2歳までにやったことシリーズはこちら


1歳半健診で発達の遅れに気付き、
(その話はこちら↓)
親子療育への申込みをしていましたが、
月齢の関係で参加できたのは
2歳になるころでした歩く

✔自治体が主催
✔週に1回のクラス
✔1回は1時間程度
✔1クラス子ども5〜6人+親
✔前半は自由遊び
✔後半は設定保育(主に療育系)
✔最後は手遊びや体操

そんな感じのクラスでした指差し

通い出した頃は、
この親子療育に参加すれば、発達の遅れを改善してくれるはずびっくりマーク
自閉症を修正していく方法を教えてもらえるはずびっくりマーク
なんて思っていたので泣き笑い

正直、ただただ遊んでいるだけ&特に何の指導もしてくれない環境が、もどかしくなりました真顔

先生たちはいるのですが、みんな発達の遅れや自閉症に関してどう思うかという発言はしない真顔

ただただ子どもたちのペースに合わせて一緒に遊んでくれて、子どもも親も褒めるような前向きな発言ばっかりで、なんの指導もない真顔

とてもありがたいことなのですが…

発達の遅れはどうやったら取り戻せるのか?
やっぱりこの子は自閉症なのか?
自閉症だとしたらどうしたらいいのか?

を当時の私は知りたくて、そこを教えてもらえるかも…と期待してたので、特に何の情報も得られず、「通う意味あるのか…?」と、すごくもどかしく感じました真顔

でも、これも今ならわかる知らんぷり

医師じゃない人が自閉症について安易に口にすることはできないし、自閉症だとしても治すことなんてできないから、2歳頃にできることって、子どもに合わせて一緒に遊びながら、世界を広げてあげることぐらいなんですよね真顔

何か指導したり、こっちから教え込んだところで、響かないし届かない知らんぷり

自閉症の子どもの世界にお邪魔する気持ちで、同じ目線で一緒に遊ぶことが、人への興味や興味の広がりにつながるということを、その後のいろんな経験で知りましたひらめき気づき

だから、この親子療育でやってたことは、すごく意味のあることだったなぁと今になってわかるのです指差し

あの頃わかっていたら、もう少し前向きに通えたかなとは思うのですが泣き笑い
経験を積んで、あぁあのときのあれはそうだったのか…と気づくことが多いです泣き笑い

でも、親子療育で同じように悩めるママさんたちに出会えたことはすごく嬉しかったし、発達の遅れを気にせず自由に遊べる場所ができたことは、当時からとても貴重でありがたかったですニコニコ飛び出すハート