(6月25日の特別練習)いつも以上にシンプルにプレーしていたけど…。パスコースの角度を…。 | サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人オヤジの日記

サッカー素人の昭和生まれのオヤジが、2012年生まれの息子がサッカーを始めたことでサッカーに興味を持ち始めました。
息子の成長や家族のことを記録します。
同年代のサッカー小僧をもつお父さん、もしくは、コーチの方と意見交換したいです。

おはようございます。

某地方都市在住の1970年代生まれのサラリーマンです。


日曜日は某スクールの特別クラスです。
最近の様子をみると9割くらいは回復している感じだったのもあってか、
最後のゲームはディフェンス免除のフリーマンとして参加刺せて頂きました。
 

メニューは、

①アップ
②フィジカルトレーニング
③2人でボールワーク
④4人でボールワーク
⑤7対7(キーパーコーチ)+フリーマン
です。

③ではキックの練習がありました。
昨日の朝練やチーム練習のときよりは踏み込めている感じはしました。

⑤では、コーチから気を使って頂けてフリーマンでフル出場でした。
2-3-1のシステムに息子のフリーマンが入りました。
息子は中盤寄りのポジションを求められました。

フットサル場を2つくっつけた広さに、フィールドが13名いたので結構狭そうでした。

接触を気にしてか、いつも以上に球離れが良かったのと、
レガテを試みると強い接触になると判断したのか、キープからのさばきが多かったです。
 
かなり狭い場所でもらって、相手の間から抜け出すようにキープして、サイドにふってから前に上がってという動きを何度か繰り返して、ゴールを何本か決めていました。

途中で後ろからファールをもらって倒れた時に、
「○○大丈夫か?」とコーチにむっちゃ心配して頂いていました。
あの時は焦りました。

オヤジが見ている限り、狭くて密集しているとはいえ、パスコースの角度が甘かったことが散見されました。
しっかり丁寧にパスコースを作って欲しいです。

それにしても、完全復帰に向けて、有難い場を頂けました。

 

息子よ、一緒にがんばるぞ!
焦らず着実に積み重ねて、最終的には目標を達成するぞ!

 


ではでは。

今日は午前と夕方から外回りです。

 


 

少年サッカーの情報、特に、育成に関する情報は↓ここの登録ブログも参考にしています。
にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
にほんブログ村