないよ

どっちも考えて生きるには
やっぱり計画性も
勢いも
両方大事だよね




というわけで
あいかのぼやきや備忘録
2020も
お読みくださり
ありがとうございました😊










マリオットゴールド会員だし
ルスツウェスティンか

ヒルトンダイヤモンドだし
ニセコヒルトンかが
本当はベストなんですがニコ

スキーに関しては
ルスツ⛷


子連れにはこのカルーセルと
クレヨンしんちゃんスキースクールがあるからという
キッズ目線で
ルスツリゾートラブ❤️






わたしはスキーは教えられないし
そもそもゲレンデで
人の介添えできる腕前ならぬ
脚前ではないので⛷
娘はスクールはマストです真顔


それに上手い人に教わった方が、
上手くなるの早いからね真顔



で、
わたしはわたしで
滑りたいからね😂








たまにゲレンデでレッスンに遭遇。。。
基本あまり顔出さないようにしてます

里心つくとアレなので
時間内姿見せないようにしてた幼少期

今はもう見せたい欲求の方が勝つから
たまに遭遇しても困らない笑




あっ
いたいたニコ


レッスン覗き見ニコニコ



マンツーマンも
グループも
どっちも楽しかったみたい





わたしは一人
ゲレンデ堪能チュー

見よ
この嬉しそうな顔🤣




今まではこちらのレッスンで
仕込んでましたよ

先生が子どもの扱いうまいし
教えるのもうまいし
お昼も一緒に過ごしてくださるプランもあり
娘も数回行くと
知ってる先生がいたりして
会うのを楽しみに
毎年楽しんでました🥰

あとルスツは基本客層が
インターナショナルなので
キッズの国籍も幅広く
英語・韓国語・中国語が飛び交うレッスンだったのも良かったです🥰

数年お世話になりましたが
指示が聞ける年長さんになり
プライベートに変更したというステップアップ


室内体験してから
ゲレンデに出るから
初体験!の場合におすすめです。










流石にインナー着込まないとリフトで凍えるマイナス8℃


風が吹くと
ホワイトアウト


一面白銀の世界






最終日はマイナス3℃
日もさすくらい☀️


あ。景色見えるかも?🤔




晴れてきたよ🙌


ほら❤️



わーい🙌
やっと見えた
絶景❤️



なんて見晴らし✨✨


本当に美しいビュー


ゲレンデが巨大過ぎて
人もまばら


Goproほしいな
これはスマホ




娘も上手になりました❤️


娘が早いのではなく
わたしが遅いようだ🤣



普段は年初に行く恒例の我が家のスキー合宿

学校スタートも早めだし
むしろ冬休み入りが早かったので
今回は年末



また来シーズン来れますように⛄️⛷🗻

高校のスキー合宿で習って
20代はスキー友と
毎週末ゲレンデに出てた時期もあるわたし


我が家は娘が3歳から毎年恒例の
スキー合宿⛷



娘は3歳から5年目の今シーズン

娘は先シーズンから
リフトとゲレンデデビュー





娘、スピードは平気
身体能力高め←完全にウチの家系の隔世遺伝。ウチは父と末の妹は猿並みの🐒運動神経。そして足がベラボーに早い🐅


娘は
慎重かつインドアなわたしの幼少期とはま反対。。😨
なにもかも予想の斜め上の行動で我が道を行く娘、、、、




ゲレンデデビューした途端
コースもわからないくせに
わたしより先に突っ走り
上級コースにつっこみやがり😱
そっちじゃない!と叫ぶ万年ボーゲン万年中級の母を置いて
上級コースへ姿を消す😱😱😱

モーターでもついてんのかよ?ってくらい早い
スキーって制御しないとあんなにスピード出るのねぇ🤔とある意味感動😅



で、娘を追いかけて上から覗いたら
わたしには崖か壁にしか見えない上級コース中腹でコケていた。。😱


なんなら20代の頃は
わたしをスキだったスキー友(♂)が
うまかったので
上級コースは
毎回連れ出されていたのだが😱

好きな子には教えたがる🚹の性質か

しかし
何せやはり素人引率、、
わたしはボーゲンのままだったし
それ以上うまくはならなかった


なので上級コースはボーゲンで降りれるし🤣
脚力もおまたぢからもあるけれど🤣
好んではわざわざ行きたくはない、という感じで
直滑降は無理なままなスキーの腕前ならぬ脚前。。⛷



