沖縄みやげ ジーマミー豆腐はピーナッツ豆腐です♪からのごま豆腐のはなし | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

パウチの長期保存のは
防腐剤や増粘剤やら色々入ってて
食べれないんですが(もはや味が違う もどきになるから)
 
那覇空港でフレッシュなのを売ってまして
買ってきましたおねがい
わーいわーい音譜
 
{850C33EE-DAE3-4275-AB31-BC7C0A2376D1}

 

わたし

胡麻豆腐が大好きで

胡麻豆腐もプリン変わりにおやつに食べますニコ
 
特に腎にいいので
黒が好みですラブラブ
 
あ、ついてるたれはほとんどつけないです
砂糖や
もしくはアミノ酸等が入ってるからね
 
白味噌や
すりごまに甘酒と味噌まぜた自家製田楽味噌つけて食べます
白胡麻豆腐だったらわさびと醤油
 
 
 
胡麻豆腐大好きなので
ジーマミーのプルンプルン具合も大好きラブラブ
 
沖縄料理大好きだけど
ジーマミーもおいしい〜ラブラブ
 
胡麻豆腐は
練りごまやタヒニと葛粉があれば
家でも比較的簡単にできるのですが
出来たてを食べないと美味しくないのショック
せいぜい翌朝までです
ちゃんとした和菓子屋さんのおだんごと同じで
翌朝にはかたくぼそぼそになってきますし
分離してくることもありますあせる
 
市販のはいつまでもプルンプルンで
何が入っているのか不思議な。。滝汗
 
胡麻豆腐って精進料理ですけど
高タンパクで素晴らしい養生食です
 
ほんとはねりごまじゃなくて
ごまをすりまくるとこから始めるんですって目
お坊さんはお料理も修行なんだそうで
そのあとも葛をたして時間をかけて練り上げるというのが
本来の胡麻豆腐・・・
さすが精進料理ひらめき電球
 
ごまってビタミンミネラル豊富だし
必須脂肪酸豊富
しかもごまの抗酸化作用はパワフルで
食べてから1時間から6時間
持つそうです♪
 
葛粉は
フラボノイドやサポニンが豊富なでんぷん
 
葛根湯と同じ本葛の根から抽出したもの
消化がよく胃腸に負担をかけない
からだをあたためる作用がある
そしてスムーズにエネルギー源になる
だから風邪のときにの葛根湯♪とか
葛湯というのも理にかなっているのですね
 
安い葛粉はコーンスターチや片栗粉が混ざってますから
葛粉を買う時は少しお値段はしますが、ぜひ本葛をニコニコ
 

 

 

奈良や鹿児島が名産です
これからの時期はりんごの葛煮とか美味しいよね♥
 
断食やファスティングの回復食や

葛粉だけで断食する葛粉ファスティングもオススメ

 
風邪気味や食べ過ぎのとき
疲れてるときに
葛を使って胃腸休めるのもありです
 
お湯で天然の海塩と溶いたものとか毎朝飲むのも
おすすめな時期になってきました
 
 
葛は梅干しや蓮根粉や里芋粉や
大根みたいに
台所にあると第一選択肢にできるキッチンレメディー
昔からそうやって使われてきた養生食です
 


 

葛に含まれる主な有効成分は

ダイゼイン、プエラリン、プエラリン

キシロシド、ダイジン、ゲニステイン、ホルモネチン等のフラボノイド類は

ホルモンの補助、血管拡張、神経系の安定等に作用

10種以上のサポニン類は

肝臓機能の向上、血圧安定、動脈柔軟化、脂質代謝改善等の効果

 

昔から養生食に使われてきた漢方食材でもある葛の効果ってたくさんあります

 

◎ 血液を浄化

血液中の老廃物の排泄を促し

赤血球、白血球などの質を高上させる

 

◎ 血行を促進

 

◎ 体を温める作用

代謝を高め血行を盛んにするため体が温まる

 

◎ 免疫機能を高める

免疫細胞の生成過程を改善するため

免疫機能が高上する 


◎ 体組織を柔軟に強靭にする

血管、筋肉、靭帯、関節などを、柔らかくして強くする

 

◎ 自律神経を安定させる

人体のあらゆる器官をコントロールする自律神経系を整え、機能向上させることによって、全身器官の機能向上

 

◎ 内分泌機能を高める

内分泌腺から分泌されるホルモンのバランスが整い、全身器官が安定する

 

◎ 老化防止

活性酸素、老廃物などを処理し、代謝を上げる

 

◎ 炎症を治める

 

◎ 鎮痛

痛みの場所に血液を循環させて酸素を送り、停滞している分解産物を排除することにより、痛みが軽減する

 

◎ 痙攣を鎮める

顔、首、肩などのチック症状
 横隔膜の痙攣(しゃっくり)

脚のこむら返りなど、筋肉組織の異常な緊張を鎮める


◎ 血圧を安定させる

硬化した血管を柔軟にし、弛緩した血管を引き締めて安定させるため、高い血圧は下がり、低い血圧は上がる

 

