冷えのメカニズムと食品の選び方 | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

2017年1月20日土曜日
久々東京にて
冷えのメカニズムと冷え撲滅運動
食品の選び方とこどもを病気にしない食べ物の選び方
でした

ご参加のみなさまご静聴ありがとうございましたカナヘイうさぎ
お疲れ様でした

{05B814C4-50F7-43B0-A04D-C97ECB9B266E}

ぎっしりつまった会議室
お隣がちょっと宴会状態で
にぎやかでしたねショックなうさぎ


{D46CD9D7-D876-4A2C-984F-BDF5D0663961}

運動、睡眠
口にするもの
肌につけるもの

今ある症状は
何年もかけてそうなっているもの

なくて七癖な生活習慣

あたまで考えないで
なにが自分に心地よいのか
感じてみましょう

冷えは血流障害
未病です

これから病気になれる環境である。ということ
なぜなら血が行き届いてないんだから
で、体温が低下してるんだから

生理は、だから重要なバロメーター

スクワット
しめゆる
プチダッシュ
和式トイレ


やれることから
やってみてくださいね

ポイントは「楽しく」だよ

貯金と貯筋をねカナヘイハート




午後は食品
{FCFBED70-D4BE-4791-92B2-A76AD6D54840}

買い物は投票

身土不二
地産地消

食べ物がわたしたちの
からだも
こころも
作ります

未来の命や
こどもたちの健康すら
親次第です

親の無知は子には悲劇です

耳の痛い話も多くなる食品のはなし
だけど事実を知って
避けていくしかありません
そして声をあげていくしかありません

わたしたちが欲しいのは
安全なものである、と


あとはそうなるに至った地球環境を取り戻すには
各家庭から少しずつ気をつけるしかないんだよ、ということ

知った上で
考え
ではどうするのか、
実践につながるように
お話したつもりです

聞いておわりじゃなく
聞いたことを
自分の知恵にして
ぜひ日々の生活に取り入れてみてください

そして
自分だけよければいい
うちの子だけ大丈夫ならいい、ではなく
木も森も見て
行動できるとよいよね



こどもはみんなのこども
こどもたちの未来のために
なにができるかな?


わたしたちはもう生きてきて
あとは死ぬわけですが
そこで地球も命の連鎖も終わらない

立つ鳥跡を濁さず、です

これからの命や健康が
つつがなく続いてゆくために
バトンを繋いで行かねばなりません

繋いでもらって
わたしたちは今ここにあるんだから



太陽や大地が命を育ててくれました
先人たちが命や環境を繋いでくれました

ここでバトンを落とすわけにはいかない
なぜなら次々に新しい命は産まれてきているんだから

わたしたちで終わるのではないんだから

次の子たちのために
少しでも軽くして
次に回してやろうよ、大人

未来はわたしたち女性の手にかかっていますよ
やれること、やっていこうとびだすうさぎ2カナヘイきらきら

まずはレンチンとくっつくラップをやめるだけでも
だいぶ地球に優しいよカナヘイきらきら