え?
ちょっと待って😱😱
あたし、無理😱
自分の身すら保証不可能😱

20年ぶりの壁なんか無理に決まってる❗️

娘通り越して
転げていく自信があるわ⛄️

そもそも
ゲレンデのど真ん中で
レスキューって
どう呼ぶの?🤯

あ、これ確認しとかなきゃ💦



結果
娘を放置するわけにいかないという
火事場のクソぢからというか
おまたぢからを発揮して😰

そこで待てと娘に叫びながら🦍

靴紐走行←ゲレンデを右から左、左から右、と横切りながら降りて行く、、、←上級者にはゲームに出てくる邪魔者並み👾👾👾💥


決死の覚悟で
横切りながら
中腹でコケた娘を救出に向かった、、、💦

こうやってなんやかんや
なんでも自分でやっちゃうから🦍
ダメなんだ😂

だから男性に
君は一人で大丈夫だ、
みたいな事言われてしまうんだ😂








しかし
救出は出来たけど
アレには相当懲りたから(わたしが)
もうしばらく一緒にゲレンデは行きたくない、、😱

そもそもわたしはゲレンデで誰かの面倒を見れるような脚前ではないのだ⛷

だから、危ない❗️




と言いながら
今回もついうっかり
娘の希望で着いたそうそう
すでにナイターになりつつあるゲレンデへ

絶対わたしの前に出るなと🦍
鼻息荒く言ったので

娘の所在を確認しながら
1本滑っただけで
全身筋肉痛😱



滞在2日目は朝から
プライベートレッスンにつっこみ
スピード制御と
安定性と
カーブとブレーキの強化をお願いする






で、わたしは一人いそいそとゲレンデへ

↑そろそろ新しいウェアが欲しい。。。🤔






力ある者は
コントロールが必要

せいりのがっこう®️で
男児の指導で最大ポイントとしてお伝えしてますが

物理的に力が強い男性だからこそ
その力は
人を助ける事などに使うよう
力ある者は
力をコントロールする必要がある


力を欲望のままに使われると
単なる暴力、、

権力も同じ
無駄にスピードを出せる身体能力の人も同じ❗️真顔
力はセルフコントロールせよ



↑こうやって
板を持ってくれたりとか
(しかし個人レッスンでは持ってくれるが、この後のグループでは娘だけ自分で持たされてた😂根をあげた子は持ってもらえて、泣きごと言わない娘は持ってもらえないという、それもどうなの😅)







プライベートレッスンでしっかり教わった後に
まだやりたい!というので
おうおう、それはよかったね、と
ママと行きたいと言わない事にほっとしつつ😅

空いていたグループレッスンにつっこみ
楽しかったまた行きたい!と言うから
おうおう、それは良い、行っておいで←お父さん枠発言

翌日も一緒に巨大ゲレンデ行く予定はなしにして
結局全日程午前午後と
レッスンへ💕



何かを習う場合
基本は必ずプロにしっかり教わった方が良い真顔




これはわたしのたどり着いた答えでもあり
持論でもあります


中途半端に出来るやれるレベルのわたしが
中途半端に教えてしまうより
プロに基本を叩き込んでもらう方が
はるかに間違いもない

あとは今は動画やネットでなんでも出て来るけど
結果対面できちんと双方向のやりとりで教わらないと
所詮自己流の域を出なくなる

つまりうまくならない
あとは自己流は怪我や事故の原因

健康系も同じ
セミナー全部受けない
メルマガブログたまに見たいのだけ見て
やれそうな部分だけやってみて

あいかさんに教わったことをやったけどよくならないとか言われても
わたしあなた自身を見ていませんからわからない
あなたの悩みに応じた説明はしていない
コンサルでヒアリングもしてないのに
あいかさんに教わった、とかは違うんだけど
そう言われてしまうと
わたしも困る、、、😱





だからなにか体得したいなら
プロに対面で教わらないと難しい。。。







教育というのは
基本全てアウトソースで解決出来る

わたしがやるよりはるかに効率的だし
間違いもない

娘本人の能力アップにもなる
正しい知識も技術も体得出来る

わたしの時間やエネルギーも消耗しないというのも大切😅





2021も引き続き
経験や体験にお金も時間も使いたいな、と思います

経験に勝る学びはない
経験より尊い学びもない


 

出来るやれる事を増やしていけば
好きなことや得意なことも見つけやすくなるんじゃないだろうか

やればできる
やらないからできない

そんな当たり前のことすら
わからない人もたくさんいる


出来ない言い訳、
やらない理由なんか、ない

これもやりたい!を
YouやっちゃいなYo!で、どんどんさせて
やりたいと思ったことに不可能はない!と
知って欲しくて
バイオリンもバレエもスキーも
やらせてる


できるまでやる、これも大事
成果を取るまでコツコツ続ける事を身につけさせる事←これ大人も嫌なことはやらないとか勘違いして、手を出してはやめるを繰り返す人が多い、、、



継続は力なり
しかし良い師は必要
結果を得るためには反復と継続、習慣化は、必要




村長みたいな重鎮ぽいダンディなおじさま先生でしたが、娘、珍しく若いイケメンじゃないのに
午後もあの先生が良い❗️と言う程でした


ちなみに
スノボだと
若いイケメンイントラが多そうだ🤔笑
   ↑↑
よそのお母さんがやたら高い声でイントラと話してる姿を複数目撃していて発覚した事実🤣笑




娘はスノボもやりたいみたいだし🤣
来シーズンあたり
スノボもデビューするか🤔笑

先生はイケメンでお願いします!みたいな🤔