◎ 血糖を安定させる

 

◎ 解毒

 

◎ 消化機能を高める

 

◎ 肝臓の機能を高める

 

◎ 腎臓の機能を高める

 

◎ 副腎の機能を高める

 

◎ 循環器の機能を高める

血液の質と循環を整える

 

 

葛は漢方薬としても使われますが

食品として常食しても良いもので

漢方では

 

上薬(上品(じょうぼん))といいます

 

安全で効果的

誰でもが使える薬

つまり昔ながらのキッチンレメディで

病気の時は「上品じょうぼん」を使って治すのが名医といわれていたそうです

 

ヒポクラテスさんも紀元前から

「食べ物で治せない病気は医者でも治せない」

「食べ物について知らないものが病気をどうやって治すのだ」みたいなこと言ってますけど

 

 

だから「食」という字は

「人を良くする」と書く(若杉ばあちゃんもよく言ってらっしゃる)

だから食べるということは食養生」なんですよね

 

そんな話は今予定してませんが

また「食品の選び方セミナー」ニコニコ

 

 

 

 本葛って本当にすごいんでしょうけど

漢方には葛を主にしたものが数多くあります

「葛根湯」「桂枝加葛根湯」「葛根黄連黄芬湯」「葛根湯加川辛夷」「升麻葛根湯」「独活葛根湯」
「参蘇飲」などなど、ね

 

食べ物は薬

薬は食べ物

 

だって「薬」っていう字は

くさかんむり

「植物」で「楽」になる、と書くのです

 

漢字にはちゃんと意味があるのです

だから名付けに使う漢字も大事なのですよ(って話は今日はテーマ外だからこのへんで笑)

 

優しいは人が憂うって書きますし

特に女性の人名には不向きというか

愛っていう字も幸っていう字も

多分名付けやってる方は使いたがらないです

あとは

枯れるので花や植物の名前は名前につけない 

(花で使っていいのが「杏」だけなのです)

季節も名前には使わないとか(うつりかわってしまう笑い泣き

さんずいがつく漢字は水・流れるなどの意味になるので人名にはつかわないほうがいいとか

歴史上の偉人の名前は因縁もひきづぐので使わないとか

あとは親の名前を一文字とかもよっぽどの偉人でない限りは避けたほうがよかったりします・・・

よくもわるくも因縁を引き継ぐと言われています

こどもって別人格だからやはり因縁背負わせるのはね~

あとはひらがな名はやめたほうがいいとか(国際結婚とか以外のカタカナ名はNG)

特に女性のほうにいろいろ制約があります

後家運になる(嫁にいけないとか孤独運)名前もあるのです

だから親の思いだけでつけるきらきらネームとかは

本当に気をつけたほうがいいです

 

最初についた名前は生まれた場所や日時などホロスコープと同じで一生変えられない運気そのものになるのでね

 

だからビジネスネームで変えてしまうときもあるのです

よくあるのは読みはそのままで漢字をかえちゃうとか

もう漢字違くても読み(つまり音)がNGって字もあります・・・

一般的社会的には認められない場合もありますが

活動する源氏名的にはそのほうがいいくらいの名前のときもあります(きらきらネームで就職できないから通常名を変えちゃうとかも現代はあるそうですけど)

名前って本当に大事です

ただの占いじゃないんですよ〜

 

当然名付けには画数も大事なんだけど画数だけよければよしではなく

苗字とのバランスもだけど

その漢字の現在の意味だけでなく

漢字や文字って象形文字ですからその漢字のそもそものルーツや意味とか

もうこれも古来からある名付けのルールがあるのよね

 

姓名(せいめい)は生命(せいめい)

名は体を表す、と言います

 

とはいえ人生は当然名前の運気だけではないので(笑)

姓名完璧ならそれであぐらかいてて大成するかといえば

そうではありません♪

 

あら完全なる脱線豆知識ですみませんデレデレ

 

 

 

 

 

 
 
さてジーマミー豆腐の話でした(笑)
話それすぎだろう・・・真顔(笑)
 
 
最近ジーマミー豆腐が
ピーナッツで出来ていて
「豆腐」ではないと知らないアレルギーさんが
沖縄旅行で食べちゃってあせる
病院へ、みたいなのが多いらしく
注意喚起するようなのも見かけましたが
胡麻豆腐も 練りごまに葛粉
ジーマミー豆腐も  ピーナッツにでんぷん
 
一般的な「豆腐」ではないのですよ
昔よく食べた玉子豆腐もだよね(笑)
 
 
ジーマミー豆腐のでんぷんは
さつまいもでんぷんらしいです♥
やはり地元の伝統食は地元の食材で作られるのですね
 
ピーナッツはタンパク質やビタミン豊富
砂糖や添加物たっぷりじゃなければ
素晴らしい食材なんですよね
 
しかし今はアレルギーがねあせる
 
ピーナッツアレルギーじゃないプルンプルン好きの方は
沖縄行ったらぜひ(´∀`*)
 
という脱線しまくりの
ジーマミー豆腐記事でした(笑)