【満席後増席】8/30あの幻のセミナーがかえってくる!!卵巣と精巣! | あいかのブログ

あいかのブログ

看護師 おまたぢから&経血コントロール
からだを知る解剖生理学講師 妊娠前の身体作り。健康でいるためのセミナーや啓蒙をしています。

満席後増席募集中~ラブラブ




これに

【妊活★女子力アップ】銀座の真ん中で性を語るセミナー終了★


こんなん

★バトルトークのご感想いただきました★



本当の女子力とはなんぞやということを

卵巣と精巣と

子宮と睾丸をテーマに話したバトルトークセミナー


いかに面白く伝えられるか

参加者さんの笑いをとれるのはどっちが多いかを競うコラボセミナー(笑)



そもそもタイトルからして女性ホルモンや男性ホルモンの話とは思えない・・・

【子宮と精巣の正しく人生をまっとうするためのバトルセミナー】




以下りこちゃんのとこからコピペ(面白いから)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


そもそも、このスタートもおかしかったんですが・・・・

(ほぼ マンツー 初対面に近い状態で
それで妊娠するなんて 彼は ハゲか たまが ・・・とかなんとか
表参道の こじゃれたカフェで 話が盛り上がったとか なんとか)


で、まぁその時から うちも息子が小学校に入りまして

あいちゃんも 無事にご出産されまして

でも、実は無事じゃなかったとかでw

まー、そんなこんなで こんなにたっておりました。

月日が。。。。

が、やはり 下ネタつながり 身体のことを熟知し

女を女として生かす使命を持った
2人なので

久しぶりの会話が これですよ、コレ。

{6196F530-006A-4EDF-BE60-F45F5847E0F5:01}


{3CEC5253-BAF3-4A71-B1E1-733DA7B1899C:01}

ということで

復活 たま たま ・・・・じゃなかった

女のためにも フリーダム 精子 

酸性と弱アルカリの バランスと攻撃態勢

そんな どっちかっていうと

たま たま 寄りの話の復活を

前みたく 環境ホルモンなんかもからめて

おまただけじゃなく おたまも (これは どっちかっていうと

あいちゃんの使命のような・・・ 私は骨盤とか 痩身・栄養寄りのような気もするので)

ま、どっちのいいとこどりも 含めて

前回のように 笑いのざぶとんの数だけ競って

コラボバトルトークしようかと そんな話になりました。


{8BF020A2-95CC-424D-A77B-2C8BB09559A4:01}

だって 私たちは

既に 4億匹の中から選ばれたものと

4万個の中からの選ばれたものの

奇跡の出会いの結晶
として

この地に いるんだもの。

日程は

8月30日(土) 

10:00~12:00 四谷(お申し込みの方に詳細をお知らせします)

金額 7月中にお申込み 6000円


8月以降 7000円です。

【ご予約フォーム】

URL2 PC用

URL2 携帯用



*******************

なかなか 男性側のことって学ぶことないし

(あ、男性も歓迎です。女性の また事情を聞くってこともそうそうないだろうし)

これを良い機会に

子宮温暖化計画 について 考えてみましょう。

冷えをとる ことも大事ですが

まず なぜ 冷えるのかということがおかしい。

だって そもそも

女は産むために この世に生を受ける。

自分の意志で 産む、産まないあるけれど

産めない ということは

それだけ 産むために生を受けていない訳ないので

自分の意志でなにか 

そもそも ここで生きてく何かを 趣味趣向で排除しているのですね

先天性の・・・ならともかく

昔の 古代日本では

電磁波もなく 夜 暗く 朝は明るく

ルンバもへったくれもなく

掃除機さえなく ぞうきんだって ダイソーで買わない

時間は 着なくなった洋服を縫い ぞうきんにし

しぼって しゃがんで 床をふいたのさ。

そして 穴をほってたよりはましにしろ

和式便所万歳で うんも運と一緒にふんばりながら 自分から押し出し

ちゃんと 肛門括約筋の内側と外側のバランスで

紙なんか そんなにソフトじゃなくとも

っていうか 必要なくとも ちゃんと ばなな型にちょっきんこで

押し出されて ほぼふかなくとも つかない訳ですよ。

(ちなみに 息子が現在進行形で そんな感じです。

たまにママ友とビュッフェ形式とかで 私が酒をw飲み始め

ちょっと放置すると 自分のうん、よりでかいソフトクリームやら

飲み放題のジュースなんぞ飲みすぎてしまって 柔らかくなると

紙がたくさん必要になる・・・と いうことを彼も理解し、最近は野球の

途中で行きたくなったら大変と節制できるようになった 7歳児でございます)