✔自閉スペクトラム症

✔重度知的障害

✔極度の偏食

わが家の6歳次男指差し飛び出すハート


「自閉スペクトラム症」

という診断書をもらったのも、

3歳の頃でしたひらめき


1歳半健診で発達の遅れに気づき

「自閉症」
と誰かに言われたことは
ありませんでした真顔

というか、
医師以外が「自閉症」という診断はしてはいけないので、口にしない決まりになってるんだと思います真顔 

✔親子療育の先生
✔児童発達支援の先生
✔作業療法士さん
✔保健師さん
✔発達検査の心理士さん
いろんな人に関わりましたが、
向こうから自閉症と言われることはなく真顔

ただ、私も次男の様子を見たり、ネットの情報や友達から話を聞いたりして、次男が自閉症であることは確信していて泣き笑い

だから、むしろ児童発達支援センターに入園するまでのタイミングに、ちゃんとした診断を受けておきたいなぁと思うようになりましたニコニコ

で、自治体の保健師さん経由で、大きな病院の発達外来を予約してもらい、専門医の診察を受ける流れになりました指差し

✔日常生活の聞き取り
✔発達状況の聞き取り
✔困り事の聞き取り
✔当日の様子
✔簡単な発達検査
など、総合的に判断し、
予想通り
自閉スペクトラム症
と診断されました指差し

知的な遅れもあると言われたので、
知的障害を伴う自閉症
ということだったと思います指差し

あとから思いましたが、
このとき専門医による診察&診断書を希望しておいてよかったひらめき気づき

というのも、
✔いろんな福祉サービスの申請とか
✔支援計画作成時とか、
✔入園とか入学とか、
✔病院での診察とか自治体の健診とか
いろんなタイミングで診断名主治医を書く欄があって知らんぷり

このとき診断を受けておいたことで、書類を書くのももちろん、説明もめちゃくちゃ楽になりましたニコニコ気づき

うちの次男の場合、発達の遅れ以外に何か体の症状があったわけじゃないので、こちらから受診を希望しない限り、医師の診察を受けるタイミングは特にありませんでした知らんぷり

自治体によって違うのかもしれませんが、
発達に遅れがあったり自閉症だからといって、大きな病院を紹介されるっていうわけじゃないのは、最初は意外でしたあんぐり気づき

脳波を調べたり、いろんな検査をして調べたりしないといけないのかなーと思ってたのであんぐり

みんなはどんな流れで自閉スペクトラム症の診断へとつながっていってるんだろう…真顔