出雲神在祭の旅 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

ごきげんよう
立花杏衣加です

出雲滞在中はお天気に恵まれて
11月末とは思えない暖かさで
ブーツもコートもいらなかったです





まずは
夜を守る日御碕神社から
{D294A1F4-14A6-4DC7-B557-CF814382906E}

日が昇る東の伊勢神宮は日本の昼を守り
日が沈む西の日御碕神社は日本の夜を守ると
されています







海と日御碕神社
島根半島の西の端
{2636C0AA-104E-417E-B968-B0416EAC1FD7}

こちらは
天照の神殿と
素戔嗚の神殿があります
朱色の神殿が遠目から眺めても鮮やかです

下の宮が日沈宮と呼ばれ
天照が御祭神

階段を上がった上宮は
御祭神が素戔嗚ですが
神殿の作りとしては
下の宮が男宮。。。


千木を見ると
その宮が男性神か女性神かがわかるんですが

上の宮は神の宮と呼ばれ
素戔嗚の神殿ですが
女宮の造りと言う。。

天照はお姉さんだし
やはり上から見守っているのでは、という説もあるとかなんとか








日御碕神社の狛犬さんは木なんですよ

{503BA57C-D7DB-4028-B0FC-F1901C3C3482}

大変珍しいそうです




で、
それから
かむはかり中の
地元の人で行列しているお宮を参りまして
ミッションコンプリートして







そこから須佐大宮
通称須佐神社に向かいます🚕

{1E6B3288-58AC-44F2-897E-79A91F3A34F6}



入り口には
干支盤がありました

{92F46B84-6D44-44CA-9C53-E128349F7493}






こちらは稲佐の浜から続くという井戸があります

{D4B761DB-C1C7-4685-A201-E67D74C1AEA2}

飲めるんですけど
塩井の名前の通りしょっぱいのニコ
稲佐の浜から引いてきたって、、すごいなぁ






さて
こちらは
ものすごいご神気の場所でして
写真撮ると
この光

{A10DDB84-2499-4BB2-89D3-10303BEF1945}
見事にオーブがかかるびっくり



御神木の1300年杉が
またすごくてすごくて

{2C06041D-0DB8-4CC2-AB84-7922614364EA}

御神木の根の部分に触れられるんですが
ものすごいパワーと
じんわりあたたかさを感じる木でした

こちらの御神木、今までで一番好きかも。。。








須佐神社の向かいの
天照さんのお宮がまたすごくて
こちらは入り口と
途中に狛犬さんで
狛犬4体びっくり

{0B27FE46-9BE9-4B54-90F4-3BA159B2ED30}

入り口から中ほどの狛犬さんは
尻上がりの狛犬さん↑


狛犬は大体お尻ついてるので
大変珍しい狛犬さんだそうですよ




さて
それから
出雲大社さんに戻りまして
(今回はちゃんと意味のある周り方をしとります)


参道で
勾玉屋さんの店前に
うさみみと
35000円の水晶の勾玉がありまして
{2D920745-F370-40A9-A52C-65EE452094BF}

当然娘がトライしたわけですが

「ままもやったら?」と言われて
娘が選んだ耳を
娘につけてもらい
娘に写真撮ってもらいました(笑)



あああ、なんかもう女の子ですよ
この前まで赤ちゃんだったのにねぇ得意げ



出雲大社(いずもおおやしろ)さん
{EA038299-74E0-4E69-8037-B18247A8A6F8}



来たらご祈祷してるから
御礼のご祈祷


{AE442A9B-9FCF-49F0-B08D-526CA6B48D15}

はい来た「11」音譜
数秘11番だから
11くると
これはミラクルです

あとは8が来ると
わたしにはかなりのラッキーナンバー🤞

{DAA43A91-A330-4893-B657-3B3D46A895E5}


来年もまた御礼にこれるように
がんばります音譜