2ヶ月に一度、耳鳴りの自己質問による検査をしています。 耳鳴りは客観的な評価ができないので、患者の自己検査によって、状況を把握します。 病院では初診時だけ検査をしますが、耳鳴りの状態の推移を管理するために、継続検査が必要だと私は思っています。

2ヶ月に一度、耳鳴りの自己質問による検査をしています。

耳鳴りは客観的な評価ができないので、患者の自己検査によって、状況を把握します。

病院では初診時だけ検査をしますが、耳鳴りの状態の推移を管理するために、継続検査が必要だと私は思っています

検査項目

THI  (Tinuitus Handicap Iventory / 耳鳴苦痛度質問票)

患者の耳鳴りによる生活の質や日常生活への影響を客観的に測定するために使用されます。

 

SQR-D(Self-rating Questionnaire for Depression / 抑うつ質問票)

SQR-Dは、抑うつ状態を評価するための自己評価チェックシートです。患者が自己評価を通じて抑うつの症状の程度を把握するのに役立ちます。

私の検査結果の推移

年月 THI
苦痛度
SQR-D
うつ度
SDS
うつ度
PSQI
睡眠度
2022/06 - 20
 うつ傾向 
- -
2022/09 74
 重  症 
- - -
2022/10 46
 中等症 
11
 境界領域 
- -
2022/11 24
 中等症 
5
障害なし
- -
2023/01 18
 軽  症 
5
障害なし
36
障害なし
5
障害なし
2023/03 32
 中等症 
5
障害なし
41
 軽度うつ 
5
障害なし
2023/05 20
 中等症 
7
障害なし
39
障害なし
5
障害なし
2023/07 14
 軽  症 
6
障害なし
33
障害なし
7
 軽度障害 
2023/09 12
 軽  症 
6
障害なし
31
障害なし
5
障害なし
2023/11 8
 軽  症 
6
障害なし
31
障害なし
5
障害なし

検査の自己考察

THIの評価を見ると今年の春には、軽症から中等症に戻り、SDS評価から見たうつ状態も合わせて悪化傾向にあって心配した時期がありました。

しかし、夏のシーズンから順調に耳鳴りの苦痛度とうつの度合いも軽減をして、THIの評価から見ると、順調に改善傾向にあるようです。

現状を見ると睡眠状態も問題なく、耳鳴りによる苦痛度、精神的な負担度が改善されているように思われます。

一応、現在は安定している状態が続いています。