試合の分析?感想?自分で考えて書くことは良いことだ! | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。


昨晩、川崎のACLを観たので、今日は朝練無しにしました。

祝!公式戦初戦勝利!って感じな試合でした!

昨晩、川崎戦を観ようと仕事の都合をつけて19時直前に帰宅すると、
息子が、試合分析(?)の準備をしていました。
まぁ、準備と言っても、前後半のフォーメーションと感想を記す欄をサッカーノートに書いていただけですけど…。

前半が終わって直ぐにノートの1/4ページを一気に書きあげ、
後半が終わっても一気に1/4ページを書き上げていました。

内容を見てみると、感想の様な、分析の様なことを書いていました…。
息子の記述をまとめてみると↓な感じです。

(前半)
・相手のディフェンスがマンツーマンぽかった。
・前半のはじめの方をよく耐えた。
・脇坂のクロスがインカーブの蹴り方だった。
・ファウルが多かった。
・エリソンの左足が輝いていた。

(後半)
・相手が外国人選手を入れてから前と後ろに分かれてしまって、中盤の空いたスペースを上手く使っていた。
・5バックにしてから後ろの人数が多くてセカンドボールを拾えてなかった。
・家長のゴールシーンで、胸トラップやその後の身体の使い方が上手かった。
・鬼さんの交代の仕方のテンポが良かった。
・ファウルが多かった。

内容の良し悪しはおいといて、
サッカーノートにまとめてみるってのは、良いことだと思います。
毎回とは言いませんが、習慣化すると良いなぁって思います。

身体能力やボールを扱う技術だけでなく、
言語化能力とサッカーIQも高めて欲しいです。
 


息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!



ではでは。
今日は終日外回りです。


少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。